学校日記

7月24日(木)吹奏楽部サマーコンサート

 今日は吹奏楽部のサマーコンサートがありました。プログラムは全部で4曲。曲と曲の間には、楽器の紹介と3年生からの一言がありました。3年生からは「諦めずに取り組むことの大切さ」「努力を続けることで結果につながること」「楽しく充実した活動ができた」など3年間を振り返っての想いを話してくれました。そして、アンコールの曲「学園天国」で終演となりました。2日後のマリンスコーレが吹奏楽部3年生にとって最後の発表となります。応援よろしくお願いします。

バレーボール部 島嶼大会・都大会

7月19日に島嶼大会、20日には都大会と3年生にとってこの仲間と一緒にプレーをする最後の大会に挑みました。

一球一球を大切にし、会場が沸き立つほど白熱したプレーがたくさんありました。

試合後には「悔しい」、「とても楽しい試合だった」、「この仲間と一緒に戦えて良かった」という声が選手からありました。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様をはじめ、多くの地域の皆様に温かい声援をいただきました。

ありがとうございます。

7月18日(金)終業式

 今日は1学期終業式でした。生徒が登校した日にちは72日(1年生は71日)です。今振り返るとあっという間だったと感じますが、5月には小中合同運動会、6月末7月上旬にはシーカヤック体験がありました。その他にも生徒総会、野鳥観察会、期末考査、三者面談、水泳記録会などたくさんの行事や取組がありましたが、生徒の皆さんはどんなことにも全力で取り組んでいる姿が印象的でした。明日から、44日間の夏休みが始まります。熱中症や急な雷雨などに気を付けて充実した夏休みにしてください。

7月9日(水)今日の授業風景

 今日の授業の課題は「葉はどのようなつくりになっているのだろうか」でした。

植物の葉のつくりと働きについてプリントを使いながら先生が説明していきました。次に

「植物のはたらきについて調べる実験について」プリント上で考えながら問題を解いていきました。最後にグループ活動を行いましたが、個人で取り組み導き出した解答をお互いに確認し合いながら葉の蒸散量について考察しました。次回は、今日の授業の続きです。

 

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

7月8日(火)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「自分のペンケースのタイプに合わせて裁断する」でした。生徒は6つのタイプのペンケースから自分が作りたいタイプを選び、定規を使い2種類の布を採寸しながらチャコペンで線を引きました。採寸に間違いがないか先生に確認してもらった後に裁ちばさみを使って布を裁断しました。「先生採寸終わりました」など声が飛び交い先生は一人一人の布を確認して次の作業へ進むように指示を出していました。完成した作品は、1月の展示会に出品予定です。どんなペンケースが出来上がるのか楽しみですね。

 

(写真は、2年1組・家庭科の授業の様子です)

7月4日(金)セーフティ教室

 今日の6時間目にNTT東日本の職員の皆様にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。講話ではインターネットでしてはいけないことやインターネットのコミュニケーションマナー、サイバー犯罪・ネット依存について実際の話を交えながら教えてもらいました。

 最後に生徒から「公衆電話は緊急時に制限時間はあるのですか」と質問がありましたが、公衆電話の赤いボタンを押すと110番、119番にテレフォンカードやお金がなくてもかけられることを教えてもらいました。お忙しい中、NTT東日本の職員の皆様ありがとうございました。

7月3日(木)1年2組・3組の畑

 1年2組・3組の授業で4月から始まった畑づくりですが、雑木林だった場所が今は立派な畑になっています。生徒と担任が少しずつ畑作りを行ってきました。三宅高校の農業科の先生や地域の方々の支援もあり、順調に野菜が育っています。現在は、小さなトマトもたくさんできつつあります。収穫はいつ頃でしょうか。

7月2日(水)今日の授業風景

 今日の5時間目に社会科の研究授業を行い、講師の先生に指導講評をしていただきました。今年度は「学びを楽しむ生徒の育成~生徒の主体性を高める仕かけづくり~」をテーマとした各教科の研究授業と研究協議会を年間通して行います。

