ブログ

三宅観光大使

[過去アーカイブ]令和5年2月2日、3日 茅から未来を考える

2月2日(木)、3日(金)と
2日間にわたり茅葺き体験学習を実施しました。
一般社団法人日本茅葺き文化協会事務局長の上野弥智代様、
茅葺き職人の沖元太一様、
筑波大学教授の黒田乃生先生、廣田充先生、
筑波大学の大学院生の方にご協力、ご指導いただきました。
1日目は茅刈りと茅小屋づくりの体験を行いました。

まずはヘリポート周辺で茅刈り体験です。
ほとんどの生徒が鎌を使ったことがないとのことでした。
職人の沖元様の説明とレクチャーのあと、
実際にハチジョウススキやチガヤを狩りました。

ハチジョウススキは茎が固く、「なかなか刈れない」と苦戦していました。


はじめて自分で刈った茅です。
生徒の表情からも喜びが伝わってきます。

中学校の中庭に戻り、茅小屋に使用する苫編みを行いました。

集中して作業しました。
チガヤと麻縄で苫を編んでいきます。


苫は広げて仮止めするだけで雨風を防いでくれる優れものです。


上野様が「ブルーシートのような役割をするもので、5年くらい使える耐久性がある」という説明をされていました。

苫編みと並行して、
茅小屋の骨組みづくりを行いました。
孟宗竹5本が土台になっています。

それにニガッタケをくくりつけて、補強していきます。


完成した苫です。


きれいにできています。
これを土台に葺いていきます。

だんだんと小屋の形になってきました。

自分たちで作る秘密基地のような感覚で
生徒も楽しそうに作業していました。

次はハチジョウススキを束にして
「おしぎり」と呼ばれる道具で切って先端をそろえました。
こちらの道具は地域の方にご準備いただきました。

ハチジョウススキを上部に葺き、ようやく茅小屋が完成しました。
とても迫力があり、どこかかわいらしい見た目をしています。

茅小屋の中に入りました。
「風が来ない」「暖かい」「意外と広い」という声があがりました。
自分たちで刈った植物で小屋をつくるという大変貴重な経験ができました。

2日目は廣田先生によるフィールドワークからスタートです。
覚えてほしい4つの植物につての解説がありました。
・ハチジョウススキ
・チガヤ
・オオバヤシャブシ(ハンノキ)
・イタドリ
どれも三宅島では馴染み深い植物です。

その生態のすごさや魅力についての説明がありました。
たとえば、オオバヤシャブシ(ハンノキ)は
窒素固定菌を有し、それにより荒廃地の緑化に役立ちます。
身近な植物の知られざる力に気付くことができました。

雄山が噴火してもなお生き続ける植物の生命力の強さを垣間見ることができました。

続いて上野様による茅と文化財に関する講義です。
今まで学習してきた茅学習のまとめになりました。

茅は古い素材ではなく、サスティナブルな素材であるということがよくわかりました。
茅葺きをする時の「ユイ」という文化にも感銘を受けました。
「ユイ」とは地域の相互扶助や共助の精神を言うものです。
「茅葺き」「茅採取」は2020年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
中学生が茅について知り、文化を継承していくことが大切だと感じました。

海外の茅葺きの紹介がありました。
デンマークには海草で作った茅葺きもあるそうです。

沖元様が手掛けた建築物の紹介もありました。
デザインに優れたものや、新たなアイディアを取り入れたものなどがあることも知ることができました。

三宅島には茅の文化があることを体験を通して知り、感じることができました。
茅や三宅島の未来を考えるきっかけになる貴重な学習をすることができました。
生徒がこれからさらに学びを深め、文化の担い手としてアクションを起こしていくことを期待しています。
この体験ができたのも多くの方のご協力があったからこそです。
皆様本当にありがとうございました。

[過去アーカイブ]令和4年10月29日 三宅島の魅力を案内!!

本日の文化祭で、
1年生はこれまでの郷土理解学習の成果を
発表しました。
本校の三宅観光大使としての取組を
披露する場でもあります。

これまで調べたり、体験したりしてきた
三宅島の魅力を
野鳥(特徴・オスメス・スポット・イベント)、
自然(火山・巨樹・海・茅葺)の
カテゴリーで案内しました。

発表の導入では、
観光客と三宅観光大使に扮して
寸劇を行いました。
練習の成果を発揮し、
観客を発表に引き込むことができていました。

各カテゴリーの発表も
何度も修正を繰り返したので、
本番ではベストの発表を披露することができていました。

地域の方からのアンケートでも
内容がよくまとまっていて感心したという
お褒めの言葉をいただきました。

生徒たちからはやりきって
充実したという声が聞こえてきました。

その一方で、
2・3年生の発表を見て、
堂々とした立ち振る舞いや、
観客を引き込むために工夫している点、
スライドなどの資料の見やすさなど、
自分たちの発表は
まだまだだったという声もあがっていました。

そうした気づきが
全学年で行う文化祭の醍醐味でもあります。

三宅観光大使としての取組は
まだまだスタートしたばかりです。
気づいたことを基に、
パンフレットの完成やホームページの作成に
生かしていけるようにしていきます。

文化祭にお越しいただきました
保護者の方、地域の方、
誠にありがとうございました。

[過去アーカイブ]令和4年9月12日 茅葺き体験学習

9月12日(月)の
1校時から6校時に茅葺き体験学習を実施しました。
郷土理解学習で三宅島の茅について調べていますが、
実際に体験をするのは今回が初めてです。

まず、教室で茅についての基礎知識を学びました。
「茅」や「茅葺き」も
地域によって様々な種類があることや
身近にたくさん生えている植物の活用方法など
についてお話を聞きました。
三宅島は島全体が人の手を加えて保たれてきた
「里山」に近い環境であることも知りました。

そのことも踏まえて、
昔の環境を知り、
今の生活に生かし、
今後の活用方法について
考えていくことで
自然を持続可能な状態で
保つことにつながっていくはずです。

その後、体育館に移動して
植物の種類を確認しながら、
実際に触れてみました。

茅とひとえに言っても
太さや長さ、手触りが異なることがわかります。

竹などの植物を使った民具も準備していただきました。

実際に使うように背負っています。
これらの竹かご竹ざるは今でも現役で使っているそうです。

「しょいこ」の体験もしました。
段ボールを荷物に見立てていますが、
かつては炭俵や薪などを
これくらいの高さまで積んで
長い距離を運んだそうです。

その後、
「茅の利用や昔の暮らし・民具のお話を聞くグループ」
「身近な植物で 縄・草履づくりグループ」
「竹などを使った玩具づくりグループ」
の3つのグループにわかれて
体験学習を行いました。

「茅の利用や昔の暮らし・民具のお話を聞くグループ」では、
茅の編み込みの仕方を実演していただきました。
三宅島では、かつて木炭を作る炭小屋などの
屋根や壁材に茅を使っていたそうです。
雄山中腹に村が管理する「茅場」があり、
そこで協働作業で茅刈りをしていたとのことです。
その他、三宅島に伝わる伝承や昔の暮らしについて
貴重なお話をしていただきました。

「身近な植物で 縄・草履づくりグループ」は、
茅や葛のつるを使って草履や縄を使っていました。

「竹などを使った玩具づくりグループ」は、
竹鉄砲を作り、木の実を飛ばす体験をしていました。

地域の方に
貴重な話を聞いたり、体験をしたりして
とても有意義な時間を過ごすことができました。
あらためて文献やインターネットで調べるでけでは
知ることができないことも
たくさんあるということに気づきました。

ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
学んだことを生かして
さらに郷土理解学習を深めていけるようにしていきます。