2学年日記
英語科「理想のロボットを発表しよう」
第1学年の英語科の授業では、「理想のロボットを発表しよう」というテーマのもと、
学習を行っています。数時間にわたって行ってきた学習のまとめとして、本日の5校時、
各グループが発表を行いました。
発表は英語で行われ、全員一生懸命に自分たちの考えを伝えようとしていました。
昼休みの時間にも英語で発表の練習をしているグループがあり、頑張ろうとする
姿勢が素晴らしかったです。
第1学年 第2回シーカヤック体験
7月3日(月)、第2回シーカヤック体験を行いました。
今回も気温が暖かく、波も落ち着いており、穏やかな海でした。
2回目ということもあり、慣れた様子でシーカヤックを運び、
海に入っていきました。
まずは前回と同様に港内で練習し、その後沖に出ました。
前回よりもだいぶ沖の方へ進みました。
沖の方へ行くと、港内と比べ、少し波も高くなりました。
しっかりとパドルを漕がないと流されてしまうので、
カヤックのコントロールも2人で息を合わせないといけませんが、
どの艇もうまくできていたと思います。
後半は港内に戻り、2チームに分かれリレーを行ったり、
海に入ってから自力でカヤックに上がってくる訓練を
行ったりしました。
最後にシーカヤックの講師の方々にお礼をして、体験を終えました。
講師の皆さん、2回にわたるシーカヤック体験、ありがとうございました。
来年もまたできることを楽しみにしています。
レシピ本制作に向けた調理実習②
今日の6時間目に三宅島の食材を使ったレシピ本制作に向けた調理実習を行いました。
前回の「明日葉焼きそば」と「ミネストローネ」に続き、
今回は「じゃがいもと島のりのガレット」と「お茶のスコーン」を作りました。
ガレットは品種を変えて(男爵・メークイン)2種類、
スコーンはお茶の量を変えて2種類、合計4種類を4班で分担して作りました。
<じゃがいものガレット> 三宅高校で採れたじゃがいも、トマトを使用しました。
<お茶のスコーン> 三宅高校で採れたお茶を使用しました。
限られた時間の中で他の班の片づけを手伝う姿を見られ、
協力して取り組むことができました。
1年生第1回シーカヤック体験
三宅中学校の恒例行事の一つであるシーカヤック体験を、伊ヶ谷港で行いました。
気温28度で、日差しが強すぎない程度の晴れ。
風はとても穏やかで波もなく、絶好のシーカヤック日和でした。
カヤックの出し方や乗り方、パドルの使い方など、細かく丁寧に説明していただきました。
今までシーカヤックを体験したことがない生徒が多く、とても興味深そうに話を聞いていました。
シーカヤックは2人乗りのため、2人1組で海に出ました。
まずは、操作に慣れるため、港内をぐるぐると回りました。
最初はなかなか難しかったようでに、カヤック同士でぶつかったり、
港にぶつかったりしていましたが、徐々に慣れていきました。
港内での練習の後は、港の外に出ました。
海からは三宅島の山の形がよく見え、壮大な景色が広がっていました。
港の外に行っても、波は穏やかで、ゆったりと楽しむことができました。
体験後は、少し時間が余ったので、湾内で海水浴を楽しみました。
ライフジャケットの浮力はすごいと改めて実感しました。
来週の7月3日(月)には2回目のシーカヤック体験を行います。
心を込めて仕事をしているか?
「あなたの仕事には心がこもっていない」
「あなたの作品には心がこもっていない」
「その話に心はこもっていない」
このような言葉を言われた経験はありますか。
今日の1年生の道徳は「私は清掃のプロになる」という話でした。
東京国際空港(羽田空港)の清掃を仕事とする環境マイスターの方の話です。
ある日、いつものように清掃の仕事を行っていると、ベテランの先輩に
「あなたの仕事には心がこもっていない」と言われたそうです。
仕事に真面目に打ち込んできたし、実際に清掃場所はきれいになっているのに、
「心がこもっていないとはどういうことだろう」とこの方は考えたそうです。
とても抽象的で理解しにくい指摘ですね。指摘した人に「具体的にどういうことですか?」と質問したくなるような
言葉ですが、生徒にも「心がこもっていない」「心をこめる」というのはどういうことかを考えてもらいました。
生徒の発言には
「清掃の仕事には心を込めているけれど、その清掃した場所を使う人たちの思いを考えていないから」
「見えるところだけでなく、見えないところをより丁寧に掃除する」
などの意見がありました。
その後は、現在学校で担っている自分の役割に対してどのように取り組んでいきたいかを考えました。
ただ単に仕事をこなすのではなく、関わる人のことを考え、行動できるようにしていきたいですね。
先輩からのアドバイス
今日の生徒朝礼では、生徒会役員の先輩から「テストの受け方」について説明がありました。
テスト前にやっておくべきこと、テスト後の心構えなど、
初めての定期考査に臨む1年生にピッタリのアドバイスでした。
朝礼終了後、1年生の教室をのぞいてみると…。
先輩からアドバイスを受けて、黙々と学習に取り組む姿がありました。
定期考査は明後日から始まります。
一人一人の「全力」を楽しみにしています。
レシピ本制作に向けた調理実習
三宅島の食材を使ったレシピ本制作に向けて、先週金曜日に調理実習を行いました。
今回作ったのは「明日葉焼きそば」と「ミネストローネ」です。
「明日葉焼きそば」はシーフードあり・なしの2種類、
「ミネストローネ」は三宅高校で栽培されたトマト(赤・黄)で2種類、
合計4種類を4班で分担して作りました。
班で協力して美味しく作ることができました。
定期考査に向けて計画を立てよう
今日の1校時は定期考査に向けた取組を行いました。
最初に試験範囲表を配りました。
各教科の試験範囲、学習のポイント、提出物がずらり…!
