カテゴリ:授業の様子
11月15日(金)今日の授業風景
今日の授業は、「詩と音楽の関りを味わって聴こう」です。まず初めにクイズ形式のアプリを使って期末テスト対策問題全10問に取り組みました。制限時間内に4択から答えを選択していくアプリです。難しい問題もあり「わからない」と言いながらも一所懸命に取り組んでいました。
その後、リズム創作の続きを少し行い、前回の「魔王」の鑑賞の続きをしました。魔王は、中学の音楽の教科書に載っている有名な歌曲です。魔王は、珍しい構成を持つ歌曲で、たった一人で、語り手、父親、息子、魔王の四役を歌い分けています。今日は四役の歌い分けから印象や特徴を発表しました。次回は魔王の伴奏について注目して鑑賞を行います。
(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)
11月14日(木)今日の授業風景
今日の授業は、漢文の読み方「訓読の仕方の確認」を学習しました。漢字だけで書かれた中国語の文章を白文、返り点を付けたものを訓読文、訓読文を日本語の文章として書き改めたものを書き下し文と先生から話がありました。そして、プリントに書かれた数字を順番どおりに読めるように返り点を考えました。個人考えて、その後グループで問題に取り組みました。生徒は「なぜ暗号みたいな返り点をつけるのか」など疑問を口にしながら、とても意欲的に取り組んでいました。今日はウォーミングアップに時間がかかり、プリント途中で終わってしまいましたが、次回までにきちんと訓読の仕方を復習しておきましょう。
(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)
11月1日(金)今日の授業風景
今日の授業は「薬物乱用と健康」についてです。薬物乱用とは、医薬品を医療の目的から外れて使用すること。医療が目的でない薬物を不正に使用することです。授業では、陸上選手のドーピングから覚せい剤、麻薬、大麻などについて学習しました。また、薬物乱用が家庭生活や学校生活、友人関係にも影響があること、乱用のきっかけには、個人の要因と社会的環境の要因があることも学びました。授業の最後には、今日学んだことと今後の生活に生かしていきたいことをレポートにまとめました。
(写真は、2年1組・保健の授業の様子です)
10月28日(月)今日の授業風景
今日の授業は「相似な図形の考え方を利用するとどんなことができるだろう」です。まず初めに、教科書に載っている、池とその池を見ている人のイラストを見て、池の幅ABをどのように求めればいいのかを考えました。相似な三角形を作図して比率を使って求めました。その後、校舎の高さも同じように相似条件を使って求めました。問題1は、ノーヒントで取り組み、生徒が黒板に計算式を書いてみんなの前で解答を説明しました。
今日は、受験対策として作図の復習も行いました。作図は1年生で学習する内容で、角30度の線の引き方、点Bから垂線を引く方法を復習しました。先生は生徒の作図を見て「よく覚えていたね、いいね」と声かけをしていました。今日は、現代社会で使われている測量という技術が、相似を使ってどのように求めるのかを学習する内容でした。
(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)
10月23日(水)今日の授業風景
今日の授業はパフォーマンスマットでした。男女グループに分かれて、マットの上でおおよそ2分の曲に合わせてマット運動を取り入れた表現活動を行い、物語を表現します。授業は5分交代で男女のグループが動きの確認をしました。マットの上での演技は、動画撮影を行い、何度も確認しながら修正していきました。5分経つと交代の時間となりモニターの前に集まり映像を見ながら動きや内容の確認をしました。この10分のセットを3回繰り返し、表現の質を高める授業でした。授業の最後に「明日の授業が発表の時間です」と先生から話がありました。本番の表現が楽しみです。
(写真は、3年1組・体育の授業の様子です)
10月21日(月)全学年合同練習
今日の1時間目は、合同音楽会に向けて全学年合同練習を行いました。合同練習は全部で4回行いますが、本日は第1回目の練習です。授業の初めに、音楽室に集まり実行委員からの話しとストレッチ・呼吸のトレーニング、発声練習を行いました。その後、各教室に分かれてパート練習を行い、最後に音楽室で生徒全員での合唱練習を行いました。
月曜日の1時間目ということもあり、大きな声が出にくい中での練習でしたが、次につながる合同練習になったと思います。本番まで残り2週間。歌詞をきちんと覚えること、そして、体調管理に気を付けて生活しましょう。
10月7日(月)今日の授業風景
まず授業の初めに前の授業内容について確認テストを行いました。全10問で日本の中国・四国地方について行いました。取り組んだ後、プリントを隣の人と交換して丸付けをしました。丸付けの際には、先生はテンポよく解説していきました。
今日の内容は、「中部地方Ⅲ 東海(中部地方南部)」です。プリントに沿って先生が説明していき、生徒は色分けや線を引きながら、プリントへ重要語句を記入していきました。プリント2枚目は、日本最大の工業地帯についてです。「静岡のピアノ出荷量は100%というように、円グラフはいろいろなところで出てくるので覚えてください」と先生は何度も言っていました。最後に、中間考査の範囲について確認をして授業が終わりました。
(写真は、2年1組・社会の授業の様子です)
10月4日(金)今日の授業風景
今日は、英語科の研究授業がありました。内地でご活躍の指導教諭を講師にお招きして3校時に本校職員が行う授業を見ていただき、4校時には、3年生のクラスで模範授業を行っていただきました。5校時には協議会を行いましたが、活発な意見が飛び交うなど他の教科でも取り入れられることを数多く学ぶことができました。生徒の学力向上のためには、教員の授業力向上は重要です。引き続き校内研修を進めていきます。
(写真は、2年1組研究授業・3年1組模範授業の様子です)
10月3日(木)今日の授業風景
今日の授業は生物分野最後の授業で、「自然環境の調査と保全」についてです。今日は、各班テーマを決めて調べてきた内容についてスライドを使用して発表しました。各班のテーマは「地球温暖化」「異常気象」「水質汚染」「外来生物」で、それぞれ、問題・原因・改善策について発表しました。
写真を使って発表する、アニメーションを使って発表する、クイズを出題して発表するなど各班工夫を凝らして発表していました。発表の中での改善策として「歩ける距離は歩く」「自動車ではなく自転車に乗る」「油やくずを水に流さない」「外来生物を捨てない」など発表していました。発表後は、中学校3年間の生物分野最後のレポートを書きました。レポートでは自分たちに「何ができるか。どのような取組ができるか」についてまとめました。
