カテゴリ:授業の様子

5月17日(金)本日の授業風景②

 本日の授業では、スライドを使い「健康の三本柱」「食事の役割」について振り返り、その後、今日の目標「栄養素の種類や働きを理解する」の授業を行いました。小学校でも学習した五代栄養素を踏まえて3つの「体の組織をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」に分けて、栄養素の種類と働きについてプリントを使用して学習しました。

 最後の振り返りでは、今日のキーワード「栄養素の働き」について分かったことをプリントに記入して発表しました。発表では「もっと水を飲もうと思った」「働きについて詳しく知ることができた」など自分自身の食生活を振り返る発表もありました。次回は、実際に自分はバランスよく食事がとれているのかを調べて、食生活のマネジメントにつながる授業を展開します。

(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)

5月17日(金)本日の授業風景①

 本日の授業の目標は「水を電気分解すると何ができるか調べよう」です。今日は、水酸化ナトリウム水溶液を電気分解して集まる気体の性質を調べました。

 実験を始める前にプリントを使用して今日の流れについて確認しました。次に、実験に必要な道具を班で準備をします。準備が終わったところで「火を使うので髪を結ぶ」「マッチを試験管に近づける時は、顔を離す」など実験を行う上での注意点について確認しました。

 その後、各班はプリントに書かれた手順に沿って実験を進めます。実験内容は、電気分解装置に水溶液を入れて5Vの電圧をかけて陰極側、陽極側から発生する気体を試験管に集めます。最後に試験管のゴム栓をとり、火を近づけて現象を観察し、その結果から一人一人考察しました。

 マッチの炎を試験管に近づけるとポンっと音が出て少しびっくりしていたり、もう一度やってみようと2回目の実験をしたり、各班積極的に取り組みました。また、考察の場面では、電気分解すると何が起きているのか班員に説明する様子も見られました。

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

5月14日(火)本日の授業風景②

 本日の授業の目標は、「のこぎりとやすりについて学び使用することができる」です。

 授業の初めにはTVモニターを使い復習しました。今日の作業の確認もしていきます。今日の作業では、木材を切断してやすりがけを行いますが、作業に入る前に道具の使い方について説明がありました。

 また、のこぎりを使用する際の注意点や電動卓上糸のこ盤を使用する際の注意点も確認しました。

 作業中やすりがけをしている生徒から「やすりがけをしている面が傾いている」との声がありましたが、先生は一人一人丁寧に指導していました。

 授業終了10分前には片付けの指示をしましたが、生徒はそれぞれ分担して掃除を始めます。みんなが使用した糸のこ盤の木くずを、何も言われなくても率先して掃除をしてくれる生徒もいました。

 最後に、クラスルームを開いて振り返りの入力を行いました。この後、設計図通りきれいに組み立てられるでしょうか。完成作品が楽しみです。

(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)

5月14日(火)本日の授業風景①

 本日の授業の目標は、「多くの人にメッセージが伝わるようにモチーフや構図、配色などを工夫しよう」です。今日の授業終わりにアイデアスケッチを完成させて提出するため、授業の始まりでは発想の方法や考え方について、美術資料とTVモニターを使用して再度確認しました。確認後には早速、アイデアスケッチの続きを各自行います。先生は一人一人声かけしていきます。

 10分後には、クロームブックで検索してアイデアを深める時間になりました。生徒はいろいろな画像を見ながらアイデアスケッチを進めます。次にアイデアスケッチもかなり進んできたため、クラスの仲間がどのようなアイデアスケッチを描いているのかクラス全員で共有しました。会話もしながらのアイデア共有後に、再び個人での作業に戻りました。

 最後に、振り返りを行い授業は終わりました。次回は画用紙への下描きになります。

(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)

5月10日(金)本日の授業風景

 本日は、1~5校時まで第1回村学力調査を行いました。これは、三宅村立学校の全児童・生徒を対象にした学力調査を実施し、結果で明らかになった課題を踏まえ、基礎・基本の確実な定着と、児童・生徒の学習意欲の向上、家庭学習習慣の育成、読解力や表現力の向上など、「確かな学力」の育成を図ることを目的に始められた取組です。

 新学習指導要領では主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「どのように学ぶか」も重視していますので、学力調査の結果に一喜一憂するだけではなくどのように学び課題解決していくか生徒と共に取り組んでいきます。

(写真は、各学年・村学力調査の様子です)

5月9日(木)本日の授業風景①

 本日の授業は、第1章 正負の数 第3節 乗法と除法 の「乗法」を学びました。今日は乗法の法則のPOINTを4つ学習しましたが、この後「除法」を学習して四則の混じった計算へと進みます。

