2学年日記
シーカヤック体験
今日はシーカヤック体験を行いました。昨年度は天候不良で実施できなかったため、初めての体験でした。講師の方からは、パドルの持ち方や、カヤックへの乗り方などの基礎的なことから丁寧に教えていただきました。海に入ると、ペアで声をかけ合いながら、協力してカヤックを漕ぐことができました。三宅島の海の素晴らしさを体感することができました。
1学期期末考査に向けて
6月23日(月)から実施する1学期 期末考査に向けて、学習計画を立てました。得点と学習時間に分けて目標を設定し、日にちごとにどのくらいの学習時間が確保できるのかを考え、見通しをもって計画を立てました。2年生となり、進路を真剣に考え始める生徒が増えてきました。進路選択の幅を広げられるように、今から粘り強く学習していってほしいです。
運動会まであと少し
運動会に向けて、学年でスローガンを作成しました。一人一人熱い思いを書き込みました。
実行委員やダンスリーダーを中心に、ここまで練習を重ねてきました。運動会まであと少しです。
学年はもちろん、学校全体でも団結を深め、全員がやりきったと思える運動会にしてほしいです。
職業調べ
総合的な学習の時間に、職業調べを行いました。業種ごとに分担をして、「具体的にどのような職業があるのか」、「その業種の必要性は何か」などについて調べ、プレゼンテーション資料を作成しました。9月に実施する職場体験学習に向けて、様々な職業について理解を深め、準備を進めていきたいと思います。
三宅高校で農業体験をしました
三宅高校農業科の畑の一部を借りて、農業体験をしました。平の状態の畑から、くわやレーキという道具を使い、20mの畝を2列作りました。
畝を作り終わった後、里芋の種芋を等間隔に植え、自分たちの出席番号のカードを目印にして作業を終えました。植えた里芋の収穫は約半年後になるそうです。そのときにどのような里芋が収穫できるのか、今から楽しみです。
里芋を植えた後には、道具の片付けをしました。さらに、三宅高校で作っているお茶の加工過程を見学しました。室内にはお茶の良い香りが充満していました。
他人の靴を履いてみる
今年度最初の道徳の授業を行いました。
登場人物の会話の続きを考えるデモンストレーションでは、ペアで協力し、意見を出し合っていました。発表では、お互いの意見を否定せずに、相手の考えを取り入れた発言をしている様子が見られました。
生徒たちの振り返りには、「自分の考えを伝えるだけでなく、相手の意見にも耳を傾けることが大切」、「相手の意見を理解し尊重していくことが大切」などの記述がありました。今回の授業で学んだことを生かし、温かい心をもって、周りの人に接することができるようになってほしいです。
4月9日(水) 対面式
今日は対面式を行いました。
1年生と顔合わせをした後、各委員会や各部活動の活動内容を紹介しました。これから始まる委員会活動や部活動で困っている1年生がいたら手を差し伸べ、やり方を教えている姿が見られることを期待しています。
4月8日(火) 入学式
今日は入学式を行いました。
前日に2年生、3年生が会場をきれいに準備したので、1年生にとって気持ちのいい入学式になったと思います。片付けも協力して、スムーズに行うことができました。
4月7日(月) 第2学年スタート
今日は着任式・始業式を行いました。
新しく三宅中学校に赴任してきた教員の自己紹介の後、始業式を行いました。整列では間隔を揃えたり、始まるまで静かに待機したり、その姿に先輩らしさを感じました。
林道校外学習に行ってきました
11日(月)に林道校外学習に行きました。朝は雲が厚く実施できるか心配でしたが、無事に実施することができました。
生徒もあまり行ったことがない、雄山へ続く林道へ実際に行き、様々なものを見てきました。また、講師として、穴原 甲一郎 様、平野 奈都 様をお迎えして、「コシキの穴」や「旧レストハウス」、「サイロ」、「笠地観音」についての歴史や過去の体験談を聞きました。生徒たちは、講師の方のお話をよく聞き、大事だと思ったことはメモを取り、気になったものは写真を撮っていました。
今回の林道校外学習や、今までの体験学習を踏まえて、総合的な学習の時間の授業で文化祭に向けたまとめを行っていきます。三宅島について深く学び、郷土について関心を高められる時間にしていきましょう。