(写真は、3年1組・理科の授業の様子です)
10月2日(水)今日の授業風景
今日の授業は、俳句の世界②「俳句を創作しよう」の2時間目です。前の授業では、学校の敷地内で写真を撮り、その場所で聞こえる音や見えるもの、匂うもの、肌で感じるものをメモしました。今日の授業の前半は、一人一台の端末を使用して写真を選んだ理由とでてきた言葉をさらに増やし、類語、季語、慣用句、擬態語に色分けをしました。後半は、二人一組になってそれぞれ出てきた言葉を共有して語彙の種類を増やす取組を行いました。次回は、いよいよ俳句の創作をしていきます。
(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)
10月1日(火)今日の授業風
今日の授業は「放物線と直線」についてです。今日は受験対策問題に取り組みました。最初の問題の解き方では、①連立方程式にして答えを出す方法 ②変化の割合を求めて答えを出す方法 ③公式を使って答えを出す方法について丁寧に解説していきました。解説の中で先生からは「テスト中に公式を忘れてしまうことがあるので、いくつかの解き方を身に付けておくといいと思います」と生徒に伝えていました。次に3つの方法のいずれかを選択して受験対策2問目に取り組みました。50分間、難しい問題に諦めずに集中して取り組んでしました。
(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)
9月30日(月)今日の授業風景
今日のToday’s Goalは「自分が考えた質問で50:50を目指そう」です。黒板に掲示している今日の予定に沿って授業は進みます。Singingでは、RADWIMPSの「IIU」を歌いました。ゆっくりとしたテンポで語りかけるような曲です。みんなで歌った後、Let’s Enjoy Bingoをしました。ALTが1つ1つ単語を発声します。生徒一緒に発声して、マスに書いた単語をALTが発声したら〇をしていきます。7回目ぐらいで最初にビンゴした生徒は2名いました。
その後、プリントを配り教科書を開いて今日の内容に入りました。わからない単語は、教科書の後ろに載っている表で調べながら単語の意味も確認しました。最後に50:50になる質問「Which is better, A or B」の質問を考えて、クラス全員に聞き合う調査を行いました。「猫と犬どちらがいい」等それぞれが考えて聞き合っていました。
(写真は、1年1組・英語の授業の様子です)
9月27日(金)今日の授業風景
今日の授業の目標は「タッチプレイとフォースプレイについて理解する」です。ソフトボールの授業の続きです。まず初めに二人一組になりフライを捕る練習とキャッチボールの練習を行いました。前回行ったルールで試合をする前に、アウトの3つの条件を生徒に質問して確認しました。①ストライクゾーンに3回ボールが通過する ②打球をノーバウンドで捕球する ③タッチプレイとフォースプレイ の3つです。
最初のゲーム形式の練習では、フォースプレイのみのゲームを行い、続いてタッチプレイのみのゲームをしました。走る「義務」があるときはフォースプレイでアウトになること、走る「権利」があるときはタッチプレイでアウトになることを先生は何度も生徒に確認しました。塁上に走者がいるときの動きやアウトになる条件などを覚えるのが生徒は難しいようでした。次回ゲーム形式の練習を繰り返し行い、ルールを覚えていきましょう。
(写真は、2年1組・保健体育の授業の様子です)
9月26日(木)今日の授業風景(その1)
今日の授業の目標は「前半の手紙の思い出、後半の葉書の思い出について、それぞれまとめよう」です。「字のない葉書」(向田邦子 作)の授業2時間目です。どのような思い出があるのか文書の前半と後半に分けて、「①いつ、誰が誰に」「②内容の特徴」「③どのような思い出があるか」の3つの視点で書き出し考えました。前半の部分について一人一人が書けたところで、書き出した内容について班で共有しました。続いて、後半の部分について考えました。
次回は葉書について詳しく見ていきます。
(写真は、1年1組・国語の授業の様子です)
9月25日(水)今日の授業風景
今日は前回の授業の続きで、問題の答え合わせを最初に行いました。その後、今日の内容のプリントを配布して授業を始めました。目標は「比例のグラフがかけるようになろう!」です。
デジタル教科書を使い前回の内容を復習しました。復習の中で「座標をもとに点を打ってください。点が増えると何になりますか?」と先生から質問がありました。先生は、デジタル教科書を操作して、y=2xの座標の点がグラフ上にどんどん増えていく様子を見せました。途中生徒から「線になる」と答えが出ました。そのまま画面ではどんどん点が増えていき最後800の点がグラフ上に示されるとそれは、直線に見えました。その後、「共通の特徴は何でしょうか。一つは一直線なことですよね?あと一つはなんでしょうか」という質問に対して「原点を通っている」と発言がありました。生徒に考える時間をつくりながら授業は進みました。次回は、書き方の総復習とグラフを書く練習をします。
(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)
9月24日(火)今日の授業風景
今日の授業の目標は「2乗に比例する関数の変化の特徴を理解し、変化の割合を求められるようにする」です。
授業の前半は、ポイントとなるy=ax2の値の変化について、a>0のときとa<0のときxyがどうなるのか板書したグラフを使いながら1つ1つ丁寧に確認していきました。授業後にも見直せるように板書内容をノートに書きました。
授業の後半は、デジタル教科書をモニターに映して一次関数と二次関数の違いについて確認しました。確認した注意事項は「変化の割合は一定ではなくしだいに大きくなる」ことでした。次回は、実際に問題を解いて理解を深めていきます。
(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)
9月20日(金)今日の授業風景(その2)
授業の初めには前回学習した日本の法について全10問の確認テストを行いました。テスト中、生徒は悩むことなくスラスラと書いていました。
今日の授業は「法とは何か」について考えました。最初に刑法や労働基準法など現在ある法律や過去にあった法律などを提示した上で、なぜ法律はあるのか考えました。考えるにあたって、中国秦の時代の政治家李斯(りし)が描かれている有名な漫画の一場面を用いて生徒一人一人が法とは何かを考えました。生徒からは「定め」「歴史」「正義」「守り」「結び」など発表があり法についての思いや考えを発表しました。次回以降もプリントを使い法について学習していきます。
