学校日記

1月28日(火)みなかみ体験学習1日目(その②)

船内・夕食

本日の夕食は、お弁当です。乗船後、16時くらいまでかなり船が揺れましたが、食欲がなくなることなく予定通り18時に夕食を食べました。揺れがおさまるとカードゲームをするなど船内で過ごしました。

下船

 おおよそ7時間の船旅でしたが、疲れを見せることなく元気に歩き、本日の宿泊施設に到着。フロントで代表の実行委員が挨拶をしました。今日は、東京湾信号管制の影響で20:20頃竹芝桟橋に到着したため、室長会議は30分繰り下げて実施しました。今日出島できて本当によかったです。明日は、6:30起床です。

 

1月28日(火)みなかみ体験学習1日目(その①)

学校出発

繰り上げ出航のため予定より早く給食を済ませて昇降口前に集合。先生たち、3年生に見送られ学校を出発しました。

 

出発式

外は徐々に風も波も強くなってきたため、出発式を待合所2階で行いました。悪天候のため乗船口までバスで送ってもらいました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1月27日(月)今日の授業風景

 今日の授業は、太宰治の「走れメロス」でした。まず初めにクラス全員で前回の続きから読みました。その後、読んだ内容を整理しながら読みを深めていきました。先生から「ここでの義務とは何でしょうか」等質問に対してペアで考えを確認しながら授業を進めました。授業途中では、今までの物語の再確認で、「なぜメロスは走っていたのか」について生徒に聞きながら板書していきました。今日は全て読み終わりませんでしたので、次回の授業で続きの内容を読んでいきます。

 

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)

1月23日(木)今日の授業風景②

 今日の授業の目標は「都立入試で目標点を達成するポイントを学ぶ」でした。今日はSingingとBingoを行った後、都立入試に向けて授業を行いました。最初に、大問ごとの目標点について確認しました。そして、大問ごとに先生から解説とポイントについて説明がありました。リスニングは「選択肢を確認して何が聞かれるのかを予想することが大切」など話があり、生徒は真剣に話を聞きながら授業に取り組んでいました。次回も都立入試についての続きの授業を行います。

 

(写真は、3年1組・英語の授業の様子です)

1月23日(木)今日の授業風景①

 今日の授業の目標は「いろいろな立体の表面積を考察し表現しよう」です。まず初めに前回の復習を行いました。立体の表面積とは?円柱の表面積や展開図は?円錐の表面積や展開図は?など生徒に確認しながら振り返りを行いました。前回の振り返り後、今日は、A~Cのプリント3枚から最初に取り組むプリントを生徒自ら決めて問題に挑戦しました。難しい問題は、他の生徒と一緒に考えたり、それでもわからなければ先生からヒントをもらったりしながら授業を進めました。各自で取り組む生徒がほとんどでしたが、先生から声かけをしてもらいながら問題を解いていました。次回は、まだ学習していない球体の表面積について勉強します。

 

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

1月22日(水)今日の授業風景

 今日の授業は「鋳造でつくるキーホルダー」全6時間の3時間目です。今日の目標は「鋳造の準備ができる」で、木枠を削り鋳造するキーホルダーのデザインをしてシリコンを切る作業を行いました。木枠づくりでは、卓上ボール盤で穴を開けるなど機械を操作して作業を進めました。キーホルダーのデザインで悩んでいる生徒もいましたが、各自手際よく取り組んでいました。次回の授業まで時間があるので、どのようなキーホルダーにするのか使う用途や機能性・デザイン性も考えてみてください。完成作品が楽しみです。

(写真は、2年1組・技術の授業の様子です)

1月21日(火)今日の授業風景

 今日の授業は、消費生活「自立したかしこい消費者になろう」の3回目の授業でした。まず初めに先生が準備した、ドライヤー商品A~Dの中から、自分が買うとしたらどのドライヤーにするのか、重視したポイントや理由について各ドライヤーの商品情報をみながらプリント学習しました。次に、4人家族それぞれの条件が書かれた内容を踏まえて、家族が納得するドライヤーはどのドライヤーなのかを考えグループで共有しました。各グループからの発表も聞いて、最終的に新しく購入するドライヤーを決めました。一人一人商品を選択するポイントが違い、話を聞き、なるほどと思うことばかりでした。次回は、生徒が模擬家族になって商品を購入する授業を行います。

 

(写真は、2年1組・家庭科の授業の様子です)

1月20日(火)今日の授業風景②

 今日の授業は、税金について学習しました。財政の仕組みの内容では、税金の目的や政府の歳入と歳出について、不景気・好景気のときにどのような取組を行うのかなど、私たちの生活に直接影響する内容ばかりでした。後半は、chromeブックを使用して、クラス全員で所得税について考えました。「A全員が、所得に関係なく、同じ金額を納める」「B全員が、所得に関係なく、同じ税率で納める」「C低所得者は低い税率で、高所得者は高い税率で納める」の3つの中から選択して理由も考えました。発表では「A平等に集めたいから」「B特定の個人に厳しくない」「C低所得者と高所得者が同じだと低所得者が苦しくなってしまう」など生徒から意見が出ました。授業終わりに避難訓練があったため、続きは、次回の授業で行うことになりました。

 

