学校日記

今日の授業の目標は「受けとった刺激に対する反応はどのようなしくみで起こるのだろうか」でした。最初にデジタル教科書を使いながら、生徒に今日の実験について確認しました。2人1組になって、物差しの上端をつかんで放す人、落ちてくる物差しをつかむ人に分かれて、30㎝定規のどの部分をつかむことができるのかを計測しました。その後、体のどこで刺激をうけとり、どのように反応しているのかを予想しました。次に、神経系のつくりとはたらきについて学習しました。授業の最後には、振り返りの時間として、今日学習した内容を踏まえて反応はどのようなしくみで起こるのか説明文を書きました。

 

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

 

 今日の授業の問いは「世界恐慌で「持たざる国」が進んだ道は?」でした。前回の授業の振り返りをした後に、第二次世界大戦へとつながる大きな要因となった世界恐慌について学習しました。各国がとった保護主義的・侵略的な政策、そしてドイツとイタリアの共通点など学習し、

日本は世界恐慌に対して前回学習した各国の対応、そして今日学習したファシズムの中からどの立場をとるべきか考えました。そして、グループで考えて一つの答えを出しました。次回は、いよいよ日本について学習していきます。

 

(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

 今日の目標は「オーケストラについて理解を深め、楽器の音色を味わって聴こう!」でした。今日の授業は鑑賞の授業で、プリント配布後、まず初めにベートヴェンの交響曲5番「運命」を聴き、思ったことや気付いたことをプリントに書いた後「音が弱いところがあった」「指揮者が小刻みに揺れていた」など発表しました。その後、グループ学習では、どの楽器が四つの木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器に分類されるのか考えてホワイトボードに写真を貼っていきました。最後に各楽器の音色がどのような音なのか動画をみて特徴をプリントに書きました。次回は、曲の構成について学習します。

 

(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)

 今日の授業はソフトボールでした。10月に入りましたが日中は暑く、先生からの話しを聞く際には日陰で聞いたり、水分補給するように先生からは何度も声かけがあったりしました。今日は2グループに分かれて、攻撃と守備についてゲーム形式で学習しました。バッターが打った球をキャッチしたらどこに投げるのか、ランナーは一塁から二塁に走ることが義務なのか権利なのかなど、学習したルールが身に付いているかどうかを先生がランナーに声かけして確認しながら進みました。

 

(写真は、1年生・体育の授業の様子です)

 現在3年美術では篆刻のもつところのデザインをしています。ハンコの面はすでに完成していて、今日は道具を使っておおまかな形に仕上げることを目標に、生徒一人一人が道具を選択して作業をおこないました。石はおおよそ縦横2.5㎝×高さ10㎝です。小さなサイズのため細かな作業ですが、金属のやすりで石をゴリゴリと削りながら自分のイメージした形に近づけていました。

(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「はんだ付けが正しくできる」です。2年生の技術の授業では、デザインLEDドームライトの製作を行っています。今日は基盤に電子部品を取り付けてはんだづけをする作業でした。授業の初めには、はんだづけの復習を行った後、各自作業に入りました。はんだづけの作業では、1年生で学習したことを覚えている生徒も多く、スムーズにはんだづけしている生徒が多かったです。時間の関係ではんだづけの続きは次回の授業で行います。次回の授業は、電気の通電チェックがゴールです。

 

(写真は、2年1組・技術の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「糸調子を意識して刺しゅうをしよう」です。現在、スウェーデン刺しゅうをしたブックカバーを製作しています。今日は3時間目でした。授業のはじめに、ここまで進めましょうと今日のゴールを確認後に各自ブックカバー製作の続きを行いました。各班にはリーダーがいてわからないことは、リーダーに聞きながら進めている生徒もいました。作業時間はおおよそ40分でしたが、細かい作業のため時々集中が切れてしまうこともありましたが、最後まで頑張って取り組んでいました。少しずつ出来上がっていく過程を楽しみながら完成を目指してほしいと思います。

 

(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)

 今日の授業の課題は「1次関数の式が求められるようになろう」です。授業初めに前の授業で学習した公式の確認を一人一人聞きながら確認しました。今日はグラフから式を求める方法について学習しました。教科書の問題を解きデジタル教科書で理解を深めることができたと思います。先生からステップごとに考えていく方法を学び、みんなで問題を解くことができました。

 

(写真は、2年1組・数学の授業の様子です)

 今日の授業は、論説文「フロン規制の物語―〈杞憂〉と〈転ばぬ先の杖〉のはざまで」を読んで、「具体と抽象の関係について理解して、異なる立場の説明を読み比べ、筆者のものの見方や考え方を捉える」が目標です。生徒は教科書を読みながら「杞憂」「「転ばぬ先の杖」「科学的な思考力」「柔軟な発想力」の四つについて具体的な内容をそれぞれプリントに書きました。グループで書いた内容を共有して考えを深めました。読みなれない論説文に苦戦しているように見えましたが、生徒は集中して取り組んでいました。

 

(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)

 今日の朝の生徒朝礼では、前期委員会最後の報告と後期への引き継ぎについて委員長から話がありました。また、生徒会からは意見箱の目的と意見や要望の出し方について説明がありました。意見箱は101日から運用が始まります。この後、後期委員会は10月2日行われ活動方針等決めることになります。

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る