(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)
9月20日(金)今日の授業風景(その1)
今日の授業の目標は「水溶液の性質をしろう」です。授業の始めには昨日の授業の振り返りを行いました。今日から水溶液についての学習が始まりました。最初に、先生が液体の入った5本の試験管を生徒に見せて「5つの中で水溶液はどれでしょうか?」という最初の質問がありました。生徒が悩んでいると、先生から「これから学習していくので水溶液がわかるようになります」と話しがあり、プリントを配布して学習を進めました。
水溶液は透明でなければいけないことや溶質と溶媒について学習した後、再度5つの中で水溶液がどれなのか確認しました。また、ビーカーの水の中にある砂糖が時間の経過とともにどのように溶けていくのかを、映像をみて確認しました。
後半は、ろ過の仕方について一つ一つの道具の使い方を確認しながら、水を使って、実際にろ過の作業行いました。最後にプリントを使ってろ過の手順を確認して授業は終わりました。
(写真は、1年1組・理科の授業の様子です)
9月19日(木)今日の授業風景(その2)
今日の授業の目標は「言葉の発音を大切に歌おう」です。授業初めには、クイズ形式のアプリを使って合唱曲「この地球のどこかで」の歌詞の確認を行いました。押し間違いをする生徒もいましたが全員歌詞をきちんと答えることができていました。
今日の目標を達成するために先生から「どんなふうに歌うと言葉が伝わるでしょうか」という質問に対して、「歌い始めの歌詞の頭の文字をはっきりと言う」「想いをのせて歌う」という発言がありました。
その後、実行委員からのことば、ストレッチと呼吸のトレーニングを行い、全員で「この地球のどこかで」を歌いました。歌い終わった後、各パートリーダーから課題について発表してもらい、パート練習に入りました。そして、もう一度、全員で「この地球のどこかで」を歌い、2曲目の「ハートのアンテナ」のパート練習をして今日の授業は終わりました。
(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)
9月19日(木)今日の授業風景(その1)
今日の授業の目標は「仏像の特徴・美しさ、込められた思いを感じ取りその継承と創造について考える」です。修学旅行前に1時間鑑賞の授業を行いましたが、2コマを使った鑑賞授業の2時間目です。今日の授業は、興福寺の阿修羅像を通して考えを深める授業でした。
最初に、阿修羅像の種類・印相・年代・造りについて一人一人が考え発表しました。「顔が怒っていて明王ぽい」「手を合わせているのは平和や争いが起こらないことを祈っているから」など発表していました。その後、「阿修羅像にはどのような願いが込められているのだろう」という質問に、一人一人が考えて、次にペアで考えを共有しまいた。次に興福寺・阿修羅像について短い動画視聴をした後に、「さまざまな仏像が現在も大切にされているのはなぜだろう」という最後の質問に自分が感じたことをプリントに記入しました。
(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)
9月18日(水)今日の授業風景
今日の授業のToday’s Goalは「本文の内容を捉え、正しく音読する」です。授業の始めにALTと英語でのあいさつ・会話の時間があります。ALTとの「Greeting」が終わると、つぎに「Singing」の時間です。今日はBruno Marsの「Runaway Baby」というテンポのよい軽快な音楽を歌いました。次に二人一組でQ&Aに取り組んだ後、今日のメインの授業です。プリント配布後、今日学習する単語の確認、そしてALTに続いて一文ずつ正しく音読する練習をしました。途中、年号の読み方について先生が質問すると生徒から「2桁、2桁で読む」と答えるなど授業もテンポよく進みました。今日は、ペアで音読する。ALTにペアの音読を聞いてもらうなど正しく音読するために様々な取組を行いました。
(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)
9月17日(火)今日の授業風景
今日の授業の目標は「くぎ打ちの印付けがわかる」です。授業の始めにTVモニターを使い、前回の復習と本日の作業工程の確認を行いました。今日は、くぎ打ちの印付けと材料加工ですが、木工機械のサンダーが1台しかないため、印付けがメインの作業となりました。
作業は、①くぎを打つところにけがく。②けがいた線上にくぎ打ちの印付けを行う。です。生徒は最初の指示をきちんと理解しているため、手が止まることなく片付けの時間まで集中して取り組んでいました。片付けの後は、振り返りシートへの入力を行いました。次の時間は下穴あけです。いよいよ組み立ても間近です。
(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)
9月6日(金)雄山火山体験入山775
今日の午後1年生は、三宅島の自然環境について学び、理解を深めることを目的として、東京都自然ガイド認定の3名の先生とともに、雄山への体験入山を行いました。
給食後、1時過ぎに伊豆避難施設へ行き、そこでガイダンスを行い、貸し出し用のヘルメットとガスマスクを持参してバスに乗車。バスで雄山駐車場まで行きそこから山頂を目指して歩き始めました。道中は何度も立ち止まり説明を聞きながら、山頂へ。2000年の大噴火のときに雄山山頂に誕生した陥没カルデラをみたときは、子どもたちから大きな歓声を聞くことができました。そして山頂から見える景色をしっかりと目に焼きつけ下山へ。
風が少し強かったですが、生徒は下山の際も疲れを見せることなく元気に下りていきました。最後は伊豆避難施設に戻り、みんなでお礼をいい学校へと戻ってきました。
雄山は、「真ん中にそびえる 雄山を仰ぎ」と校歌の歌詞にもある三宅島の大切な山です。これからも三宅中学校の郷土理解学習として雄山火山体験入山を続けていきたいと思います。
9月5日(木)本日の授業風景
今日の授業は、11月に行われる保小中高合同音楽祭で発表する合唱曲「この地球のどこかで」を練習しました。今日の目標は「強弱記号に気をつけて歌おう!」です。
授業のはじめに、指揮者・伴奏者の発表とソプラノ・アルト・テノールのパートリーダーの発表がありました。パート練習に入る前の発声練習では、耳の横に手を添えて顎関節の動きを確認しながら口を大きく開いて発声練習を行いました。その後、パートに分かれて練習を行い、授業の最後に、はじめて一曲を通して全員で歌いました。練習が始まったばかりで歌詞を覚えていないこともあり、自信をもって大きな声で歌えていないように感じましたが、最後までパートリーダーを中心によく頑張っていました。本番までに楽譜をしっかり読み込み、よい合唱に仕上がることを楽しみにしています。