(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

1月20日(月)今日の授業風景①

 今日の授業は柔道を行いました。先週1年生は英語実践学習の宿泊行事があり、今日の授業は久しぶりの授業でした。まず初めに前回の授業の振り返りを行い、うしろ受け身について復習しました。長座の姿勢から、蹲踞(そんきょ)の姿勢からとスモールステップで練習しました。続いて、よこ受け身を初めて練習しましたが、こちらも立ち膝の姿勢から、できる人は立った姿勢からと、各ペアで確認しました。最後は、chromeブックの学習カードに今日の振り返りを入力して授業は終わりました。柔道は3年生でも実施予定です。1年生の時にきちんと受け身を身に付けられるといいですね。頑張りましょう。

 

(写真は、1年1組・体育の授業の様子です)

1月17日(金) 第1学年 英語実践学習3日目(その②)

 TGGに到着しました。今日の午前のプログラムは、ホテルでのトラブル対処や突然の体調不良などに役に立つ場面を設定した学習です。ホテルの部屋を自分の希望に合わせてリクエストしたり、病院で自分の体調を伝えたり、食べ物や日用品を購入したりと、日常生活に即した表現を学びます。



1月16日(木) 第1学年 英語実践学習2日目(その⑧)

 TGGでの学習を終え、お台場にあるKawasaki Robostageに行ってきました。ここは、川崎重工が運営しているロボットのショールームです。VR映像とロボットアームの動きを融合したアトラクションを体験したり、自分の似顔絵をロボットに描いてもらったり、ロボットの最先端の技術とノウハウを、見て・触れて・体験してきました。



















1月16日(木) 第1学年 英語実践学習2日目(その⑤)

 午前のプログラムを終え、昼食のお弁当を食べ始めました。英語しか話せない環境に疲れてしまったのか、少しぐったりしている人がいますが、お弁当はしっかり食べられいます。どのような環境でも、誰かと比べて、「私には無理だ」と落ち込んだり、投げやりになったりするのではなく、自分のペースで、自分らしく、自分の力を発揮できる人であってほしいです。



1月16日(木) 第1学年 英語実践学習2日目(その①)

 英語実施学習2日目の朝を迎えました。全員が朝食をしっかり取り、青海にあるTGG(Tokyo Global Gateway)に向かっています。2日間のTGGでの学習を通して、英語でのコミュニティケーション能力がどれだけ身に付くか、とても楽しみです。









1月15日(水) 第1学年 英語実践学習1日目(その③)

 竹芝到着が予定よりも10分間遅く、島嶼会館到着も少し遅くなってしまいましたが、船酔いで気分が悪くなる生徒も、体調を崩す生徒もおらず、全員が無事に島嶼会館に到着できました。島嶼会館には、今日から2日間お世話になる看護師さんが待っていてくれました。





1月15日(水) 第1学年 英語実践学習1日目(その②)

 乗船してから5時間。
生徒は仲間と一緒にカードゲームを行ったり、トランプタワーを作ったりしながら、長い船旅を楽しんでいます。給食を食べてからほとんど身体を動かしていませんが、17時過ぎには「お腹が空いた。早くお弁当を食べたい!」と言い出し、17時40分頃には夕食の準備を始めました。いつもより早い時間の夕食、また、ボリュームのあるお弁当にもかかわらず、ほぼ完食をし、次の活動のためのエネルギーを補給しました。
















1月15日(水) 第1学年 英語実践学習1日目(その①)

 天気に恵まれ、本日、英語実践学習に出発しました。
 今回の宿泊行事のスローガンは「楽しみながら、何事にも礼儀正しく、積極的に行動する」です。このスローガンはクラス全員で話し合って決めました。これを達成するために、実行委員は行動や持ち物のルール、その他の生徒は室長、環境美化、保健・食事の係としてするべきことなどを考えてきました。英語を学ぶとともにスローガンを実践し、仲間とのすてきな思い出を作ってきてくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 


 

 

1月14日(火)今日の授業風景

 今日の授業のテーマは「日本の他の地域と比較しながら、北海道の特徴を捉え、北海道が抱える問題とその解決策を考察する」です。授業の初めには、前回学習した内容を画面に写真を映しながらクイズ形式で確認しました。その後、課題解決型学習を行いました。生徒は個人で取り組んだりグループで取り組んだりそれぞれ各自で判断してICT機器を活用して北海道が抱える問題を考えました。発表を含めて全3回の活動の第1回目でした。どのような課題がありどのように解決してきているのかを学習することで、自分たちが住んでいる村の課題を見つけ解決できる手立てについて考えられることを期待しています。

1月11日(土)学校公開日

 今日は、3学期が始まって最初の学校公開日でした。三宅中学校と三宅小学校と同日開催で行っています。授業は年間指導計画に沿って進めていますが、2年生の理科の授業では、高校入試の問題にチャレンジするなど、各教科3年間を見通した指導を行っています。今年度も残り3ヶ月となりましたが、学習した内容がきちんと定着できるように指導を継続していきます。

1月10日(金)百人一首大会

 今日の6時間目には、全学年合同の百人一首大会を行いました。お正月の遊びとして昔から行われていますが、本校でも国語の授業で取り組んできました。大会では、3~4名のグループに分かれて行いましたが、札をとった際に相手に拍手を送るなど、百人一首をみんなで楽しんでいる様子が見られました。生徒の中には上の句まで覚えている生徒もいました。予定より時間が延びたため、表彰は後日行う予定です。

1月8日(水)3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。本日、3学期の始業式を行い、新たな気持ちで学期をスタートしました。生徒の表情からは充実した冬休みを過ごしたと感じることができました。3学期は、3年生にとって進路選択の重要時期です。また、1・2年の宿泊行事や文化祭、卒業式など、重要な行事を控えた大切な時期でもあります。教職員一同、生徒たちの成長を全力で支えてまいります。保護者・地域の皆さまには引き続きのご支援をお願いいたします。

