学校日記

5月20日(月)本日の授業風景

 本日の授業では、第一次世界大戦「第一次世界大戦はなぜ起こったのか?」について学習しました。授業の最初には、前回の日清戦争についての確認問題(5分10問)に取り組みました。時間になり先生は生徒に質問しながら解答を板書していきました。

 プリント回収後、新しいプリントが配られ、はじめに第一次世界大戦の背景について学習しました。先生は過去に学習した内容を振り返りながら歴史的背景がつながっていることを白地図や板書、テレビモニターを使い示していきます。大戦の直接の原因となったサラエボ事件まで学習したところで、第一次世界大戦について考えを深める動画を視聴しました。

 視聴しながら今日学んだことと映像の違いについてグループで考察して気づいたことをホワイトボードに書いていきました。話し合い活動では「イタリア出ていなかったよね?」「宣戦布告をしていない?」など意見が出されていました。次回は、各グループから出された内容をもとに授業を進めていきます。

 (写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

5月17日(金)本日の授業風景②

 本日の授業では、スライドを使い「健康の三本柱」「食事の役割」について振り返り、その後、今日の目標「栄養素の種類や働きを理解する」の授業を行いました。小学校でも学習した五代栄養素を踏まえて3つの「体の組織をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」に分けて、栄養素の種類と働きについてプリントを使用して学習しました。

 最後の振り返りでは、今日のキーワード「栄養素の働き」について分かったことをプリントに記入して発表しました。発表では「もっと水を飲もうと思った」「働きについて詳しく知ることができた」など自分自身の食生活を振り返る発表もありました。次回は、実際に自分はバランスよく食事がとれているのかを調べて、食生活のマネジメントにつながる授業を展開します。

(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)

5月17日(金)本日の授業風景①

 本日の授業の目標は「水を電気分解すると何ができるか調べよう」です。今日は、水酸化ナトリウム水溶液を電気分解して集まる気体の性質を調べました。

 実験を始める前にプリントを使用して今日の流れについて確認しました。次に、実験に必要な道具を班で準備をします。準備が終わったところで「火を使うので髪を結ぶ」「マッチを試験管に近づける時は、顔を離す」など実験を行う上での注意点について確認しました。

 その後、各班はプリントに書かれた手順に沿って実験を進めます。実験内容は、電気分解装置に水溶液を入れて5Vの電圧をかけて陰極側、陽極側から発生する気体を試験管に集めます。最後に試験管のゴム栓をとり、火を近づけて現象を観察し、その結果から一人一人考察しました。

 マッチの炎を試験管に近づけるとポンっと音が出て少しびっくりしていたり、もう一度やってみようと2回目の実験をしたり、各班積極的に取り組みました。また、考察の場面では、電気分解すると何が起きているのか班員に説明する様子も見られました。

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

5月14日(火)本日の授業風景②

 本日の授業の目標は、「のこぎりとやすりについて学び使用することができる」です。

 授業の初めにはTVモニターを使い復習しました。今日の作業の確認もしていきます。今日の作業では、木材を切断してやすりがけを行いますが、作業に入る前に道具の使い方について説明がありました。

 また、のこぎりを使用する際の注意点や電動卓上糸のこ盤を使用する際の注意点も確認しました。

 作業中やすりがけをしている生徒から「やすりがけをしている面が傾いている」との声がありましたが、先生は一人一人丁寧に指導していました。

 授業終了10分前には片付けの指示をしましたが、生徒はそれぞれ分担して掃除を始めます。みんなが使用した糸のこ盤の木くずを、何も言われなくても率先して掃除をしてくれる生徒もいました。

 最後に、クラスルームを開いて振り返りの入力を行いました。この後、設計図通りきれいに組み立てられるでしょうか。完成作品が楽しみです。

(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)

5月14日(火)本日の授業風景①

 本日の授業の目標は、「多くの人にメッセージが伝わるようにモチーフや構図、配色などを工夫しよう」です。今日の授業終わりにアイデアスケッチを完成させて提出するため、授業の始まりでは発想の方法や考え方について、美術資料とTVモニターを使用して再度確認しました。確認後には早速、アイデアスケッチの続きを各自行います。先生は一人一人声かけしていきます。