(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)
9月4日(水)本日の授業風景
今日の5時間目3年美術の授業は、鑑賞の授業でした。来週3年生は修学旅行で奈良・京都へ行くため、仏像を見る機会が多いことを考慮した内容でした。目標は「仏像の特徴、込められた思い、美しさを感じ取り、美術文化の継承と創造について考える」でした。
授業の前半は、興福寺の阿修羅像と三十三間堂の阿修羅像を見比べて、表情や雰囲気、共通点と異なる点について考えました。生徒からは「顔が怖い」「サンダルを履いている」「筋肉がない」「何百年もなぜ壊れないのか」など感じたことを発表しました。後半は、仏像の伝来や印相・手の種類などを学習しました。今回の授業で学んだことを修学旅行で発見できるといいですね。
(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)
9月4日(水)全校水泳記録会
今日の3・4時間目に行われた水泳記録会は、昨日の悪天候が回復したため実施することができました。あいにく曇りの天気だったため泳いだ後は風が肌寒く感じる中での実施でしたが、ゴールする最後の最後まで頑張って泳ぐ生徒の姿をみることができました。記録会の中では、先にゴールした生徒が次にゴールする生徒を、拍手をして迎えいれている姿も見ることができ、三宅中学校の生徒の心優しいところを改めて感じることもできました。個人種目では、昨年度の記録更新を目標にして泳ぎ、新記録をマークした生徒は、みんなの祝福を受けていました。肌寒い中、記録会の司会進行をしてくれた実行委員の皆さんもありがとうございました。
7月10日(水)本日の授業風景
今日の授業の初めには、栽培の授業でオクラを育てていますが、大きくなってきたのでその支柱の交換を行いました。今日で1学期の技術の授業は終わりになりますが、オクラは家に持ち帰り、夏休み中記録をとっていき夏休み明けに回収となります。
授業の後半は、技術室に戻りLEDドームライトの木材加工を行いました。教室に戻り先生からの説明があった後、各自作業となりましたが、一人一人課題をもって取り組んでいました。授業の最後の振り返りでは、次回の授業内容について先生に確認するなど見通しをもって振り返りを入力している生徒もいました。どのようなドームライトに仕上がるのか楽しみです。
(写真は、2年1組・技術の授業の様子です)
7月9日(火)本日の授業風景
今日の授業の目標は「着彩方法を工夫しよう」です。今日は、透視図法で描いた作品に、ポスターカラーを使って色を塗り始める1回目の授業です。授業の始めでは、絵の具を混ぜる水の量で表現がわかることなど資料集を使い様々な着彩方法を確認しました。次に、これだけは守って欲しいポイントについて話がありました。「①広い面・背景から塗っていくこと。②次に細かい部分を塗ること。③薄い色から塗っていくこと。」です。各自、私語もせず作品と対話しながら色を塗り重ねていました。
授業終了10分前には片付けを始めて、クロームブックで今日の振り返りを入力しました。前回入力した振り返りには、先生からコメントが書かれていましたので、コメントを意識して次の授業に臨みましょう。
(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)
7月8日(月)本日の授業風景
今日の授業の目標は「顕微鏡をマスターしよう」です。はじめに、脊椎動物と無脊椎動物について1・2年生の振り返りを行いました。そして、観察器具の再確認をするために各自で顕微鏡の内容が記載されたプリントに取り組みました。1年生に学習した内容のため忘れているところも多く、班で話し合いながら答えを記入していました。
次に、先生が準備したプレパラートを各自で選んで観察しました。顕微鏡は、2人ペアになって使用して、今日は40倍まで拡大して観察をしました。「ワカメみたい」「気持ち悪い」「ふしぎなもの」などそれぞれ感想を言いながら顕微鏡を覗き込んでいました。
次回は、自分たちでプレパラートを作る予定です。
(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)
7月5日(金)本日の授業風景
今日の授業は、初めに小テスト(温帯について)を行いました。小テストは10点満点で、解説を聞きながら丸付けをしてプリントを提出しました。
今日は、アジア州~中国・西アジア~について、先生の話を聞きながらプリントに記入して授業を進めました。今日の授業では、経済特区について詳しく説明があり、「これだけは今日覚えてください」と先生が話すくらい「経済特区」は重要語句です。
後半には、地図帳に載っているグラフを読み取り、パソコン・携帯・テレビ・自動車の生産量が一番多い国はどこなのか調べました。1位~4位まで調べましたが、4つ全て中国が一位でした。第二位には、ベトナムやマレーシアなど東南アジアが入っていますが、なぜなのかは次の授業で学習していくことになります。
(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)
7月4日(木)本日の授業風景
今日の授業の目標は、「楽曲の特徴を感じ取り合同音楽会の歌唱曲(合唱曲)を選ぼう」です。
11月2日に保小中高合同音楽会を実施するため、発表する中学校合唱曲2曲の選曲を行いました。当日は、保育園の発表、小学校は2学年ごとに斉唱と合奏を行います。中学校からは2曲、最後は高校生の合唱を予定しています。
今日の授業では、全部で7曲を聴きその中から、それぞれ四つのポイントで評価していき、最後に第一希望から第三希望までを各自で決めました。また、指揮者と伴奏者も募集されましたので、ぜひ挑戦してもらいたいと思います。私自身合唱はとても好きなのでどのような発表会になるのか今から楽しみです。
(写真は、3年1組・音楽の授業の様子です)
7月3日(水)本日の授業風景
先日、英語の授業で「日本限定のアイスクリームを提案しよう」という課題にグループで取り組みました。課題設定は、「日本初出店の人気アイスクリームショップが、日本限定アイスクリームのアイデアを募集しているので、どんなアイスクリームがよいか考えてグループで提案する」です。
当日、残念ながら発表を見ることはできませんでしたが、動画を視聴した感想は、各グループ魅力的なアイスクリームを提案していて実際に食べてみたいなと感じるアイスクリームばかりでした。実際に、商品化までできるといいですね。