12月25日(水)2学期終業式

 今日は、2学期終業式でした。2学期は日数としては81日間ありました。終業式では各学年委員が2学期の振り返りを話してくれました。生徒の振り返りからも感じましたが、たくさんの行事があった2学期ですが、生徒一人一人が学校生活や行事を通じて、大きく成長したと感じます。残りの3学期も引き続き前向きに挑戦し続けてほしいと思います。

 本校に係る全ての皆様、今年一年学校教育にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。引き続き、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

12月20日(金)全校ビブリオバトル

 今日の6時間目は、ビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルは、自分が読んで面白いと思った本を5分間で紹介するというもので、全国の中学校でも取り組んでいる学校が数多くあります。各学年で行ったビブリオバトルの代表が全校生徒に向けて体育館でバトルを行いました。「自分にとっての幸せは何ですか?」「みなさんのことを一番近くで見ている人は誰ですか?」「絵本にはたくさんのSDGsが描かれている」など、聞いている生徒に向けて投げかけながら紹介していました。発表した生徒の紹介を聞いていると、どの本も読んでみたくなる紹介でした。気になった本があれば、図書室に行って本を手に取って欲しいと思います。

12月19日(木)今日の授業風景

 今回の授業は書写で「輝ける未来」ということばを練習してきました。今日は、清書して1枚提出するため、生徒は準備ができしだい書き始めました。半紙が足りなくなったら先生に「2枚ください」「3枚ください」ともらい書き続けました。授業の初めに先生から「筆を立てて、全体像をイメージして書きましょう」と話があり、生徒は姿勢よく筆を立てて書いていました。途中、「集中力が切れてきた」「もうやだ」と声も上がりましたが、最後まで頑張っていました。授業が終わる時間が過ぎても頑張っている生徒が多かったです。次回は、書初めの授業に入りますので引き続き頑張りましょう。

(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)

12月18日(水)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「さくらさくらの前半部分を響く音色で演奏しよう!」です。中学校学習指導要領には「中学校第1学年から第3学年までの間に1種類以上の和楽器を扱い,表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫する」ことが示されています。今日の授業は、箏(そう(こと))の授業の2回目です。前回の授業で学習した「斜め45度に座る」「 龍角 (りゅうかく)という部分に手を置く 」ことを確認してから、箏を弾きました。前回練習した内容を今日は響く音で演奏するために、弦の弾き方や指の使い方などを工夫しながら弾いていました。授業の終わりには、さくらさくらの前半部分をみんなで弾きましたが、きれいな音色が教室に響いていました。

 

(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)

12月14日(土)小・中・高合同マラソン大会

 昨年度は、高校を会場として実施した合同マラソン大会でしたが、今年度から会場を小中学校に変更して初めての合同マラソン大会でした。中学生は、神着駐在所横・神着職員住宅を折り返してスタート地点の小学校のグラウンドに戻ってくる5km、7kmのコースでした。

 冷たい風が吹く曇天模様でしたが、保護者・地域の皆様の温かい声援のおかげで、走っている生徒は心も体も暖かくなったと思います。前の週に行った試走よりも速いペースでゴールできたのは、たくさんの応援のおかげだと思います。最後の生徒がゴールするまで応援していただきありがとうございました。また、今回のマラソン大会では、中学校の全生徒がゴールできたことは、非常にうれしい結果でした。そして、ゴールテープを切った生徒は全員輝いて見えました。生徒の頑張った成果を称え、次の目標に向って教職員一同応援していきたいと思います。

12月13日(金)安全指導~土砂災害の仕組み~

 今日は、三宅支庁土木港湾課の職員の皆様にお越しいただき、土砂災害について土石流の仕組みや三宅島の噴火、防災の備えについてお話しいただきました。

 土石流の仕組みについては、小型の土石流模型実験装置を使って体験しながら学ぶことができました。次の時間には校外に出て、実際に砂防ダムを見学しました。今日見学した砂防ダムは、2年前建設途中だった砂防ダムを今の3年生が1年生のときに見学した砂防ダムでした。2000年噴火以降に島内に建設された67か所の砂防ダムも優先順位に沿ってつくられていることや、プール10杯分の土砂をせき止められることなども知ることができました。今日の授業からは、土砂災害の怖さや防災、自然災害から島民の生活を守るための仕事が数多くあることを学習しました。本日は三宅支庁土木港湾課の職員の皆様ありがとうございました。

12月12日(木)今日の授業風景

 今日の授業の目標は、「学習した文法事項を復習する」です。授業の初めにはGoogleフォームを活用して確認問題に取り組み、Singingの時間では、GIVEONの「HEARTBREAK ANNIVERSARY」を歌いました。先生から明日以降の三つのテストについて説明があり、再来週のALTとのテスト内容についての話がありました。ALTに話す内容は、日本の年中行事について英語でALTに伝えるという内容でした。お正月や節分の日を伝えるとしたら、どのように英語で説明するのか実際に生徒とやり取りしながら単語や表現について深めていきました。話しやすい雰囲気があり、生徒は活発なやり取りをしていました。「他にはどんなテーマが考えられるだろう」と生徒に投げかけると「日本の昔話」「わんこそば」など生徒からアイデアがでていました。次に明日の復習テストに向けてプリント学習をしました。できたところや分かったところをペアで確認もしました。最後に、先生が解答を説明して終わるのではなく、解き方のヒントを板書して、再度ヒントを踏まえて考えて欲しいと伝えて授業は終わりました。