中学校に入学して初めての定期考査。その量に圧倒されていました。
そこで、全ての教科をバランスよく取り組むために、計画表を作成しました。
21日からの定期考査に向けて、見通しをもって学習してほしいと思います。
また、初めてなので計画どおりにいかないことも出てくると思います。
そんなときにも最後まで諦めず、今できるベストを尽くしてほしいです。
中高合同進路ガイダンス
台風2号の影響で前線の動きが活発になり、今日(金曜日)から明日(土曜日)にかけて、
大雨や強風、高波に警戒が必要です。皆さんも強風に飛ばされないように気を付けてください!!
さて、本日は三宅高校で中高合同進路ガイダンスが予定されていました。
しかし、このような悪天候により、飛行機が飛ばず、講師の方々が来ることができませんでした。
そのため、小中合同進路ガイダンスはそれぞれの学校と講師の方をzoomでつなぎ、
リモートで開催しました。
今回、講師を引き受けてくださったのは、
大和ハウス株式会社
日野興業株式会社
ソニーグループ株式会社
の三社で働く社員の方々でした。
スライドを用いての説明は分かりやすく、それぞれの職業や職種がどのようなものかが分かりました。
「社会に出て働く」ということは中学1年生にとってはまだ、想像しにくいことかもしれませんが、
生徒自身の進路選択や将来を展望するヒントになればと思います。
講師の方々、本日はありがとうございました。
自分だけ「余り」になってしまう
「私は今、寂しいのです。私には友達がいます。そして2人の親友もいます。しかし、親友とは今年、
クラス替えで私だけ離れてしまいました。中学生くらいの年になると、女の子って2,3人の特定の
友達と行動するじゃないですか。でも、調べ学習をしたりするとき、先生が2人組になりなさいというと、
私が余るのです。そのときは、先生が私を入れた3人の組を作ってくれるのですが、私は1人だけ余った
ときに、すごく恥ずかしくて、寂しい気持ちになるのです。みんな優しくておもしろいし、良い人たち
なので大好きです。でも特別仲が良いわけではないので、無理に「組に入れて」と言いたくありません。」
本日の道徳は重松清さんの「みんなのなやみ」という本を用いた内容でした。
上の文章は青森県の中学2年生の女子生徒が投稿した実際の悩みなのですが、このように悪意が
あって仲間外れにされたわけではないものの、自分だけが余りになってしまうことを経験した
ことのある人がいるのではないでしょうか。
このような場面に直面したらどうするか、その余ってしまった人の気持ちはどうなのかなどを
個人やグループで多面的・多角的に捉え、考えを深めていきました。
三宅中の1年生は現在15人です。奇数であるため、2人組などで活動を行っていくと、
今回のような場面が今後出てくるかもしれません。そのようなときは、今回の道徳で
考えたこと、学んだことを生かして、うまく対応してほしいと思います。
高齢者疑似体験
日本の社会は高齢化が年々進んでおり、大きな社会問題の一つにもなっています。
令和4年の段階で日本全体における65歳以上の割合は29.1%を占めており、
三宅島においても、65歳以上の割合は39.3%と非常に高くなりつつあります。
このような現状で、介護職などの人手も不足しており、ボランティアの需要も高まっています。
そのため、三宅島では、高齢者や介護を行う方々への理解を深めるために、小学校4年生、
中学校1年生、高校1年生で高齢者疑似体験があります。
今回は、本日行った高齢者疑似体験の様子をお伝えします。
まずは、ボランティアとは何かということについて、三宅島社会福祉協議会の方から、
スライドを用いてお話いただきました。
この中で、事前に撮影していた中学校の先生たちが思う「ボランティアとは何か」も生徒に
伝えられました。「思いやり」、「愛」、「自発的な行動」など様々でした。
次に2人組になり、幾つかのブースに分かれて様々な活動を行いました。
まずは、体・腕・足に数キロの重りを付けました。さらに、音がほとんど聞こえなくなる
ヘッドホンと視野が狭くなるサングラスを装着しました。
そして、ベルトで首と足を固定し、腰が曲がって動かない状態にしました。
下の写真は装備をつけて歩いている様子です。
【字の読み書き】