三者面談期間中は、2階の中央階段付近に保護者用投票ブースを設置していますので、ぜひ保護者の皆様も投票してください。
(写真は、3年1組・発表の様子です)
7月2日(火)本日の授業風景
今日の午前中は、シーカヤック体験を行いました。午前中に2回授業を行いましたが、前半は2年生、後半は3年生がスクールバスで伊ヶ谷港まで行きシーカヤックを体験しました。少し風がある日でしたが、上手にパドルを使って水面を進んでいました。特に3年生は1年生からの経験があるため、漕ぐのが上手で力強く水面を進んでいたように感じます。この後、1年生も体験予定ですが天候不良で中止にならないことを願っています。
シーカヤック体験は、4名の講師の先生、監視及び緊急時の対応のために漁船を出していただく伊ヶ谷船主組合の皆様にご協力いただいて行っている行事です。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございます。
(写真は、2年生・3年生・伊ヶ谷港での様子です)
6月28日(金)本日の授業風景
本日の授業の目標は、「指示する語句、接続する語句のはたらきを知ろう」です。最初に表や解説を見ながら個人で問題を解き、2つのグループに分かれてみんなで答え合わせをしました。その後、先生が一問一問説明をしながら答えの確認をしていきました。
「よく遊び、( ) よく学んだ夏休み。」と「ぼく、( ) 兄が、迎えにまえります。」の( )に入る言葉が「また」「または」のどちらが入るのか迷ってしまう生徒もいて、日本語の難しさを感じました。その他にも、「これ」「それ」「あれ」という自分からの距離を表す抽象的な言葉も学習しました。
(写真は、1年1組・国語の授業の様子です)
6月27日(木)本日の授業風景
本日の授業は、「解の公式の証明」についてでした。中学校3年生で学習する公式で、この公式を覚えておくと、二次方程式を簡単に解くことができます。授業の前半は、この公式の証明を行いました。黒板一杯に書かれた証明ですが、最後の行を黒板に書いたときは、解の公式と同じ式になり、生徒からは「お~~」という声も。
授業後半は、この解の公式を使って二次方程式の問題に各自で取り組みました。全部で6問です。解き終わった人から先生に丸付けをしてもらいました。中には、全問正解の生徒もいました。
今日の公式は覚えるのが大変です。繰り返し公式を使って問題を解かないとすぐに忘れてしまいますので、家でもぜひ復習してください。
(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)
6月14日(金)本日の授業風景
本日の授業は、期末考査前の確認問題に取り組みました。授業の始めには、TVモニターに問題を映しながら、生徒全員で1問1答を行いました。授業で学習した内容を覚えている生徒が多く、出題されるとたくさんの生徒が挙手して発表していました。
その後、プリント問題に取り組みました。こちらもテスト対策のプリントです。2枚のプリントに取り組み、その後先生が解説をしながら答え合わせをしていきました。
緯度と経度・熱帯について全10問と冷帯・寒帯・乾燥帯について全10問に取り組んだ後は、初めての社会科テストを受けるにあたっての説明と解答するためのポイントについて先生から話がありました。
期末考査は、来週19日からです。みなさん週末は勉強しましょう。
(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)
6月12日(水)本日の授業風景
本日の授業のToday‘s Goalは、『①構想シートを完成させる。②発表原稿を書く』です。授業の進め方は、黒板に掲示している順番で進みます。今日のQ&Aでは、お互いに質問し合い、英語で答えていましたが、表情豊かに会話をしていたり、身振り手振りを付けながら会話をしたりしていたところが印象的で、今まで英語科で取り組んできた成果を感じました。
今日のActivityでは、前回の続きで将来の夢を紹介するスピーチのための構想シートづくりでした。ICT機器も活用して取り組みました。将来の夢と言われてなかなか紹介する内容を思いつかない生徒もいましたが、最後まで一生懸命に取り組んでいました。
(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)
6月11日(火)本日の授業風景
本日の授業は、前回の続きで「希望」(大石芳野 氏著)について考えを深める取組でした。
アウシュヴィッツを脱出したスタシャックさんの話し以外にも、アンネの日記に記されたアンネの言葉、ユダヤ人の命を救った杉原千畝さんの話しを読んで、生きるうえでの希望の意味を一人一人考えました。
時代背景が現代とは違い難しいテーマのため、なかなか書き進められない生徒もいましたが、先生にアドバイスしてもらいながら書いていました。
(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)
6月10日(月)本日の授業風景
前回の授業では、自分の興味のある電池を一つ選び、インターネットで仕組みを調べて、まとめました。授業の最後に発表し合いましたが、生徒がまとめた電池の種類は、アルカリ電池、ニッケル水素電池、マンガン電池、リチウムイオン電池、酸化銀電池の5種類でした。
今日は、その授業の続きです。前回まとめた電池の種類を分類して理解を深めることが目標です。
先生から三つの分類(一次電池、二次電池、燃料電池)について説明がありました。その後、環境への悪影響が少ない電池はどれか自分の考えをまとめ発表しました。「二次電池は充電ができるから一次電池と違いゴミが減らせる」「燃料電池は酸素を使う」「燃料電池は、出るのが水だけだから水で植物を育てて酸素が出る」など発言がありました。
最後に、今回の単元について各自でプリントにまとめました。今日の授業までが期末考査のテスト範囲です。皆さん計画を立ててテスト勉強をしていきましょうね。
(写真は、3年1組・理科の授業の様子です)
6月3日(月)本日の授業風景
本日の授業は、授業力向上を目指し「協働的な学び」をテーマとした校内研修会の第1回目です。目標は「さしがねの使用方法を理解し、設計図を元にけがきを正しく書ける」です。
授業の導入では、今日の目標と授業の流れを確認して、さしがねの使い方を復習しました。作業の前半は、各自で設計図を読み、けがき作業を行いました。各自けがきの作業が終了後、班員でけがいた線に間違いがないか相互の確認を行いました。今回の授業での「協働的な学び」の部分です。お互い確認が終了後、片付けと今日の授業の振り返りを行いました。