 

(写真は、3年1組・英語の授業の様子です)

12月11日(水)今日の授業風景

 今日の授業では、まず初めに前回学習した古墳時代と5世紀の朝鮮半島情勢についての確認問題に取り組みました。5分後、先生の解説を聞きながら答え合わせを行いました。次に前回の内容の続きに入り、今日の授業は飛鳥文化について学習しました。飛鳥時代に建立された法隆寺については、エンタシスの柱とパルテノン神殿の柱を見比べたり、玉虫厨子について説明を聞いたりしながら学習を深めていきました。グループ学習では、「日本で仏教が普及したのはなぜか」という課題に対して話し合い活動を行い、答えを考えました。最後に、各グループで答えを書いたホワイトボードをみんなで共有して先生の解説を聞き日本で仏教が普及した理由について理解を深めました。

(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)

12月10日(火)三宅村人権教育推進協議会

 今日は、三宅村の学校教育における人権教育推進を図るため、教職員の人権意識を高めるとともに、人権感覚を磨くことを目的に人権教育推進協議会を行いました。今日の講師は、2002年にブラインドサッカー男子日本代表が発足した時から活躍している選手で、東京パラリンピックでは、日本代表5位入賞に貢献した中心選手で、現在も海外遠征や国内大会でご活躍中の先生に講師をお願いしました。

 午前中は小学校の児童対象、午後は中学校の生徒対象に、ブラインドサッカー体験授業を行いました。その後、「ブラインドサッカーを通して多様性と共生社会」をテーマに講演していただきました。授業では、笑顔も見られるなど楽しく体験していました。講演会では、「工夫することで、不可能なことが可能になる」ことを大学で学んだことなど、お話から学ぶべきことが多い講演会となりました。ご講演いただいた講師の先生、協議会に参加していただいた三宅島の関係者様、誠にありがとうございました。

  

(写真は、講師による授業と講演会の様子です)

12月9日(月)今日の授業風景

 今日の授業は2年生美術の授業です。全11時間の題材で「動きを楽しむ~アニメーション~」です。ここまでアニメーションの仕組みや・特性などを学習し、テーマを考えて絵コンテを描いてきました。今日はその途中作品を相互に鑑賞する授業でした。また、校内研修として授業を行いました。授業の初めには、全員の制作してきたアニメーション作品をみんなで鑑賞しました。先生が一人一人映像をテレビに映すと、「すごい」「躍動感ある」「発想がすごい」など声が上がりました。次に、各自のパソコンでもう一度見ながら工夫した点や気づいたことなどプリントに記入していきました。そして、グループでプリントに書いたことを共有して、各グループから作品を鑑賞して感じたことを発表しました。作品作りは残り3時間あります。今日感じたことを自分の作品作りに活かしながら完成を目指します。

 

(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)

12月6日(金)3年生地域・学校関係者による面接練習

 今日の3年生5・6時間目は、地域・学校関係者の皆様にご協力いただき、面接練習を行いました。中学校では、進路選択を迎えた3年生対象に面接練習を行い、受験の際の面接試験や将来一度は経験する面接のために基本的なマナーや受け答えについて学習します。普段は、学年教員やその他の職員が面接官役として練習しますが、今日は普段話をすることがない地域・学校関係者の皆様に面接官をしていただき、実践力を身に付けました。緊張するとなかなか話したいことや伝えたいことが言えないこともありますが、そのような経験からも学ぶことが多いと思います。面接練習終了後に、地域・学校関係者の皆様にお話を聞きましたが、「立派に受け答えしていました。」「難しい質問に対しても、きちんと自分の考えを答えていました。」「今の中学3年生は、私たちのときよりもしっかりと自分の考えをもっていて驚きました。」など話を聞くことができました。この後、アドバイスいただいたことを生徒に伝えて今後に活かしていきたいと思います。ご協力いただきました、地域・学校関係者の皆様に感謝申し上げます。

12月5日(木)三宅中学校人権週間の取組

 三宅中学校では12月2日から1週間を、人権感覚を高めるための人権週間として取り組んでいます。朝学習の時間では、法務省の人権問題を様々な角度から描くショートストーリーを視聴し、人権について考える時間としています。また、各委員会では、人権週間の取組を考え実施しています。生徒会では挨拶運動や標語作成。学年委員会はポスター制作と掲示。環境美化委員会は環境美化weekの実施。保健給食委員会は残飯0週間の取組。図書委員会は人権に関する本の紹介。放送委員会は偉人を取り上げた企画とそれぞれ取り組んでいます。自他を認め、人間性・社会性をもった思いやりある心を育てていきたいと思います。

 

(写真は、人権週間の取組の一部です)

12月4日(水)マラソン大会試走

 今日は、12月14日に行われる小中高合同マラソン大会の試走を行いました。少し風が吹いていましたが天候に恵まれた中、実施することができました。生徒は、小学校グランドから元気にスタートして神着駐在所を折り返し、無事に小学校グランドまで戻ってくることができました。今日は5km走りましたが、本番は7km走る生徒もいます。当日も全員が無事にゴールできることを目標にしたいと思います。

 今日の試走では、沿道からの保護者・地域の皆様からの温かい声援、保育園の園児からの元気が出る声援、そして白バイや警察車両で見守っていただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

(写真は、マラソン大会試走の様子です)

