学校日記

3月19日(水)第18回卒業式

 本日、第18回卒業式を挙行しました。当日は天気にも恵まれ、多くの方に祝福と激励のお言葉をいただき、卒業生14名は三宅中学校を巣立っていきました。式中の式歌を歌う前には、生徒一人一人が思いを込めたメッセージを伝えてくれました。

 卒業生一人一人の未来が、光り輝くものとなりますよう、心からお祈り申し上げます。

3月17日(月)卒業式予行・3年生を送る会

 今日の1・2時間目は、卒業式予行練習を行いました。本番の式と同じく卒業生の入場から退場までを行いました。ほどよい緊張感の中、生徒は集中して取り組んでいたと思います。

 3時間目からは、3年生を送る会を行いました。1年生からは「私は誰でしょうクイズ」、2年生からは「借り人リレー」、吹奏楽部の発表、生徒会からのメッセージ、最後に3年生から後輩に向けてのメッセージがありました。いよいよ3年生徒のとのお別れが近づいてきました。

三宅島の魅力を伝える紙袋

昨年度に引き続き、「三宅島の魅力を伝える紙袋」を第3学年の美術科の授業で作りました。今年度はグループでアイデアを出し合って制作したため、4種類の個性的なデザインとなっています。

3月19日(水)から三宅島空港と阿古漁港船客待合所に置かせていただきます。ぜひお立ち寄りください。

三宅島の魅力を伝える紙袋.pdf

3月14日(金)今日の授業風景

 今日の3年生4時間目の授業は、坪田郵便局職員の皆様に金融教育の授業を行っていただきました。内容は「あなたの夢を実現するためにお金はどれくらい必要か」「金融リテラシーを身に付けよう」「キャッシュカードとクレジットカードの違い」「バーチャルカードとは?」「みんなで考えよう」でした。金融や経済に関する正しい知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けることもこれから必要になってきますので、みなさん学習していきましょう。最後に、講師の先生からは、卒業する3年生へのメッセージもいただきました。お忙しい中、授業をしていただきありがとうございました。

 

(写真は、3年1組・金融教育の授業の様子です)

 

3月13日(木)卒業式全校練習を行いました

 今日の1時間目に体育館で卒業式練習を行いました。いよいよ卒業式まで3日となりました。3年生は残りあとわずかとあってとても集中して取り組んでいました。1・2年生は初めての練習でしたが式の動きについて一つ一つ確認しました。来週月曜日は予行練習になります。心に残るよい式にしたいと思います。

(写真は、卒業式練習の様子です)

3月8日(土)文化祭

 今日の文化祭では、1・2年生の吹奏楽部の部員が初挑戦した2曲の発表、そして各学年から総合的な学習の時間で取り組んだ内容を発表しました。各学年のテーマは「三宅の郷土を知る(1年生)」「三宅の産業を知る 他の観光地と比較する(2年生)」「三宅の未来を考える(3年生)」です。学校教育目標の「ふるさとの発展に進んで貢献する生徒の育成」そして三宅島観光大使を目指して取り組みました。各学年工夫を凝らした発表で取り組んできた内容がとても分かりやすかったです。3年生からは在校生に向けて引き継ぎの提案もありました。次年度の発表も楽しみです。

(写真は、文化祭の様子です)

3月7日(金)今日の授業風景

 今日の授業は3年生にとって中学校最後の保健体育科の授業でした。体育理論について各自がスライドにまとめた内容を発表しました。2年生では体育理論として「スポーツをやってみる」、3年生では「スポーツを調べて発信していく」ことをテーマに取り組みました。

 今回の発表では「バレーとジャンプ」「剣道の歴史」「スポーツと人間性」「スポーツの歴史」「スポーツと動物」など各自が疑問に思ったり調べてみたいと思ったりした内容について発表しました。研究方法や問題提起があるなど工夫を凝らした発表でした。

 

(写真は、3年1組・保健体育の授業の様子です)

3月5日(水)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「提示されたデータを分析して、根拠を基に提案する」です。単元「データの分析と活用」の6時間目でした。度数分布評やヒストグラム、相対度数、代表値など学習した内容を活用して提示されたデータを分析して、根拠を基に旅行計画を提案する学習でした。内容は三宅島で行いたいリスト、大型船の運行・欠航回数の資料を見ながら旅行に最適な時期を考えました。生徒一人一人根拠を基に発表し合っていました。聞いていてなるほどと思うことばかりでした。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

2月26日(水)学年末考査

 今日から3日間の学年末考査が始まります。1年間の総復習もかねて行われるテストです。結果以上に返却されたテストの見直しが重要です。1年間学習した内容で見直しが必要なところは、進級前にきちんと復習しておきましょう。3年生にとっては都立の学力検査後すぐのテストですが、中学校最後のテストです。最後まであきらめずに取り組んでください。

2月19日(水)今日の授業風景

 今日の授業は奥山英登 氏の「動物園でできること」でした。目標は「筆者の主張を捉えて自分の考えをもとう」でした。初めに文章から野生生物の魅力や能力、野生生物に関する問題について考えていきました。そして、共存と環境というキーワードと共に教科書に書かれている筆者の考えをまとめる取組を行いました。その後、奥山英登 氏の「動物園でできること」を読んだ内容を踏まえて、これからの動物園の在り方について生徒自身の考えを文書としてまとめて書いていきました。難しい取組でしたが最後まで頑張っていました。

 

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)