授業後の校内研修会は、東京都教育庁の統括指導主事を講師として招聘し協議会・指導講評を行いました。統括指導主事からは授業以外にも、デジタルを活用したこれからの学びについてもご指導いただきました。今年度は年間を通して校内研修会を実施し授業力向上を図り、生徒の学力向上へとつなげていきます。
(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)
5月22日(水)本日の授業風景②
本日の授業の目標は、「曲のよさや美しさを根拠を元に紹介文を書こう」です。
授業の最初には、ヴィヴァルディの「四季」より春~第1楽章~の復習問題(全5問)を、アプリを使用して全員で取り組みました。クイズ形式の問題のため「楽しいなあ」と生徒の声が聞こえてきました。
前の授業に引き続き、ヴィヴァルディの「四季」より春~第1楽章~を学習します。今日は使われている楽器、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスについて学びました。また、先生からはチェンバロとピアノの違いについても説明がありました。
次に実際に演奏している映像を鑑賞しました。チェンバロの音に気がつく生徒やヴァイオリンの高い音に惹きつけられる生徒もいました。そして、鑑賞後に紹介文を書きました。前の授業で使用したプリントも参考に曲のよさや美しさを言葉で表現していきました。
最後に3人グループになって紹介文を発表し合い「リズムや強弱があってよかった」「いっきに高音になっていた」などそれぞれが感じたことを発表していました。
(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)
5月22日(水)本日の授業風景①
本日の授業のToday‘s Goalは、『「~される」の英文で○○を紹介しよう。』です。
授業の進め方を黒板に掲示しているので、生徒は何をするのか見通しをもって毎時間取り組むことができます。3年生では、引き続きGood Timeを授業の最初にみんなで歌いました。同じフレーズが続くため授業以外でも思い出して歌ってしまうような曲です。
今日のActivityでは、例題としてALTからクイズが出題されました。「It’s used in the ~(これは~で使われています)」「It’s used when ~(これは~のときに使われています)」と英語で2つのヒントを教えてもらいそれが何か答えるクイズです。生徒は「はちまき」「シャンプー」など答えを発表しました。
ここで、Today‘s Goalの○○が発表され、メインの活動を行いました。生徒は、自分の担当になった京都の神社仏閣を紹介する英文「~される」を使った文をつくりました。短い時間でしたが一人一人4つの文を考えました。全員の紹介文を聞きたかったのですが残り時間がなく2名の生徒のみの発表となりました。
(写真は、3年1組・英語の授業の様子です)
5月21日(火)本日の授業風景
本日の授業の目標は、「詩に用いられている一つ一つの言葉を味わおう」です。今日の詩は、安西冬衛の「春」という短詩です。「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。」という短詩を一つ一つ考えていきます。
「なぜ、韃靼海峡なのか」「なぜ、てふてふは一匹なのか」「渡って行った。渡った。渡って行く。てふてふを見ている位置が遠いのは?」という質問をグループで1問1問考えてパソコン上に付箋を入力していきます。そして、一つ一つの質問に対して先生は、作者が短詩に込めた思いを伝えていきます。
生徒は、一文だけの詩に込められた思いを知り、次に同じ安西冬衛の「春」という短詩「鰊が地下鉄道をくぐって食卓に運ばれてくる。」と比べて、作者の仕掛けは何か考えます。共通点や違う部分を生徒に発表してもらいながら板書をしていき、生徒は考えを深めていきます。時間がなく授業の終わりに感じたことをお互いに共有することができませんでしたが、詩の味わい方を少し理解したことと思います。次に詩を読むときの視点を学ぶことができましたね。
(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)
5月20日(月)本日の授業風景
本日の授業では、第一次世界大戦「第一次世界大戦はなぜ起こったのか?」について学習しました。授業の最初には、前回の日清戦争についての確認問題(5分10問)に取り組みました。時間になり先生は生徒に質問しながら解答を板書していきました。
プリント回収後、新しいプリントが配られ、はじめに第一次世界大戦の背景について学習しました。先生は過去に学習した内容を振り返りながら歴史的背景がつながっていることを白地図や板書、テレビモニターを使い示していきます。大戦の直接の原因となったサラエボ事件まで学習したところで、第一次世界大戦について考えを深める動画を視聴しました。
視聴しながら今日学んだことと映像の違いについてグループで考察して気づいたことをホワイトボードに書いていきました。話し合い活動では「イタリア出ていなかったよね?」「宣戦布告をしていない?」など意見が出されていました。次回は、各グループから出された内容をもとに授業を進めていきます。
(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)
5月17日(金)本日の授業風景②
本日の授業では、スライドを使い「健康の三本柱」「食事の役割」について振り返り、その後、今日の目標「栄養素の種類や働きを理解する」の授業を行いました。小学校でも学習した五代栄養素を踏まえて3つの「体の組織をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」に分けて、栄養素の種類と働きについてプリントを使用して学習しました。
最後の振り返りでは、今日のキーワード「栄養素の働き」について分かったことをプリントに記入して発表しました。発表では「もっと水を飲もうと思った」「働きについて詳しく知ることができた」など自分自身の食生活を振り返る発表もありました。次回は、実際に自分はバランスよく食事がとれているのかを調べて、食生活のマネジメントにつながる授業を展開します。
(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)
5月17日(金)本日の授業風景①
本日の授業の目標は「水を電気分解すると何ができるか調べよう」です。今日は、水酸化ナトリウム水溶液を電気分解して集まる気体の性質を調べました。
実験を始める前にプリントを使用して今日の流れについて確認しました。次に、実験に必要な道具を班で準備をします。準備が終わったところで「火を使うので髪を結ぶ」「マッチを試験管に近づける時は、顔を離す」など実験を行う上での注意点について確認しました。