サングラスによって視野が狭まっているため、字が読みにくそうでした。
また、重りと手袋により、ペンが握りにくく、字を書くことも大変そうでした。
【車いす体験】
実際に車いすを使ってコースを進んだり、傾斜の上り下りを行ったりしました。
車いすを押す際に気を付けることなどを学びました。
【介護用ベッド体験】
介護用のベッドを操作したり、高齢者の方を起き上げさせたりしました。
重りが体中についている状態で人の体を動かすのはとても大変そうでした。
このように多くの活動をさせてもらい、様々なことを学ぶことができました。
今回の活動を生かし、今後、ボランティア活動に積極的に参加していってほしいと
思います。
三宅島社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました!!
実技教科の大望タイム
毎週水曜日の6校時は「大望タイム」の時間です。
普段は基本的に国語・数学・英語・社会・理科の5教科の特別講座と自主学習という構成になっていますが、
今回は音楽・美術・保健体育・技術・家庭の実技教科の特別講座がありました。
それぞれの教科の特別講座を紹介します。
音楽 ボディパーカッションに挑戦! ~リズムに乗って「新時代」を合奏しよう~
ボディーパーカッションとは、楽器を使わずに、体全体を打楽器に見立ててリズムを奏でることです。
パートごとに担当を決め、足踏みや手拍子、声などで音を表現していました。
最終的な演奏はしっかりと形になっていたと思います。
「新時代」いい曲ですね!
美術 アニメーターへの道 ~Chromebookでコマ撮り制作~
教科書会社が提供しているブラウザ上のアプリ「KOMA KOMA」を使って、自分で描いた絵をコマ送りで
動かす作業を行っていました。自分が描いた絵がアニメのように動くのはとても新鮮でアニメーターに
なったようでした!
保健体育 リズム感と瞬発力を鍛えよう ~魂の椅子取りゲーム~
体育で練習中のダンスの曲に合わせて、踊りながら椅子取りゲームを行います。
踊りながら椅子の周りを動くのは大変そうでしたが、生徒たちはとても楽しそうでした!
どんどんと人数が減っていき、最終的には3人で一つの椅子を争いました。
ちなみに座れなかった人たちは椅子の中心部で踊り続けていました。
技術 かんなを自分で調整して使おう ~無垢材を削る~
技術では、ふだんの授業ではなかなか使わないかんなを用いて、木材を削る体験学習を行いました。
基本的に授業では電動のやすりなどを使って木材を削ったり磨いたりするので、
かんなを使って木材を削る体験は生徒たちにとって新鮮だったと思います。
家庭科 うがい薬を使ってビタミンCの多い食材を調べてみよう!
家庭科ではCCレモン・オロナミンC・トロピカーナ・レモン果汁・お酢の中で、どれが最も
ビタミンCが多いのかを調べる実験を行いました。市販のうがい薬を使うと調べられるそうです。
さて、どれが最もビタミンCが多かったでしょうか?
本日は、実技教科の大望タイムという新しい試みがありましたが、生徒たちはどの教科も
とても楽しんでいました。次回の大望タイムの特別講座は7月5日です。少し間が空きますが、
楽しみにしていてください!!
さかなのなみだ
魚の世界にも「いじめ」というものがあるそうです。
例えば、メジナは広い自然の海の中では群れを形成し、互いを外敵から守りながら生きています。
しかし、せまい水槽に数匹を一緒に入れると、1匹を仲間外れにして攻撃し始めます。
つつかれてけがをした魚を別の水槽に移すと、残ったメジナは別の1匹を攻撃し始めます。
助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。
いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子が現れます。
広い海の中なら、こんなことはないのに、小さな世界に閉じ込めると、なぜかいじめが始まるのです。
同じ場所に住み、同じ食べ物を食べる、同じ種類同士なのにです。
今日の道徳の話でした。
迷子椎を訪ねる
昨日の1学年は午前中に迷子椎の写生会を行いました。
炎天下の中、一人一人が迷子椎の特徴を捉え、作品を仕上げました。
最後は迷子椎の前で記念撮影!