12月2日(月)今日の授業風景

 今日の2年家庭科の授業の題材は、消費生活・環境についてでした。今日の授業は、三宅村教育研究員による三宅村の教育研究活動の中核となる教員を育成し、三宅村の教育の向上を期することを目的として行う事業として研究授業を行いました。令和6年度の研究主題は「意欲的に取り組む児童・生徒の育成」です。家庭科では、目標をもって意欲的に学ぶ生徒の育成を目標に、今日の授業では質問作りという手法を取り入れ行いました。生徒は、消費者被害の事例を基に質問を考え共有して、考えを深め解決課題を設定する取組を行いました。難しい言葉などありましたが、質問づくりに一生懸命取り組んでいました。

 

(写真は、2年1組・家庭科の授業の様子です)

 

11月29日(金)今日の授業風景

 今日の2年生の5時間目の授業は、道徳の授業でした。今日の道徳の授業は、三宅村道徳教育推進教師連絡会の研究授業でした。今日のねらいは、「自らの弱さを自覚し、それを克服しようとする強さをもって、人間として気高く生きようとする態度を育む。」です。教材は、車いすテニスの国枝慎吾選手の話を通して、自分の弱さを克服するために、どのようなことを大切にするのかを考えました。生徒は自分の考えを書き、そのあと班で考えを共有ししてから、各班の代表が発表しました。集中力が切れることなく授業の最後まで積極的に話し合い活動を行っていました。

(写真は、2年1組・道徳の授業の様子です)

11月28日(木)今日の授業風景

 今日の授業は、ウッディラジオ製作の最後の時間で、相互の作品鑑賞の授業でした。クラス全員の作品を鑑賞して、デザイン・加工・完成度について評価して、よかった点や改善点などをプリントに記入していきました。作品は、写真立てのようなラジオやボックスの表面をデザインしたラジオ、文房具が置けるラジオなど、どれも力作ばかりで、手で触れて確認したり、ラジオを回転させてみたりと、さまざまな視点で鑑賞していました。

 

(写真は、3年1組・技術の授業の様子です)

11月27日(水)今日の授業風景

 今日の英語の授業は、TOKYO GLOBAL GATEWAYのオンラインで学ぶバーチャル体験型英語学習サービスを利用して授業を行いました。この取組は、島しょ地区のみで行われている東京都の事業の一つです。オンライン授業のサポート支援をしてくれる講師の先生に協力いただき各学年2時間授業を行います。

 本校第1学年では、江東区青梅にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYで体験学習を毎年行いますが、それとは違ったバーチャル空間での学習は、デジタルに慣れ親しんでいる生徒にとって取り組みやすいコンテンツなのかもしれません。意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。

(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)

11月26日(火)今日の授業風景

 1時間目3年道徳の授業は、オンライン授業を行いました。この授業は、東京都が進める島しょ教育DX推進事業の一つで、島外の多様な外部講師による学びの質の多様化、多様な価値観と触れ合う機会の創出として行っている事業です。

 今日の講師の先生は、世界を旅したときの写真や体験談を通して、文化や習慣の違い、人々の暮らしなど分かりやすく教えてくれました。また、日本との違いばかりではなく、旅をしていく中での共通点に気づいたという話も聞くことができました。

 

(写真は、3年1組・道徳の授業の様子です)

11月20日(水)2学期期末考査

 2学期の期末考査に向けてここまで学習に取り組んできましたが、いよいよ今日から期末考査が始まりました。今日の1時間目は学習する時間になっていましたが、どのクラスの生徒も集中して取り組んでいました。テストは、授業を通して毎日学んできたことを確認することが1つの目的です。学習したけれどきちんと覚えていない内容については、家庭学習で再度復習したり、先生に聞いたりしてください。そのままにしておくと、間違ったまま記憶してしまうので、早めに学習し直すことが重要です。生徒の皆さん、三日間頑張りましょう。

11月15日(金)今日の授業風景

 今日の授業は、「詩と音楽の関りを味わって聴こう」です。まず初めにクイズ形式のアプリを使って期末テスト対策問題全10問に取り組みました。制限時間内に4択から答えを選択していくアプリです。難しい問題もあり「わからない」と言いながらも一所懸命に取り組んでいました。

 その後、リズム創作の続きを少し行い、前回の「魔王」の鑑賞の続きをしました。魔王は、中学の音楽の教科書に載っている有名な歌曲です。魔王は、珍しい構成を持つ歌曲で、たった一人で、語り手、父親、息子、魔王の四役を歌い分けています。今日は四役の歌い分けから印象や特徴を発表しました。次回は魔王の伴奏について注目して鑑賞を行います。

(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)

11月14日(木)今日の授業風景

 今日の授業は、漢文の読み方「訓読の仕方の確認」を学習しました。漢字だけで書かれた中国語の文章を白文、返り点を付けたものを訓読文、訓読文を日本語の文章として書き改めたものを書き下し文と先生から話がありました。そして、プリントに書かれた数字を順番どおりに読めるように返り点を考えました。個人考えて、その後グループで問題に取り組みました。生徒は「なぜ暗号みたいな返り点をつけるのか」など疑問を口にしながら、とても意欲的に取り組んでいました。今日はウォーミングアップに時間がかかり、プリント途中で終わってしまいましたが、次回までにきちんと訓読の仕方を復習しておきましょう。

 

(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)