 10分後には、クロームブックで検索してアイデアを深める時間になりました。生徒はいろいろな画像を見ながらアイデアスケッチを進めます。次にアイデアスケッチもかなり進んできたため、クラスの仲間がどのようなアイデアスケッチを描いているのかクラス全員で共有しました。会話もしながらのアイデア共有後に、再び個人での作業に戻りました。

 最後に、振り返りを行い授業は終わりました。次回は画用紙への下描きになります。

(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)

5月13日(月)本日の授業風景②

 本日の授業は、「正負の数の乗法」についてです。前の授業の振り返りでは、「計算するときは符号の数を数えて+か-かを確認すると間違いが減ると話しましたよね」と声をかけながらデジタル教科書を使用して復習しました。

 授業は例題を黒板に板書して先生が生徒に確認しながら解き方について説明します。その後、問題に取り組み、みんなで答え合わせをするという流れで進みました。例題が50分の授業で3つありましたが、スモールステップで進むため私自身も1つ1つ納得しながら授業を受けられました。

 解答する際に、先生が「計算した後に符号を忘れてしまうことがあるので注意してくださいね」と生徒に話しかけると「あ、忘れてた」という声も。授業内では何点か注意事項について話していましたので、生徒の皆さんは振り返りの際に確認しておきましょう。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

5月13日(月)本日の授業風景①

 本日の授業は、第2節 文字式の利用 式による説明 です。まず前の授業の振り返りとして、偶数の表し方2n、2n+2…、奇数の表し方2n+1、2n-1…、連続する3つの整数の表し方について復習しました。

 復習後には今日の目標「2つの奇数の和は、偶数になることを説明する」に取り組みます。初めての内容なので、会話をしながら生徒が理解していること確認して丁寧に進めていきます。

 授業の最後には、2桁の自然数とその10の位と1の位を入れ替えた数の和が11の倍数になることを説明するという問題にも挑戦しました。

 今回の授業は初めて学習する内容なので生徒が話を聞いている時間が多かったですが、生徒自身がoutputしないときちんと身に付きませんので、家で必ず復習しておきましょう。

(写真は、2年1組・数学の授業の様子です)

 

5月10日(金)本日の授業風景

 本日は、1~5校時まで第1回村学力調査を行いました。これは、三宅村立学校の全児童・生徒を対象にした学力調査を実施し、結果で明らかになった課題を踏まえ、基礎・基本の確実な定着と、児童・生徒の学習意欲の向上、家庭学習習慣の育成、読解力や表現力の向上など、「確かな学力」の育成を図ることを目的に始められた取組です。

 新学習指導要領では主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「どのように学ぶか」も重視していますので、学力調査の結果に一喜一憂するだけではなくどのように学び課題解決していくか生徒と共に取り組んでいきます。

(写真は、各学年・村学力調査の様子です)

5月9日(木)本日の授業風景②

 本日の授業は、前半は合唱「翼をください」、後半は「フーガ ト短調」の鑑賞を行いました。黒板に今日の流れが板書されているので、生徒も見通しをもって学習できます。

 前半の合唱「翼をください」の授業は今日が最後の授業です。授業初めには、クイズアプリを使用して「翼をください」復習問題が出題されました。生徒は、各自のクロームブックで解答する早押しクイズです。4択問題が5問出題されました。生徒は楽しそうに取り組みます。最後に上位3名が画面に映し出されると自然と拍手に包まれました。

 次に呼吸のトレーニングを行い、遠くに声を飛ばすイメージで歌いました。1週間ぶりの歌唱でしたが、気持ちの良い歌声が教室に響いていました。次回は歌唱のテストです。

 後半は鑑賞です。はじめに何も情報がない状態で「フーガ ト短調」を聴きます。その後、曲の雰囲気や何人で演奏しているのか何の楽器で演奏しているのかなど聞いていきます。一人で演奏していると知り教室には「え~!」という声が。授業の最後に実際に演奏している映像をみながらプリントにメモを記入していきました。足で弾いている映像では驚きの声も上がりました。次回の授業は鑑賞の続きになります。

(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)

5月9日(木)本日の授業風景①

 本日の授業は、第1章 正負の数 第3節 乗法と除法 の「乗法」を学びました。今日は乗法の法則のPOINTを4つ学習しましたが、この後「除法」を学習して四則の混じった計算へと進みます。