 今日の研究授業は、社会科の地理分野「オセアニア州」を学習しました。オセアニア州は、気候にどのような特徴がみられ、人口密度とどのような関連があるのかを、生徒が主体的に学習に取り組めるようなワークシートを用いて授業を進めました。資料の読み取りをグループで行った後、グループ内で共有しました。そして、どのように考えたのかを発表しました。授業の最後には、今日学習した内容を振り返りシートに記入しました。振り返りシートには「乾燥帯は人口密度が低く、温帯は人口密度が高い」と書いている生徒や地図を乾燥帯と温帯で色分けしている生徒など、後で見直すことができる振り返りシートを仕上げていました。

 

(写真は、1年1組・社会科の授業の様子です)

6月27日(金)音楽鑑賞教室

 今年度の音楽鑑賞教室では都民交響楽団による小中学生向けの三宅島演奏会が行われました。この事業は東京都の事業の島嶼巡回教室で、三宅島での演奏会は10年ぶりの開催となりました。小・中学校の児童・生徒にとってオーケストラを鑑賞できる貴重な機会となりました。各楽器の紹介では、有名なアニメの曲での紹介もあり笑顔あふれる時間となりました。また、代表者による歌劇「カルメン」の指揮者体験では、それぞれの指揮によって演奏が違い、指揮者の重要性を感じることができました。今日の演奏会は、普段音楽を聴いているスピーカーで聴く音とは違い、空気の揺れを肌で感じる音の力を感じたことと思います。全校生徒のバスでの送迎など関係機関の協力のおかげで貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

6月25日(水)保健室前の掲示板

 保健室前の掲示板は、本校養護主任教諭が「今生徒に伝えたいこと」を定期的に更新してくれています。今回は、感情や感覚を言葉にできると気持ちをコントロールしやすくなること。そして、心の安定につなげて欲しいという思いから、「感情のラベリング」が掲示されています。また、「気持ちを表す言葉」のパズルも掲示されていますので、ぜひ、足を止めてみ見てもらいたいと思っています。保護者の皆様もご来校の際にはぜひご覧ください。

6月23日(月)1学期期末考査

 今日から3日間の期末考査が始まりました。毎日1時間目に学習の時間があり、2時間目から3教科ずつ行っていきます。1年生にとっては、中学校で初めてのテストです。朝の学活では、担任の先生からテストの受け方について話がありました。高校受験の時に落ち着いて受けられるように中学校では定期考査の受け方を1年生から指導しています。今回の期末考査は、2年生にとって昨年1年間のテストへ向けての取組をさらに充実させること、3年生にとっては、卒業後の進路選択のための大切なテストです。生徒の皆さんには終わった後に後悔することなく全力で取り組んで欲しいと願っています。

(写真は、学習の時間とテストの様子です)

吹奏楽部 島外遠征

6月15日(日)に、江東区立第四砂町中学校の吹奏楽部と交流を行いました。基礎練習や合奏などで、生徒同士が演奏する上で気を付けていることを話し合い、自分の演奏に生かしていました。

お昼ご飯を食べた後の交流では、三宅島や三宅中学校の紹介を行いました。プレゼンテーション資料を用いて、クイズを交えながら明るく紹介できました。相手の学校紹介に対しては質問を行い、理解を深めることができました。

     

午後には、YMAMHA銀座店で楽器体験を行いました。初めて触れる楽器の弾き方を学び、貴重な体験をすることできました。

 

バレーボール部 島外遠征

6月15日(日)に男子バレーボール部は横浜市立岡村中学校、女子バレーボール部は住友電気工業体育館に行き、練習試合を行いました。

男女共に三宅中を含めて5校以上のチームが集まり、白熱した練習試合となりました。

 

 

 

 

 

 

 

合計10セット以上試合を行い、チーム内の動きや審判の仕方を確認する充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

練習試合での経験を生かし、7月の島嶼大会・都大会に向けて最終調整をしていきます。

6月11日(水)シーカヤック教職員研修

 今日は6/30から実施するシーカヤック体験に向けて、事前の教職員研修を行いました。今日の午後、伊ヶ谷港の海上で実際に体験活動を行う予定でしたが、朝から南西の風が強く残念ながら体育館での研修となりました。パドルの漕ぎ方や乗り降りの仕方、海に落ちた時に艇への上がり方など、基本的な操作から危険回避方法まで丁寧に教えていただきました。教員は講師の先生と共に当日生徒のサポートに回るため真剣に臨みました。天候に左右される行事ですが、今年度は全学年が体験できることを願っています。