11月2日(土)保小中高合同音楽会

 前日までの予想では、豪雨の中開催予定でしたが、当日の天気は曇りでしたが雨も降らず開会式を迎えることができました。会場の大きさの関係もあり、保育園児の発表は映像出演となりましたが、小学校・中学校・高等学校は、順番にステージで発表しました。音楽会での園児・児童・生徒の発表は、心が温かくなる素晴らしい発表でした。今回で第6回目を迎えた音楽会ですが、今後も三宅島の大切な行事として引き継いでいきたいと思います。

11月1日(金)音楽会前日リハーサル

 今日の6時間目は、明日の音楽会に向けてのリハーサルを行いました。本番に向けてマスクをつけてのリハーサルでしたが、実行委員を中心に熱のこもった合唱を聴くことができました。体調が万全ではない生徒がいて心配ですが、明日の発表が楽しみになりました。

11月1日(金)今日の授業風景

 今日の授業は「薬物乱用と健康」についてです。薬物乱用とは、医薬品を医療の目的から外れて使用すること。医療が目的でない薬物を不正に使用することです。授業では、陸上選手のドーピングから覚せい剤、麻薬、大麻などについて学習しました。また、薬物乱用が家庭生活や学校生活、友人関係にも影響があること、乱用のきっかけには、個人の要因と社会的環境の要因があることも学びました。授業の最後には、今日学んだことと今後の生活に生かしていきたいことをレポートにまとめました。

(写真は、2年1組・保健の授業の様子です)

 

10月28日(月)今日の授業風景

 今日の授業は「相似な図形の考え方を利用するとどんなことができるだろう」です。まず初めに、教科書に載っている、池とその池を見ている人のイラストを見て、池の幅ABをどのように求めればいいのかを考えました。相似な三角形を作図して比率を使って求めました。その後、校舎の高さも同じように相似条件を使って求めました。問題1は、ノーヒントで取り組み、生徒が黒板に計算式を書いてみんなの前で解答を説明しました。

 今日は、受験対策として作図の復習も行いました。作図は1年生で学習する内容で、角30度の線の引き方、点Bから垂線を引く方法を復習しました。先生は生徒の作図を見て「よく覚えていたね、いいね」と声かけをしていました。今日は、現代社会で使われている測量という技術が、相似を使ってどのように求めるのかを学習する内容でした。

 

(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)

10月25日(金)交通安全教室を実施しました

 6時間目に行った交通安全教室は、三宅島警察署と東京都交通安全協会の皆様に授業を行っていただきました。授業は2部構成で、前半は体育館でスライドを使い昨年度の交通事故、自転車事故について話がありました。また、ヘルメットをかぶった時に衝撃をどれぐらい吸収できるのか豆腐を使った実験も見ることができました。

 後半は、体育館から外に移動して、車の死角について体験しました。講師の先生からは、歩道を渡る際には、ドライバーとアイコンタクトをとることが大切なこと、エンジンがかかっている車の後ろには行かないことなど、教えていただきました。自転車に乗るときには、ぜひ今回学習した内容を思い出してほしいと思います。

10月24日(木)避難訓練を行いました

 4月から毎月避難訓練を行っていますが、今月は地震発生後に津波警報が発令されることを想定して行いました。地震発生時の安全確保の訓練。そして、津波の危険を回避するために校門の上まで避難する訓練を行いました。訓練では、生徒は迅速に行動することができたと思います。今回は事前の予告ありで昼休みに行いましたが、実際にはいつ起こるか分かりません。まずは自分の身を守る行動をとること。そして、学校にいるときに災害が起こった時は、教職員の誘導・指示に従って迅速な対応ができるように心の準備をしておきましょう。

10月23日(水)今日の授業風景

 今日の授業はパフォーマンスマットでした。男女グループに分かれて、マットの上でおおよそ2分の曲に合わせてマット運動を取り入れた表現活動を行い、物語を表現します。授業は5分交代で男女のグループが動きの確認をしました。マットの上での演技は、動画撮影を行い、何度も確認しながら修正していきました。5分経つと交代の時間となりモニターの前に集まり映像を見ながら動きや内容の確認をしました。この10分のセットを3回繰り返し、表現の質を高める授業でした。授業の最後に「明日の授業が発表の時間です」と先生から話がありました。本番の表現が楽しみです。

(写真は、3年1組・体育の授業の様子です)

10月21日(月)全学年合同練習

 今日の1時間目は、合同音楽会に向けて全学年合同練習を行いました。合同練習は全部で4回行いますが、本日は第1回目の練習です。授業の初めに、音楽室に集まり実行委員からの話しとストレッチ・呼吸のトレーニング、発声練習を行いました。その後、各教室に分かれてパート練習を行い、最後に音楽室で生徒全員での合唱練習を行いました。

 月曜日の1時間目ということもあり、大きな声が出にくい中での練習でしたが、次につながる合同練習になったと思います。本番まで残り2週間。歌詞をきちんと覚えること、そして、体調管理に気を付けて生活しましょう。

 

10月17日(木)2学期中間考査

 今日から2日間の中間考査が行われます。初日は、国語・理科・英語の3教科。2日目は数学・社会の2教科が行われます。3年生にとっては、1学期の期末考査と今回の中間考査、11月に行われる期末考査が進路選択をする上で大切なテストとなります。

 初日は、どのクラスもテストに集中して取り組んでいる姿が見られました。明日行われる2教科のテストで中間考査は終わります。あの時やっておけばよかったと後悔しないようにベストを尽くしてほしいと思います。1・2年生にとっても、学習した内容がきちんと身に付いているのかを確認できるテストです。結果に一喜一憂することなく間違ったところはきちんと復習しましょう。