 今日の授業最初のPOINTは、「同符号の数は絶対値の積に生徒符号をつける。異符号の数は、絶対値の積に負の符号をつける」です。(+)×(+)=(+)、(+)×(-)=(-)になるなど4つのパターンを確認しました。先生からは呪文を使って覚えるといいですと言われ、プラプラがプラ、プラマイがマイ・・・とリズム感ある言葉で生徒は確認していました。授業の途中では、「けっこう簡単だ」という声もあり、全員が理解した上で授業は進んでいきます。4つめのPOINTの説明では、「今日のPOINT多いな」との声もありましたが、全員が最後まで授業に取り組むことができました。授業の終わりに先生から「わからないままにするのが一番よくないので、いつでも聞いてくださいね」と話がありました。他の教科も同じです。みなさん、わからないことはどんどん先生に聞いてください。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

5月8日(水)本日の授業風景②

 本日の授業は、今月25日に行われる小中合同運動会のプログラム「中学校ダンス」の練習を行いました。プログラムは中学生全員ダンス、中学生2・3年生ダンス、中学生全員ダンスの3曲構成となっています。使用曲は「This is me」「the greatest show」「Living In Color」です。

 今日は、それぞれの曲を通しで練習し改善する部分を繰り返し練習しました。途中、先生から休憩の指示が出ましたが、生徒はダンスの確認や修正箇所を話し合うなど、休憩時間でも意欲的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、先生から今回のダンスの目標について話がありました。今回の目標は、保護者や運動会に来場した人すべての心に届くダンスを発表することが目標です。今日の授業を観察して私自身キレのあるダンスを見ることができ少し鳥肌が立つとともに、一生懸命取り組んでいる中学生の姿は素敵だと改めて感じた授業でした。運動会本番が楽しみです。

(写真は、2・3年生合同体育の授業の様子です)

5月8日(水)本日の授業風景①

 本日の授業は、校外に出て野鳥を観察する授業を行いました。この授業は、アカコッコ館職員の皆様にご協力いただき実施できる行事です。事前学習として5月2日に本校で野鳥講話を行っていただき、三宅島にいる鳥について地鳴きとさえずりの違いなど詳しく教えていただきました。

 前日までの雨が嘘のような快晴に恵まれ観察当日を迎えました。風が強く予定のコースを少し変更して行いましたが、9種類の鳥を見ることができました。残念ながら姿は見ることができませんでしたが、その他4種類の鳴き声も聞くことができました。2時間程度でしたがバードアイランドといわれるほど鳥の種類が多いことを体感しました。

(写真は、1年1組・野鳥観察会の様子です)

 

5月7日(火)本日の授業風景

 本日の授業は、「地域との関わりの大切さについて考えよう」です。前の授業の振り返りを行った後、プリントを配布しました。まず初めの質問「あなたにとって三宅村はどんなところですか?」について一人一人考えました。生徒からは「海がきれい」「自然がいっぱい」「気候がすごい変わる」「静か」「人口が少ない」「自然が多いから体験がいっぱいある」など発言がありました。

 次に地域の行事についてインターネットも活用して考えました。生徒が「マリンスコーレ」「牛頭天王祭」「初午」「富賀神社大祭」など発表し三宅島の行事についてクラスで情報共有しました。さらに、生徒から出された行事を4つの「交流」「生活」「協力」「地域文化」に分けて何のために行事を行うのか考えを深めていきます。

 授業の最後には、地域との関わりについて考えをまとめました。「考え方を広げることができる」「安全に暮らせるように」「この先地域をよくするために」など生徒は自分の考えをまとめ発表しました。

(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)

5月2日(木)本日の授業風景

 本日の授業は、「式の計算ドリル」に取り組みました。本校では少人数授業を行っているため、2クラスの進度を合わせる必要があります。第1章 式の計算 第1節 式の計算まで終わりましたが、少し進度が早いため今日は総復習のプリント学習を行いました。

 問題は大問A~Cまであり、基礎から応用問題まであります。表面のA問題はスムーズに解いていましたが、裏面のC問題になると少し難しかったようです。学習中には、すべて解き終わった人が終わっていない人に考え方や解き方をアドバイスする場面も見られました。

 次回の授業から第2節 文字式の利用に入ります。内容については、授業の最後にデジタル教科書を使用して、文字式の表し方についての考え方を簡単に説明しました。

(写真は、2年1組・数学の授業の様子です)