その後、各班はプリントに書かれた手順に沿って実験を進めます。実験内容は、電気分解装置に水溶液を入れて5Vの電圧をかけて陰極側、陽極側から発生する気体を試験管に集めます。最後に試験管のゴム栓をとり、火を近づけて現象を観察し、その結果から一人一人考察しました。
マッチの炎を試験管に近づけるとポンっと音が出て少しびっくりしていたり、もう一度やってみようと2回目の実験をしたり、各班積極的に取り組みました。また、考察の場面では、電気分解すると何が起きているのか班員に説明する様子も見られました。
(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)
5月14日(火)本日の授業風景②
本日の授業の目標は、「のこぎりとやすりについて学び使用することができる」です。
授業の初めにはTVモニターを使い復習しました。今日の作業の確認もしていきます。今日の作業では、木材を切断してやすりがけを行いますが、作業に入る前に道具の使い方について説明がありました。
また、のこぎりを使用する際の注意点や電動卓上糸のこ盤を使用する際の注意点も確認しました。
作業中やすりがけをしている生徒から「やすりがけをしている面が傾いている」との声がありましたが、先生は一人一人丁寧に指導していました。
授業終了10分前には片付けの指示をしましたが、生徒はそれぞれ分担して掃除を始めます。みんなが使用した糸のこ盤の木くずを、何も言われなくても率先して掃除をしてくれる生徒もいました。
最後に、クラスルームを開いて振り返りの入力を行いました。この後、設計図通りきれいに組み立てられるでしょうか。完成作品が楽しみです。
(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)
5月14日(火)本日の授業風景①
本日の授業の目標は、「多くの人にメッセージが伝わるようにモチーフや構図、配色などを工夫しよう」です。今日の授業終わりにアイデアスケッチを完成させて提出するため、授業の始まりでは発想の方法や考え方について、美術資料とTVモニターを使用して再度確認しました。確認後には早速、アイデアスケッチの続きを各自行います。先生は一人一人声かけしていきます。
10分後には、クロームブックで検索してアイデアを深める時間になりました。生徒はいろいろな画像を見ながらアイデアスケッチを進めます。次にアイデアスケッチもかなり進んできたため、クラスの仲間がどのようなアイデアスケッチを描いているのかクラス全員で共有しました。会話もしながらのアイデア共有後に、再び個人での作業に戻りました。
最後に、振り返りを行い授業は終わりました。次回は画用紙への下描きになります。
(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)
5月10日(金)本日の授業風景
本日は、1~5校時まで第1回村学力調査を行いました。これは、三宅村立学校の全児童・生徒を対象にした学力調査を実施し、結果で明らかになった課題を踏まえ、基礎・基本の確実な定着と、児童・生徒の学習意欲の向上、家庭学習習慣の育成、読解力や表現力の向上など、「確かな学力」の育成を図ることを目的に始められた取組です。
新学習指導要領では主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「どのように学ぶか」も重視していますので、学力調査の結果に一喜一憂するだけではなくどのように学び課題解決していくか生徒と共に取り組んでいきます。
(写真は、各学年・村学力調査の様子です)
5月9日(木)本日の授業風景①
本日の授業は、第1章 正負の数 第3節 乗法と除法 の「乗法」を学びました。今日は乗法の法則のPOINTを4つ学習しましたが、この後「除法」を学習して四則の混じった計算へと進みます。
今日の授業最初のPOINTは、「同符号の数は絶対値の積に生徒符号をつける。異符号の数は、絶対値の積に負の符号をつける」です。(+)×(+)=(+)、(+)×(-)=(-)になるなど4つのパターンを確認しました。先生からは呪文を使って覚えるといいですと言われ、プラプラがプラ、プラマイがマイ・・・とリズム感ある言葉で生徒は確認していました。授業の途中では、「けっこう簡単だ」という声もあり、全員が理解した上で授業は進んでいきます。4つめのPOINTの説明では、「今日のPOINT多いな」との声もありましたが、全員が最後まで授業に取り組むことができました。授業の終わりに先生から「わからないままにするのが一番よくないので、いつでも聞いてくださいね」と話がありました。他の教科も同じです。みなさん、わからないことはどんどん先生に聞いてください。
(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)
5月8日(水)本日の授業風景②
本日の授業は、今月25日に行われる小中合同運動会のプログラム「中学校ダンス」の練習を行いました。プログラムは中学生全員ダンス、中学生2・3年生ダンス、中学生全員ダンスの3曲構成となっています。使用曲は「This is me」「the greatest show」「Living In Color」です。
今日は、それぞれの曲を通しで練習し改善する部分を繰り返し練習しました。途中、先生から休憩の指示が出ましたが、生徒はダンスの確認や修正箇所を話し合うなど、休憩時間でも意欲的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、先生から今回のダンスの目標について話がありました。今回の目標は、保護者や運動会に来場した人すべての心に届くダンスを発表することが目標です。今日の授業を観察して私自身キレのあるダンスを見ることができ少し鳥肌が立つとともに、一生懸命取り組んでいる中学生の姿は素敵だと改めて感じた授業でした。運動会本番が楽しみです。
(写真は、2・3年生合同体育の授業の様子です)
5月8日(水)本日の授業風景①
本日の授業は、校外に出て野鳥を観察する授業を行いました。この授業は、アカコッコ館職員の皆様にご協力いただき実施できる行事です。事前学習として5月2日に本校で野鳥講話を行っていただき、三宅島にいる鳥について地鳴きとさえずりの違いなど詳しく教えていただきました。
前日までの雨が嘘のような快晴に恵まれ観察当日を迎えました。風が強く予定のコースを少し変更して行いましたが、9種類の鳥を見ることができました。残念ながら姿は見ることができませんでしたが、その他4種類の鳴き声も聞くことができました。2時間程度でしたがバードアイランドといわれるほど鳥の種類が多いことを体感しました。
(写真は、1年1組・野鳥観察会の様子です)
5月7日(火)本日の授業風景