三宅島の自然の魅力を改めて感じる一日になりました。
※本日予定されていた雄山入山体験は天候不良のため延期になりました。
実施日は改めてご連絡いたします。
三宅島の名産品を使ったレシピ本をつくろう!
1年生では総合的な学習の時間の取組として
「三宅島の名産品を使ったレシピ本の制作」
に取り組んでいます。今日は連休中に調べたレシピを持ち寄り、
どの料理のレシピを制作するか、話し合いました。
ご家庭からたくさんのアイデアをいただき、生徒の話し合いも
活発に行われました。今後は6月の調理実習に向けて、材料や
調理法まで考えていきます。
野鳥観察会
今日は野鳥観察会を行いました。
まずは、アカコッコ館で双眼鏡の使い方を練習。ピントの合わせ方を確認しました。
その後、二つのグループに分かれて周辺の野鳥を観察しました。
鳴き声を頼りに、周囲を必死で見回しました。
さて、1年生はどんな野鳥を観察できたのでしょうか。
「野鳥図鑑」としてクラスでまとめたいと思います。お楽しみに!
(1年生教室前の廊下には「生物図鑑」を掲示しています。学校公開にお越しの際はぜひご覧ください。)
ゴールデンウィークが終わって
本日から学校が再開しました。
ゴールデンウィークをどのように過ごしたか、生徒に聞いたところ、
「いろいろなところに出かけた」、「家でゴロゴロしていた」など
様々でした。
1年生のゴールデンウィーク明け最初の授業は社会でした。
休み明けで集中力が持続しないかもしれないと思い、
「第1回 ビンゴ大会 ~世界の国々~ 」を開催しました。
世界の国197か国からそれぞれ25か国を選択し、ビンゴシートに記入します。
国を抽出するルーレットで、ランダムにどんどん国を出していき、ビンゴを
狙うというものです。ビンゴは表の真ん中に何を書くかが重要です。真ん中
の国に日本を書いている人が多かったですが、個人的に思い入れのある国や
渋い国を書いている人もいました。
上の写真は、早くビンゴになった3人です。おめでとうございます。
今回のビンゴ大会も好評だったので、時間のあるときにまた行いたいと
思います。今週は土曜日の公開授業もあるので頑張りましょう。
「挨拶」は必要ですか?
今日の道徳の授業では、挨拶について考えました。
まず、「挨拶が必要だと思う人?」と聞いたところ・・・
なんと全員が手を挙げました!
毎日、当たり前のように交わしている「挨拶」ですが、
なぜ必要なのか、その理由を考えました。
生徒からは、「挨拶があるからこそつながるものがある」、
「最低限のマナーだから」、「友好関係を築くために必要だから」
などの意見が出ました。
さて、今朝の挨拶はどうだったでしょうか。
今朝の挨拶の様子を撮影した動画を見て、自分の挨拶を振り返りました。
すると、「思っていたよりも声が小さい。」、
「言ったつもりだったのに、相手には聞こえてなかった。」
などの声がありました。
そこで、挨拶をしやすくするためにはどうしたらいいのかを考えました。
「大きな声で挨拶するのが苦手な人も挨拶しやすいように、まずは自分が
挨拶をする。」、「相手の目を見て、会釈から始めてみる。」などの意見が出ました。
ゴールデンウイーク明けに、‘‘元気な挨拶‘‘が飛び交うことを祈ります。
初めての生徒総会
今日の6校時に生徒総会を行いました。
中学校に入って初めての生徒総会ですが、
月曜日に行った議案書の読み合わせを生かし、各委員会への質問を行いました。
その後、委員長の先輩方からの回答を聞き、委員会の活動を承認することができました。
今後の委員会活動にも積極的に取り組んでほしいと思います。
授業を頑張る1年生
今週の1年生の授業風景をお伝えします。
疲れがたまっている頃ですが、一生懸命頑張っています。
数学の授業では少人数授業がスタートしています。
基礎・標準の2クラスに分かれて、それぞれのペースで真剣に取り組んでいます。
配布された問題集に、家庭学習として自主的に取り組んでいる生徒が多く、
積極的に挑戦している姿が印象的です。
社会の授業では第1回国旗カルタ大会を開催しました。
世界各国の情報が書かれた読み札をもとに、国旗が描かれている48枚の札を取り合いました。
札を取って喜ぶ姿、取ることができずに悔しがる姿が見られ、とても白熱していました。
とても楽しそうで、生徒からも好評だったので、第2回も予定しています。
今週の授業日はあと2日間あります。頑張っていきましょう。