5月1日(水)本日の授業風景

 本日の授業の目標は地理的分野 第1章世界の姿「緯度と経度」を学ぶです。緯度と経度,大陸と海洋の分布,主な国々の名称と位置などを基に,世界の地域構成を大観し理解することが知識・技能の目標です。

 はじめに、地図の縦横の線について学習しました。赤道より北側を北緯、南側を南緯。本初子午線より日付変更線までの東側を東経、本初子午線より日付変更線までの西側を西経ということを学びました。授業はプリントを使用して、重要語句の確認と必要な補足説明をプリントに記入していきました。プリントに記入しながら、生徒は先生の質問に対してその都度アウトプットしていました。また、白地図には赤ペンを使用して記入し、東経と西経について説明し理解を深めました。

 2枚目のプリントでは、経度と緯度を答える問題にチャレンジしました。先生も今日の授業が一番難しいと話していたとおり、東経と西経の違いを理解するところ難しかったようです。生徒の皆さんは授業をきちんと復習して理解しておきましょう。

(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)

 

 

4月30日(火)本日の授業風景

 本日の授業の目標は「ダ・ヴィンチの表現の意図や工夫を感じ取る」です。鑑賞の授業2時間目です。ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」と過去に描かれた2枚の「最後の晩餐」と見比べて気づいたことをプリントに書き、その後グループで気づいたことを意見交換する活動を行いました。3~4人のグループになり教科書の絵を提示しながら違いについて説明する姿も見られ意見交換に積極的に取り組んでいました。また意見交換しながらプリントに追記しました。

 各グループで話し合った内容は、先生が巡回してプリントを撮影し、テレビに各グループの話し合い活動の内容を映し出してクラス全体で共有しました。共有した内容では「ダ・ヴィンチが描いた最後の晩餐はキリストが誰なのか直感でわかる」「ダ・ヴィンチの作品が、一番奥行きがある」など意見が出され、次の授業に繋がる意見が多くありました。授業の最後に、今日の授業のまとめ(感想)を記入しました。

(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)

4月23日(火)本日の授業風景

 本日の授業のToday‘s Goalは、「新出文法の基本構造を理解する」です。授業の最初に、Google Formsを使って単語テストを行いました。フォームはClassroomで配布・回収を行いすぐに採点されます。

 タイマーを使いテンポよく進みます。次はGood Timeという曲をみんなで歌いました。東京都教育委員会の中学校英語科教師のための指導資料にも記載されていますが、英語の歌は、ただ聞くだけでなく、歌うことが大切であり、生徒は、歌えるようになるために音をよく聞こうとし、同じように歌おうとします。発音をよくするための最適な活動です。

 ペア学習「Joyful Talking」ではALTから「モア リアクション」「モア パワー」と言われながらもお互いに質問し合い、その質問に答える活動を行いました。

 今日のActivityでは、英語科教員とALTが教科書に記載されているケイトとマイクが電話をしている場面を再現し、リスニング問題に取り組み、プリント学習では、2年生で学習した現在完了形の復習も行い、今日の新出文法について学習しました。

4月22日(月)本日の授業風景

 本日の授業は、実験「電流の流れる水溶液を調べよう」を行いました。今回の単元は、中学校学習指導要領理科の第一分野(6)化学変化とイオンです。化学変化についての観察,実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに,これらの事物・現象をイオンのモデルと関連付けてみる見方や考え方を養うことが目標です。

 実験内容について説明する際に、2年生までの振り返りも行いましたが「溶質」「溶媒」について生徒はきちんと違いについて理解し発言していました。実験準備の流れも生徒は理解しているため、班で分担し素早く実験道具を準備していました。

 今日の実験で調べた溶液は、6種類です。精製水、食塩水、砂糖水、塩酸、エタノール水溶液、水酸化ナトリウム水溶液です。薄めた溶液ではありますが危険な溶液も使用するので、手についた際には水で洗い流すことも全体で確認しました。

 実験している生徒は、「両方の電極がシュワシュワしている。」「食塩水は電流が流れるか予想しよう。」「砂糖水が流れないで食塩水が流れたということは、塩だ!!」「レモン水でやってみたい。」なとど発言しながら意欲的に取り組んでいました。