10月15日(火)特別支援教育研修

 今日は、東京都教育庁三宅出張所・教職員研修センター連携指導事務事業の特別支援教育研修を実施しました。小学校・中学校教職員対象の研修で、児童・生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、そのもてる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な指導及び支援を行うための資質・能力の向上を図るために行われた研修です。

 今回は、特別支援教育における異校種間連携について、講師の先生に講義と演習を行っていただきました。グループで話し合い活動を行う場面では、違う立場でどのように考えるのか、それぞれの先生の考えを共有しました。今後も小学校と中学校で連携した取り組みができるように進めていきます。

 

10月7日(月)今日の授業風景

 まず授業の初めに前の授業内容について確認テストを行いました。全10問で日本の中国・四国地方について行いました。取り組んだ後、プリントを隣の人と交換して丸付けをしました。丸付けの際には、先生はテンポよく解説していきました。

 今日の内容は、「中部地方Ⅲ 東海(中部地方南部)」です。プリントに沿って先生が説明していき、生徒は色分けや線を引きながら、プリントへ重要語句を記入していきました。プリント2枚目は、日本最大の工業地帯についてです。「静岡のピアノ出荷量は100%というように、円グラフはいろいろなところで出てくるので覚えてください」と先生は何度も言っていました。最後に、中間考査の範囲について確認をして授業が終わりました。

 

 (写真は、2年1組・社会の授業の様子です)

10月4日(金)今日の授業風景

 今日は、英語科の研究授業がありました。内地でご活躍の指導教諭を講師にお招きして3校時に本校職員が行う授業を見ていただき、4校時には、3年生のクラスで模範授業を行っていただきました。5校時には協議会を行いましたが、活発な意見が飛び交うなど他の教科でも取り入れられることを数多く学ぶことができました。生徒の学力向上のためには、教員の授業力向上は重要です。引き続き校内研修を進めていきます。

(写真は、2年1組研究授業・3年1組模範授業の様子です)

10月3日(木)今日の授業風景

 今日の授業は生物分野最後の授業で、「自然環境の調査と保全」についてです。今日は、各班テーマを決めて調べてきた内容についてスライドを使用して発表しました。各班のテーマは「地球温暖化」「異常気象」「水質汚染」「外来生物」で、それぞれ、問題・原因・改善策について発表しました。

 写真を使って発表する、アニメーションを使って発表する、クイズを出題して発表するなど各班工夫を凝らして発表していました。発表の中での改善策として「歩ける距離は歩く」「自動車ではなく自転車に乗る」「油やくずを水に流さない」「外来生物を捨てない」など発表していました。発表後は、中学校3年間の生物分野最後のレポートを書きました。レポートでは自分たちに「何ができるか。どのような取組ができるか」についてまとめました。

 

(写真は、3年1組・理科の授業の様子です)

10月2日(水)今日の授業風景

 今日の授業は、俳句の世界②「俳句を創作しよう」の2時間目です。前の授業では、学校の敷地内で写真を撮り、その場所で聞こえる音や見えるもの、匂うもの、肌で感じるものをメモしました。今日の授業の前半は、一人一台の端末を使用して写真を選んだ理由とでてきた言葉をさらに増やし、類語、季語、慣用句、擬態語に色分けをしました。後半は、二人一組になってそれぞれ出てきた言葉を共有して語彙の種類を増やす取組を行いました。次回は、いよいよ俳句の創作をしていきます。

 

(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)

 

10月1日(火)今日の授業風

 今日の授業は「放物線と直線」についてです。今日は受験対策問題に取り組みました。最初の問題の解き方では、①連立方程式にして答えを出す方法 ②変化の割合を求めて答えを出す方法 ③公式を使って答えを出す方法について丁寧に解説していきました。解説の中で先生からは「テスト中に公式を忘れてしまうことがあるので、いくつかの解き方を身に付けておくといいと思います」と生徒に伝えていました。次に3つの方法のいずれかを選択して受験対策2問目に取り組みました。50分間、難しい問題に諦めずに集中して取り組んでしました。

 

(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)

9月30日(月)今日の授業風景

 今日のToday’s Goalは「自分が考えた質問で50:50を目指そう」です。黒板に掲示している今日の予定に沿って授業は進みます。Singingでは、RADWIMPSの「IIU」を歌いました。ゆっくりとしたテンポで語りかけるような曲です。みんなで歌った後、Let’s Enjoy Bingoをしました。ALTが1つ1つ単語を発声します。生徒一緒に発声して、マスに書いた単語をALTが発声したら〇をしていきます。7回目ぐらいで最初にビンゴした生徒は2名いました。

 その後、プリントを配り教科書を開いて今日の内容に入りました。わからない単語は、教科書の後ろに載っている表で調べながら単語の意味も確認しました。最後に50:50になる質問「Which is better, A or B」の質問を考えて、クラス全員に聞き合う調査を行いました。「猫と犬どちらがいい」等それぞれが考えて聞き合っていました。

(写真は、1年1組・英語の授業の様子です)

9月27日(金)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「タッチプレイとフォースプレイについて理解する」です。ソフトボールの授業の続きです。まず初めに二人一組になりフライを捕る練習とキャッチボールの練習を行いました。前回行ったルールで試合をする前に、アウトの3つの条件を生徒に質問して確認しました。①ストライクゾーンに3回ボールが通過する ②打球をノーバウンドで捕球する ③タッチプレイとフォースプレイ の3つです。

