ブログ

2学年日記

今年度2回目の農業体験を三宅高校で実施しました。4月下旬にアカメイモの種芋を植えてから約半年が経ちました。農業科の職員の方から、今年度は特に降水量が少ないため、例年と比べて芋が小さく、収穫量が少ないとの説明がありました。生徒たちは、スコップや手で土を丁寧に掘りながらアカメイモを収穫していました。無事収穫できたことによる喜びにあふれた表情がとても印象的でした。体験後に、三宅高校の方々のご厚意で、収穫したアカメイモをお土産としていただきました。今回の体験を通して、生徒たちは作物を育てることの難しさ、食べ物の大切さを身にしみて感じたようでした。三宅高校の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

  

  

総合的な学習の時間に、自分のライフキャリアを考える活動を行いました。すごろく形式のワークシートを基に、楽しみながら、進路、就職、結婚、働き方などについて考えました。グループでは活発に意見を交換しており、多様な価値観に触れることで、自分の価値観を客観的に見つめ直し、考えを深めることができたようでした。

  

道徳の時間に、『自身の個性を知り、深める。』というテーマで、オンライン授業を実施しました。はじめに、25問の質問に答え、ビックファイブ理論の解説を基に、自分の強みや苦手な部分などを客観的に知る活動を行いました。その後、診断結果やふだんの学校生活を踏まえて、グループでお互いの良いところを伝え合う活動を行いました。

振り返りの時間には、「心配性なのは悪いところだと思っていたけれど、生かせるところがあると思った。」「自分はアイディア出すことが得意だと初めて知った。今後クラスで意見が出ずに行き詰まったときは、積極的に発言して周りと助け合っていきたい。」などの発言がありました。

授業で考えたことや気付いたことを生かして、自己の強みを伸ばしていってほしいです。

  

10月20日(月)に、公益財団法人日本英語検定協会が提供する、英語力の測定テスト(英検IBA)を実施しました。生徒は、リーディング(25分間)とリスニング(20分間)の問題に集中して取り組んでいました。自分の実力を知る貴重な機会になったと思います。テストの結果については、11月の半ば頃に返却される予定です。どの問題が理解できていなかったのかを振り返り、今後の学習に役立ててほしいです。

 

 

 

10月末に実施予定の1年生に向けた発表に向けて、準備を進めています。今回は、学年教員の前で個別に発表し、教員からのアドバイスを基に、スライドや話す内容を修正する活動を行いました。職場体験を振り返り、“何を学んだのか”や“どのように自分が成長したのか”など、改めて深く考え、より良い発表内容にしてほしいと思います。

   

10月6日(月)の生徒朝礼で委嘱状伝達式を行いました。生徒会長と委員長が全校生徒の前に立ち、スローガンや公約(どのような学校にしていくか)を話しました。一人一人が「おはようございます。」と挨拶をしてから話し始め、堂々と発表する姿は、後期委員会活動に向けての決意が現れていました。今後、委員会の中心となって活躍し、学校をより良くしていってくれることを期待しています。

 

  

道徳の時間に、『島しょならではの早い自立に向けて〜人生のコンパスを見つけよう〜』というテーマで、オンライン授業を実施しました。生徒は自分の考えを見つめ直すとともに、他者の考えや価値観に触れ、新たな気付きがあったようでした。講師の方の”皆さんにはいろいろな選択肢(可能性)が残っています”という言葉が印象的でした。将来に向けて、自分の思いをしっかりもって、進路選択をしていけるようになっていってほしいです。

   

9月8日(月)から9月12日(金)まで、職場体験を実施しました。

今日は、事後学習として振り返りを行いました。生徒は、学んだことやこれから生かしていきたいことなど、5日間で得た経験を作文に表していました。体験を通して、働くことの大変さや素晴らしさを知ることができたようです。

今後も、三宅島の産業への理解を深め、三宅島の発展に貢献できるような人に成長していってくれることを期待しています。

 

<職場体験の様子>

  


  

 

  

 

この度、職場体験の実施にあたってご協力いただいた事業所の皆様、温かく見守ってくださった地域の皆様、誠にありがとうございました。

 

道徳の授業の時間に”応援される人になるために”というテーマで、マンダラチャートを作成しました。作成したマンダラチャートを全体で共有し、クラスメイトの良さを新たに見付ける機会となりました。それぞれが書いたことを今日から行動に移し、周りの人から応援される人になってくれることを期待しています。

  

 長かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。元気いっぱいに登校してくる生徒たちの姿が見られました。

 

    

 

 2学期は職場体験や持久走大会といった行事もあり、学習や部活動に加えて、大きく成長できる学期です。特に2年生にとっては、学校の中心となって活躍する機会が増える時期でもあります。学習面では、1学期に学んだ内容を更に発展させていくとともに、自分の課題を振り返りながら力を伸ばしていきます。

 また、生活面では「2年生らしさ」を意識し、学年で協力しながら、一人一人が責任をもって学校生活を送ることを目標にしています。

 

    

 

 今学期も、生徒たちの成長と活躍を温かく見守っていただければ幸いです。

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る