 実験後には、電流が流れる水溶液と流れない水溶液の違いについて考えました。続きは次回の授業になります。

(写真は、3年1組・理科の授業の様子です)

4月19日(金)本日の授業風景

 本日の授業では、敬語について学習しました。中学校では、正確に理解し適切に表現するための「知識および技能」として「言葉遣い」について学習します。第2学年では敬語の働きについて体系的に理解し使うこと、第3学年では敬語を含めて広く相手や場に応じた言葉遣いについて理解し、適切に使うことを指導していきます。

 今日は、教科書とプリントを使い3人もしくは4人のグループで話し合い活動を通して敬語について学習しました。実際に声に出して敬語を使った文章を読み、「何か違うね。聞いたことがある。」などとお互いにアウトプットしながらプリントに書き込んでいきました。

 途中、内科検診のため授業は中断してしまいましたが、検診後にも集中を切らすことなく話し合い活動を行いました。最後のまとめでは、尊敬語と謙譲語について、使用する際の注意点について説明がありました。

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)

4月18日(木)本日の授業風景

 本日の授業では、運動会で発表するダンスについて学習しました。授業の初めにリズムトレーニングを行い、その後フォークダンスのジェンカを通して、ダンスの楽しさを伝えました。中学校学習指導要領では、多くの領域の学習体験をさせた上で自ら適した運動を選択できるようにするためにダンスが必修となりました。

 運動会では2曲のダンスを発表しますが、全学年で踊る曲の振り付けを今日の授業で学習しました。曲の半分を本日の授業で学習しましたので、次の授業までに家でも練習しておきましょう。本番が楽しみです。

 最後に、3年間使用する教科書、体育分野・保健分野のプリントを綴じるファイル2冊、中学校体育資料を配布して保健体育授業の流れについて説明を行いました。

(写真は、1年1組・保健体育の授業の様子です)

マラソン大会試走

本日の第5・6校時に、来週12月16日(土)のマラソン大会に向けて試走を行いました。

マラソン大会実行委員の生徒から「本番のための練習なので、手を抜かずに走ろう。」

という喝が入り、準備体操から元気よく取り組んでいました。

試走中は走者同士がすれ違った際に「がんばれ!」、「ファイ ト!」と励まし合いながら

走っており、その姿を見た地域の方から応援の言葉をいただきました。

本番では、さらに気合の入った走りを見せてくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会交流会

生徒会本部役員が親睦を深め、各校の取組についての理解や

情報交換を通じて、生徒会活動の充実を図るために生徒会交流会

を3回実施しました。

・11月13日(月)八丈町立大賀郷中学校、八丈町立三原中学校

・11月24日(金)に八丈町立三原中学校

・11月27日(月)に五島生徒会サミット(利島村立利島小中学校、

 新島村立新島中学校、新島村立式根島中学校、神津島村立神津中学校)

このように、島しょ部の中学校の生徒会本部役員とオンライン会議

システムを活用して交流や質疑応答を行いました。

それぞれの学校の特徴的な行事や生徒会活動の取組について知る

ことができ、大変有意義な機会になりました。

また、本校の生徒会本部役員は回数を重ねるごとに交流するため

のスキルが格段に向上しました。

12月の生徒朝礼で交流した内容についてまとめて、全校生徒に

他校の取組について周知し、三宅中学校の生徒会活動に生かす

ことができるようにする予定です。

今回の経験を生かして、生徒会活動の更なる発展を期待しています。

土砂災害に備えよう ~犠牲者ゼロを目指して~

本日1校時、三宅支庁土木港湾課の山中 和雄 様をお招きし、土砂災害の仕組みや

防災についてお話いただきました。

 

 

三宅島で実際に起きた土砂災害の写真や、噴火前と噴火後に同じ場所で撮影した

写真を見せていただいたことで、災害を身近に感じ、災害への備えについて、

自分事として考えることができました。 

 

 

「がん」のイメージを変える「がん教育講演会」

本日、がん教育の一環として、がん教育講演会を三宅高校で行いました。

今年度2回目となる本日の講演会は、講師にNPO法人「がんノート」の

代表理事 岸田 徹 さんをお招きして行いました。

岸田さんは、25歳のときに「胎児性がん」という希少がんを患い、

3か月の抗がん剤治療、3度の手術を受けられており、その経験談を

笑いを交えながらお話くださいました。そのお話を伺い、がん発症の

原因や予防策等、がんについての理解を深めるだけでなく、生きて

いく上で大切なことをたくさん教えていただきました。「悩んだとき

こそ大きく考える」、「つらいときこそ未来を考える」、「幸せだから

笑うのではなく笑うから幸せ」など、岸田さんが教えてくださった

考え方、生き方を、自分の生き方を考える上でぜひ役立ててほしいと

思います。

 

新しいメンバーでスタート!