6月6日(金)「挑戦月間」保健給食委員会の活動

 6月3日(火)から生徒会主催の「挑戦月間」がスタートしています。今日は、保健給食委員会が挑戦月間で行っている取組を報告します。保健給食委員会の取組は、給食検定を実施します。これは、準備と片付けの時間のチェックと残飯のチェックを行う取組です。

 栄養士が、小中学生に必要な栄養素と毎日の栄養バランスを考えてメニューを決めています。みなさんの成長に必要なものばかりですので、残さず食べましょう。

6月6日(金)「挑戦月間」学年委員会の活動

 6月3日(火)から生徒会主催の「挑戦月間」がスタートしています。今日は、学年委員会が挑戦月間で行っている取組を報告します。1年生は、授業の中で必ず発言日を設定して取り組んでいます。2年生は、挨拶を意識して声を出しやすくするために「気をつけ 休め 気をつけ 礼」を授業の初めと終わりに行っています。3年生は、忘れ物を少なくするために「忘れ物0挑戦月間」を行っています。各学年で取り組み内容を決めて実施しています。挑戦月間後も続けていけるといいですね。

6月6日(金)「挑戦月間」生徒会の活動

 6月3日(火)から生徒会主催の「挑戦月間」がスタートしています。今日は、生徒会が挑戦月間で行っている取組を報告します。

 生徒会では、挨拶強化運動を実施しています。学年ごとに授業の初めと終わりの挨拶のチェック。そして学校全体の取組として、挨拶バトンリレーを行っています。挨拶バトンリレーとは、毎日9人(各学年3個)にお題が書いてあるバトンを配って、そのバトンをもらった人は、バトンに書かれているお題(他学年に渡す、違う部活の人に渡すなど)にあてはまる人に挨拶して渡すという取組です。この取組を通して挨拶であふれる三宅中を目指しています。

運動会では元気な挨拶をしてくれていましたので、挑戦月間でも元気な挨拶を期待しています。

6月5日(木)「挑戦月間」図書委員会の活動

 6月3日(火)から生徒会主催の「挑戦月間」がスタートしています。今日は、図書委員会が挑戦月間で行っている取組を報告します。

 図書委員会の取組は、学年対抗図書グランプリを実施しています。これは、挑戦月間の期間中の学年ごとの貸し出し冊数を掲示し、一人あたりの貸し出し冊数を算出して学年を表彰する取組です。「本に興味をもち、自ら本を借りる中学校」の実現に向けて取り組みます。

 図書室で実際に手にとって本の良さを感じて欲しいと思います。本の魅力に引き込まれる1冊に出会えるといいですね。

6月4日(水)放送委員会の活動

「挑戦月間」放送委員の活動は、他の委員会とのコラボ放送です。昨日の放送は生徒会とのコラボで、挑戦月間の話し、生徒会の紹介など放送しました。今日の放送は学年委員会とのコラボでした。学年目標の紹介○×クイズ、そして学年委員会の三本柱の話しがありました。明日は、どの委員会とのコラボか楽しみですね。放送委員のみなさんありがとうございました。

 その他の委員会とのコラボ予定です。保健給食委員会とのコラボでは健康な食生活の話し、給食検定クイズを出題します。環境美化委員会とのコラボでは梅雨対策や食中毒の予防の話しをします。図書委員会とのコラボでは本の紹介をします。

6月4日(水)環境美化委員会の活動

 今週3日(火)から「挑戦月間」が始まりました。これは、今まで実施したことのない取組を各委員会で考えて挑戦して学校をより良くする意識を高めることを目的として生徒会が企画しました。この挑戦月間は6月13日(金)までの2週間取り組みます。

 今日は、環境美化委員会の活動を報告します。環境美化委員会の一つ目の取組は、掃除の仕方を動画にして、給食時に視聴してもらう活動、二つ目は今日の朝行った美化活動です。環境美化委員は村営バスの1便を利用していつもより早く登校し、学校周辺の掃き掃除を行いました。朝早く起きるのはつらかったと思いますが、清掃後は、道路もきれいになりスクールバスで登校してきた生徒も気持ちよく一日が始まったと思います。環境美化委員のみなさんありがとうございました。