本日の授業は、「地域との関わりの大切さについて考えよう」です。前の授業の振り返りを行った後、プリントを配布しました。まず初めの質問「あなたにとって三宅村はどんなところですか?」について一人一人考えました。生徒からは「海がきれい」「自然がいっぱい」「気候がすごい変わる」「静か」「人口が少ない」「自然が多いから体験がいっぱいある」など発言がありました。
次に地域の行事についてインターネットも活用して考えました。生徒が「マリンスコーレ」「牛頭天王祭」「初午」「富賀神社大祭」など発表し三宅島の行事についてクラスで情報共有しました。さらに、生徒から出された行事を4つの「交流」「生活」「協力」「地域文化」に分けて何のために行事を行うのか考えを深めていきます。
授業の最後には、地域との関わりについて考えをまとめました。「考え方を広げることができる」「安全に暮らせるように」「この先地域をよくするために」など生徒は自分の考えをまとめ発表しました。
(写真は、1年1組・家庭科の授業の様子です)
5月2日(木)本日の授業風景
本日の授業は、「式の計算ドリル」に取り組みました。本校では少人数授業を行っているため、2クラスの進度を合わせる必要があります。第1章 式の計算 第1節 式の計算まで終わりましたが、少し進度が早いため今日は総復習のプリント学習を行いました。
問題は大問A~Cまであり、基礎から応用問題まであります。表面のA問題はスムーズに解いていましたが、裏面のC問題になると少し難しかったようです。学習中には、すべて解き終わった人が終わっていない人に考え方や解き方をアドバイスする場面も見られました。
次回の授業から第2節 文字式の利用に入ります。内容については、授業の最後にデジタル教科書を使用して、文字式の表し方についての考え方を簡単に説明しました。
(写真は、2年1組・数学の授業の様子です)
5月1日(水)本日の授業風景
本日の授業の目標は地理的分野 第1章世界の姿「緯度と経度」を学ぶです。緯度と経度,大陸と海洋の分布,主な国々の名称と位置などを基に,世界の地域構成を大観し理解することが知識・技能の目標です。
はじめに、地図の縦横の線について学習しました。赤道より北側を北緯、南側を南緯。本初子午線より日付変更線までの東側を東経、本初子午線より日付変更線までの西側を西経ということを学びました。授業はプリントを使用して、重要語句の確認と必要な補足説明をプリントに記入していきました。プリントに記入しながら、生徒は先生の質問に対してその都度アウトプットしていました。また、白地図には赤ペンを使用して記入し、東経と西経について説明し理解を深めました。
2枚目のプリントでは、経度と緯度を答える問題にチャレンジしました。先生も今日の授業が一番難しいと話していたとおり、東経と西経の違いを理解するところ難しかったようです。生徒の皆さんは授業をきちんと復習して理解しておきましょう。
(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)
4月30日(火)本日の授業風景
本日の授業の目標は「ダ・ヴィンチの表現の意図や工夫を感じ取る」です。鑑賞の授業2時間目です。ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」と過去に描かれた2枚の「最後の晩餐」と見比べて気づいたことをプリントに書き、その後グループで気づいたことを意見交換する活動を行いました。3~4人のグループになり教科書の絵を提示しながら違いについて説明する姿も見られ意見交換に積極的に取り組んでいました。また意見交換しながらプリントに追記しました。
各グループで話し合った内容は、先生が巡回してプリントを撮影し、テレビに各グループの話し合い活動の内容を映し出してクラス全体で共有しました。共有した内容では「ダ・ヴィンチが描いた最後の晩餐はキリストが誰なのか直感でわかる」「ダ・ヴィンチの作品が、一番奥行きがある」など意見が出され、次の授業に繋がる意見が多くありました。授業の最後に、今日の授業のまとめ(感想)を記入しました。
(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)
4月23日(火)本日の授業風景
本日の授業のToday‘s Goalは、「新出文法の基本構造を理解する」です。授業の最初に、Google Formsを使って単語テストを行いました。フォームはClassroomで配布・回収を行いすぐに採点されます。
タイマーを使いテンポよく進みます。次はGood Timeという曲をみんなで歌いました。東京都教育委員会の中学校英語科教師のための指導資料にも記載されていますが、英語の歌は、ただ聞くだけでなく、歌うことが大切であり、生徒は、歌えるようになるために音をよく聞こうとし、同じように歌おうとします。発音をよくするための最適な活動です。
ペア学習「Joyful Talking」ではALTから「モア リアクション」「モア パワー」と言われながらもお互いに質問し合い、その質問に答える活動を行いました。
今日のActivityでは、英語科教員とALTが教科書に記載されているケイトとマイクが電話をしている場面を再現し、リスニング問題に取り組み、プリント学習では、2年生で学習した現在完了形の復習も行い、今日の新出文法について学習しました。
4月22日(月)本日の授業風景
本日の授業は、実験「電流の流れる水溶液を調べよう」を行いました。今回の単元は、中学校学習指導要領理科の第一分野(6)化学変化とイオンです。化学変化についての観察,実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに,これらの事物・現象をイオンのモデルと関連付けてみる見方や考え方を養うことが目標です。
実験内容について説明する際に、2年生までの振り返りも行いましたが「溶質」「溶媒」について生徒はきちんと違いについて理解し発言していました。実験準備の流れも生徒は理解しているため、班で分担し素早く実験道具を準備していました。
今日の実験で調べた溶液は、6種類です。精製水、食塩水、砂糖水、塩酸、エタノール水溶液、水酸化ナトリウム水溶液です。薄めた溶液ではありますが危険な溶液も使用するので、手についた際には水で洗い流すことも全体で確認しました。
実験している生徒は、「両方の電極がシュワシュワしている。」「食塩水は電流が流れるか予想しよう。」「砂糖水が流れないで食塩水が流れたということは、塩だ!!」「レモン水でやってみたい。」なとど発言しながら意欲的に取り組んでいました。
実験後には、電流が流れる水溶液と流れない水溶液の違いについて考えました。続きは次回の授業になります。
(写真は、3年1組・理科の授業の様子です)