本日の生徒朝礼で、後期の生徒会役員、専門委員長の任命を行いました。

 

「生徒のために、学校のために頑張りたい。」と役員や委員長になった

人たちを支え、一緒に学校を作っていくのは、生徒一人一人です。

全生徒の力を合わせ、更に安心・安全な学校を、全生徒が行きたいと思う

学校を作っていってくれることを願っています。

第2回 交通安全教室を行いました

本日の5校時、警視庁三宅島警察署交通課の堀越良和様をお招きし、

本年度2回目の交通安全教室を行いました。

三宅島で起きた自動車転倒事故の現場写真等を見せていただき、

事故の恐ろしさを改めて教えていただきました。

また、クイズ形式で交通安全週間のことや、都内全体で110番通報が

多いことなどについても教えていただきました。事故を起こさない、

事故に巻き込まれないように、今日の学んだことを生かしてほしいと

思います。

 

文化祭に向けて合唱練習開始!

本日の4校時、文化祭に向けて、初めて全校合唱練習を行いました。

 

練習期間は大変短いですが、合唱にどのような思いを込めるのか、

合唱を通して生徒たちがどのように成長するのか、文化祭本番が

楽しみです。なお、文化祭は今月28日(土)です。

大望タイム

本日6校時に大望タイムを行いました。幾つか紹介します。

 

国語 】漢字を秒で覚える 

 読み方が難しい漢字や、画数が多くて覚えることが難しい漢字を簡単に覚える

 ために、漢字を構成している文字を分解し、口に出して書くという作業を行い

 ました。ある班では、「颯爽」という漢字を、「立」、「風」、「×」、「大」

 に分解し、楽しく覚えていました。

    

 

【 社会 】世界の国旗かるた 

 読み札には国旗の特徴が書いてあり、読まれる文章をヒントに国旗かるたを

 取り合いました。かるた遊びをしながら、国旗を覚えられました。

 

  

 【 数学 】都立高校の入試問題にチャレンジ 

 都立高校の数学入試問題は、計算問題も応用問題も、配点はほぼ同じで

 多くの問題が1問5点です。今日は、基礎的な計算問題が出題されている

 大問1に挑戦してみました。

 

 

他にも様々な特別講座が開設され、どの講座においても、生徒たちは意欲的に

取り組んでいました。

水泳記録会 表彰式を開催

今朝は、登校後体育館に集まり、5日(火)に行った

水泳記録会の表彰式を行いました。

 

水泳記録会当日、水泳の得意・不得意に関係なく、一生懸命

取り組んだ生徒の姿は大変格好良かったです。

得意なものはもちろん、苦手なものにも全力で取り組む姿勢を、

今後も見せてほしいと思います。

 

辞書早引き大会を開催中

昨日から、昼休みを利用して辞書早引き大会を行っています。

辞書早引き大会とは、図書委員から出されたキーワードを

辞書で誰が一番早く引けるかを競う大会です。

昨日は第1学年、今日は第2学年、明日は第3学年が行い、

まずは学年の代表を決め、大会最終日の8日(金)に学年代表

によるチャンピオン大会を行います。

今日、見事、第2学年の代表になった生徒にインタビューを

してみました。

 

Q.なぜ、辞書を早く引くことができるのか。

 A.漢字が分からないとき、携帯電話やスマホで調べる
   のではなく、辞書を引いて調べているから。

Q.辞書で調べることのメリットは何か。

 A.携帯電話やスマホで調べたときよりも、調べた内容を
   長期間覚えていられること。


携帯電話やスマホは便利な道具ですが、辞書には辞書の

良さがあることを、この機会に感じてほしいと思います。

生徒会主催「ビーチクリーン&スポーツ大会」開催!