 今日の授業最初のPOINTは、「同符号の数は絶対値の積に生徒符号をつける。異符号の数は、絶対値の積に負の符号をつける」です。(+)×(+)=(+)、(+)×(-)=(-)になるなど4つのパターンを確認しました。先生からは呪文を使って覚えるといいですと言われ、プラプラがプラ、プラマイがマイ・・・とリズム感ある言葉で生徒は確認していました。授業の途中では、「けっこう簡単だ」という声もあり、全員が理解した上で授業は進んでいきます。4つめのPOINTの説明では、「今日のPOINT多いな」との声もありましたが、全員が最後まで授業に取り組むことができました。授業の終わりに先生から「わからないままにするのが一番よくないので、いつでも聞いてくださいね」と話がありました。他の教科も同じです。みなさん、わからないことはどんどん先生に聞いてください。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

5月8日(水)本日の授業風景②

 本日の授業は、今月25日に行われる小中合同運動会のプログラム「中学校ダンス」の練習を行いました。プログラムは中学生全員ダンス、中学生2・3年生ダンス、中学生全員ダンスの3曲構成となっています。使用曲は「This is me」「the greatest show」「Living In Color」です。

 今日は、それぞれの曲を通しで練習し改善する部分を繰り返し練習しました。途中、先生から休憩の指示が出ましたが、生徒はダンスの確認や修正箇所を話し合うなど、休憩時間でも意欲的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、先生から今回のダンスの目標について話がありました。今回の目標は、保護者や運動会に来場した人すべての心に届くダンスを発表することが目標です。今日の授業を観察して私自身キレのあるダンスを見ることができ少し鳥肌が立つとともに、一生懸命取り組んでいる中学生の姿は素敵だと改めて感じた授業でした。運動会本番が楽しみです。

(写真は、2・3年生合同体育の授業の様子です)

5月8日(水)本日の授業風景①

 本日の授業は、校外に出て野鳥を観察する授業を行いました。この授業は、アカコッコ館職員の皆様にご協力いただき実施できる行事です。事前学習として5月2日に本校で野鳥講話を行っていただき、三宅島にいる鳥について地鳴きとさえずりの違いなど詳しく教えていただきました。

 前日までの雨が嘘のような快晴に恵まれ観察当日を迎えました。風が強く予定のコースを少し変更して行いましたが、9種類の鳥を見ることができました。残念ながら姿は見ることができませんでしたが、その他4種類の鳴き声も聞くことができました。2時間程度でしたがバードアイランドといわれるほど鳥の種類が多いことを体感しました。

(写真は、1年1組・野鳥観察会の様子です)

 

5月7日(火)本日の授業風景

 本日の授業は、「地域との関わりの大切さについて考えよう」です。前の授業の振り返りを行った後、プリントを配布しました。まず初めの質問「あなたにとって三宅村はどんなところですか?」について一人一人考えました。生徒からは「海がきれい」「自然がいっぱい」「気候がすごい変わる」「静か」「人口が少ない」「自然が多いから体験がいっぱいある」など発言がありました。

 次に地域の行事についてインターネットも活用して考えました。生徒が「マリンスコーレ」「牛頭天王祭」「初午」「富賀神社大祭」など発表し三宅島の行事についてクラスで情報共有しました。さらに、生徒から出された行事を4つの「交流」「生活」「協力」「地域文化」に分けて何のために行事を行うのか考えを深めていきます。

 授業の最後には、地域との関わりについて考えをまとめました。「考え方を広げることができる」「安全に暮らせるように」「この先地域をよくするために」など生徒は自分の考えをまとめ発表しました。

(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)

5月2日(木)本日の授業風景

 本日の授業は、「式の計算ドリル」に取り組みました。本校では少人数授業を行っているため、2クラスの進度を合わせる必要があります。第1章 式の計算 第1節 式の計算まで終わりましたが、少し進度が早いため今日は総復習のプリント学習を行いました。

 問題は大問A~Cまであり、基礎から応用問題まであります。表面のA問題はスムーズに解いていましたが、裏面のC問題になると少し難しかったようです。学習中には、すべて解き終わった人が終わっていない人に考え方や解き方をアドバイスする場面も見られました。

 次回の授業から第2節 文字式の利用に入ります。内容については、授業の最後にデジタル教科書を使用して、文字式の表し方についての考え方を簡単に説明しました。

(写真は、2年1組・数学の授業の様子です)