本日7時45分から大久保浜海水浴場において、生徒会主催のビーチクリーン活動を

行いました。大久保浜海水浴場は、全国の「水がきれいな海水浴場ランキング2023」

において、全国6位となった海水浴場です。今日は30名を超える多くの生徒・教員が

参加し、海水浴場を更にきれいにすることができました。「ごみを拾う」人が増える

ことよりも、「ごみを捨てる」人が減ってくれることを願っています。

 

 

 

ビーチクリーン活動後は、中学校の体育館にてスポーツ大会を行いました。

学年を越えて協力し、楽しむ姿が大変印象的でした。

 

 

 

 

企画・運営をしてくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

高校生がボランティア活動を実施

本日、三宅高等学校の生徒さんが池の周りの草刈りを手伝ってくれました。

高校生のこの活動は、教科「人間と社会」の一環で行われているものです。

教科「人間と社会」の目標は、「道徳性を養い、判断基準(価値観)を高める

ことで、社会的現実に照らし、よりよい生き方を主体的に選択し行動する力を

育成する。」ことです。午前中の作業とはいえ、夏の暑い日に主体的によく

動いてくれました。今日の経験が、自分の生き方を主体的に選択、行動する

上で、少しでも役立ってくれることを願っています。

三宅島社会福祉協議会事務局長の早川さんも一緒に作業をしてくださいました。

 

 

吹奏楽部 サマーコンサートを開催しました

本日、本校体育館にて、吹奏楽部のサマーコンサートを開催しました。

 

 

 

  

 

 

 

保護者の皆様をはじめ、多くの地域の皆様にご来場いただきました。

大変感謝しております。

3年生の2人にとっては、今週末に行われるマリンスコーレでの演奏が

最後になります。出演予定時刻は17時55分から18時10分までです。

本日のように、多くの方に聴いていただけると幸いです。

野球部 本日出島


野球部は、明日、奥戸野球場で開催される都大会に参加するため、

本日、13時35分発の橘丸で出島します。

出発前に、部員全員揃ってお弁当を食べました。

 

都大会の様子をYouTubeにてライブ配信いたします。

下記のURLから観戦いただけますので、応援をお願いいたします。

試合開始予定時刻は11時30分です。

https://www.youtube.com/channel/UC7xQZQ9dlhYMtSL4bOxhtMg

1学期の汚れは1学期のうちに!

明後日から夏休みに入るため、本日の5校時は大掃除を行いました。

新しい学年になり、仲間と共に過ごした3か月半で、たくさんの思い出を

作ることができました。と同時に、たくさんの汚れをためてしまいました。

夏休み明け、新たな気持ちで学校生活をリスタートできるように、また、

3か月半の感謝の気持ちを仲間や学校に伝えるられるように、一生懸命

清掃活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

清掃活動に取り組む生徒の姿に、改めて感じました。

「どんなことにも、一生懸命取り組む姿はかっこいい!」

 

学校中をきれいにしてくれた生徒の皆さん、ありがとう!

バレー部 いよいよ出島!

バレー部の生徒たちは、給食後、スクールバスで三池港に移動しました。

三池港では、見送りに来てくださった保護者の方に男子部長から挨拶を

したり、全部員に小澤校長先生からエールが送られたりしました。

 


この大会は、3年生にとって最後の大会。

悔いの残らないプレー、試合を期待しています。また、保護者の方、コーチ、

教育委員会の方、スクールバスの運転手さんなど、これまで支えてくださった

全ての方に感謝の気持ちを伝えられるような大会になることを願っています。

バレー部 本日出島

バレー部は、明日、港区立中学校で開催される島嶼大会に参加するため、

本日、13時35分発の橘丸で出島します。

出発前に、部員全員揃って給食を食べ、栄養をたくさん補給しました。

けがをしたり、事故に遭ったりすることなく、無事帰ってくることを祈っています。

生徒会主催「募金活動」実施

13日(木)、14日(金)の2日間、生徒会主催で募金活動を行っています。

募金先は、6月30日(金)に実施した「がん教育」の講演にご協力をいただいた、

NPO法人ゴールドリボン・ネットワークです。

この募金活動を全生徒に広く知ってもらうために、生徒会役員が動画を

作成し、12日(水)の給食の時間と昼休みに上映しました。

 

生徒、教職員の思いが小児がんの子供たちとそのご家族に届くことを願っています。

災害救助用クラッカーを配布しました

本日、災害救助用クラッカーを全生徒に配布しました。

 

 

 

 

 

 

 



このクラッカーは、三宅村総務課防災危機管理係が災害用に備蓄しているもので、

今月末に賞味期限が切れてしまうことから生徒全員にくださいました。

このクラッカーが賞味期限を迎えるということは、三宅島に何の発災もなく、

島民の皆さんが平穏に生活できたということです。このことを大変嬉しく

感じるとともに、これからもこの生活が続くことを祈るばかりです。

 

大量のクラッカーを届けてくださった三宅村総務課防災危機管理係の皆様、

暑い中届けていただき、ありがとうございました。

「セーフティ教室」を行いました

本日の6校時、NTT東日本の方々をお招きし、インターネットやSNSの使い方、ネットリテラシーに

ついてのご講演をいただきました。

 今や多くの中学生がスマートフォンやパソコンを持っており、気軽にインターネットを利用できる

状況です。相手の顔が見えないがゆえに、一層言葉に気を付けることが大切であると学びました。

また、一度インターネット上に投稿したものは、投稿を自分で消したと しても、他人が画面を保存

していて、さらに拡散されてしまい、一生消すことができないことも改めて学びました。

 

NTT東日本の皆さん、本日はありがとうございました。

シーカヤック体験、本日実施!

先週は強風のためシーカヤック体験を実施することができませんでしたが、

本日は好天に恵まれ、実施することができました。

 

今年度2回目の体験となる第1学年は、先週教えていただいたことをしっかり

思い出し、最初からすいすいパドルを漕いでいました。わずか1回でも経験

したことがあるか、そうでないかの差は歴然で、経験に勝るものはないと

改めて感じました。

 

今年度初めての体験となる第2学年は、最初は不安そうな顔をしていましたが、

徐々に感覚を取り戻し、1年間とブランクを感じさせない乗りっぷりでした。

  

先週実施できなかった第2学年、第3学年のシーカヤック体験は、明後日5日(水)に

予定しています。実施できることを願っています。

旅立ちの日に

第16回卒業式では、卒業生合唱の前に3年生がそれぞれの思い出を語りました。
その後に、教職員一人一人に感謝の言葉を伝えるというサプライズが。

まったく予期していなかったため、涙腺が崩壊しました。

感動の卒業式を終え、最後の学級活動。

 


思いがあふれます。保護者の皆さんには別室で「思い出のスライドショー」をご覧いただきました。


この教室ともお別れの時がやってきました。

在校生と保護者がつくる花道を通って、いよいよ巣立ちの時。


未来へと大きく羽ばたけ!! 卒業おめでとう! 

保護者の皆様、義務教育の修了、誠におめでとうございます。
卒業後も、三宅中学校を応援してください。

いとしのココアパン

みなかみ遠征中の3年生は本日午前中のスキー実習で体験活動を締めくくります。
大きなケガや体調不良もほとんどなく、ここまで順調な旅が続いています。

そんな3年生の一人が、みなかみ出発直前に強い未練を残していったものがあります。

それは・・・・ ココアパン!

献立表を見つめて「食べたかったなぁ・・・」とため息をついていました。
そんな思いに応えて、せめて画像だけでも味わってもらいましょう。

 

甘さは控えめで、フワフワとやわらかく、中はしっとり。
アツアツのクリームシチューとの相性は抜群です!

みなかみでもたくさんおいしいものをいただいているのでしょうが、
やはり三宅の給食で育ってきたみやけっ子にとって、
給食は心のオアシスなんですね☆

最後の大望タイム

3月8日は今年度最後の大望タイムでした。

国語は「論理的に考える力」を伸ばす特別講座、英語ではウォーリーを探していました。

コインの重さを探る「数学クイズ」

たくさんの場面で「最後の」という言葉がついてくる時期になりました。

最後の宿泊行事を楽しんでいる3年生。
みんなで作ったカウントダウンカレンダーは、ちゃんとみなかみまで持っていって
毎日めくっているそうです。


誰もいない3年生教室前の廊下は、ここだけ時が止まったかのように
なんだかほっこりします。

仲間たちとの時間を思いっきり楽しんで、島に戻ってくることでしょう。