 最初のゲーム形式の練習では、フォースプレイのみのゲームを行い、続いてタッチプレイのみのゲームをしました。走る「義務」があるときはフォースプレイでアウトになること、走る「権利」があるときはタッチプレイでアウトになることを先生は何度も生徒に確認しました。塁上に走者がいるときの動きやアウトになる条件などを覚えるのが生徒は難しいようでした。次回ゲーム形式の練習を繰り返し行い、ルールを覚えていきましょう。

 

(写真は、2年1組・保健体育の授業の様子です)

9月26日(木)今日の授業風景(その2)

 今日の授業の目標は「巻きかがり縫いのやり方を理解する」です。まず初めに今日行う作業のかがり縫いについて説明があり、動画で縫い方を確認しました。その後、今日の目標を各自で設定してプリントに記入後、生徒は前回の続きの型の切り抜きから始めました。

型の切り抜きが終わり縫い始めた生徒は、パソコンで動画を確認しながら巻きかがり縫いをしました。大机での作業だったため、お互い話をしながら作業を進めました。巻きかがり縫の作業に入れなかった人は、予定通りに進められるように次回の授業を頑張りましょう。

(写真は、3年1組・家庭科の授業の様子です)

9月26日(木)今日の授業風景(その1)

 今日の授業の目標は「前半の手紙の思い出、後半の葉書の思い出について、それぞれまとめよう」です。「字のない葉書」(向田邦子 作)の授業2時間目です。どのような思い出があるのか文書の前半と後半に分けて、「①いつ、誰が誰に」「②内容の特徴」「③どのような思い出があるか」の3つの視点で書き出し考えました。前半の部分について一人一人が書けたところで、書き出した内容について班で共有しました。続いて、後半の部分について考えました。

 次回は葉書について詳しく見ていきます。

(写真は、1年1組・国語の授業の様子です)

9月25日(水)今日の授業風景

 今日は前回の授業の続きで、問題の答え合わせを最初に行いました。その後、今日の内容のプリントを配布して授業を始めました。目標は「比例のグラフがかけるようになろう!」です。

 デジタル教科書を使い前回の内容を復習しました。復習の中で「座標をもとに点を打ってください。点が増えると何になりますか?」と先生から質問がありました。先生は、デジタル教科書を操作して、y=2xの座標の点がグラフ上にどんどん増えていく様子を見せました。途中生徒から「線になる」と答えが出ました。そのまま画面ではどんどん点が増えていき最後800の点がグラフ上に示されるとそれは、直線に見えました。その後、「共通の特徴は何でしょうか。一つは一直線なことですよね?あと一つはなんでしょうか」という質問に対して「原点を通っている」と発言がありました。生徒に考える時間をつくりながら授業は進みました。次回は、書き方の総復習とグラフを書く練習をします。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

9月24日(火)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「2乗に比例する関数の変化の特徴を理解し、変化の割合を求められるようにする」です。

 授業の前半は、ポイントとなるy=ax2の値の変化について、a>0のときとa<0のときxyがどうなるのか板書したグラフを使いながら1つ1つ丁寧に確認していきました。授業後にも見直せるように板書内容をノートに書きました。

 授業の後半は、デジタル教科書をモニターに映して一次関数と二次関数の違いについて確認しました。確認した注意事項は「変化の割合は一定ではなくしだいに大きくなる」ことでした。次回は、実際に問題を解いて理解を深めていきます。

 

(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)

9月21日(土)第3回学校公開

 本日は、今年度3回目の土曜授業公開でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。公開した授業はいかがでしたでしょうか。学校での学びの様子を家庭で話題にしていただくことで、より一層学びに励む姿が見られることと思います。

 今後も、保護者の皆様との連携を大切にし、生徒たちの健やかな成長を支えていきたいと思います。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

9月20日(金)今日の授業風景(その2)

 授業の初めには前回学習した日本の法について全10問の確認テストを行いました。テスト中、生徒は悩むことなくスラスラと書いていました。

 今日の授業は「法とは何か」について考えました。最初に刑法や労働基準法など現在ある法律や過去にあった法律などを提示した上で、なぜ法律はあるのか考えました。考えるにあたって、中国秦の時代の政治家李斯(りし)が描かれている有名な漫画の一場面を用いて生徒一人一人が法とは何かを考えました。生徒からは「定め」「歴史」「正義」「守り」「結び」など発表があり法についての思いや考えを発表しました。次回以降もプリントを使い法について学習していきます。

 

(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

9月20日(金)今日の授業風景(その1)

 今日の授業の目標は「水溶液の性質をしろう」です。授業の始めには昨日の授業の振り返りを行いました。今日から水溶液についての学習が始まりました。最初に、先生が液体の入った5本の試験管を生徒に見せて「5つの中で水溶液はどれでしょうか?」という最初の質問がありました。生徒が悩んでいると、先生から「これから学習していくので水溶液がわかるようになります」と話しがあり、プリントを配布して学習を進めました。

 水溶液は透明でなければいけないことや溶質と溶媒について学習した後、再度5つの中で水溶液がどれなのか確認しました。また、ビーカーの水の中にある砂糖が時間の経過とともにどのように溶けていくのかを、映像をみて確認しました。

 後半は、ろ過の仕方について一つ一つの道具の使い方を確認しながら、水を使って、実際にろ過の作業行いました。最後にプリントを使ってろ過の手順を確認して授業は終わりました。

(写真は、1年1組・理科の授業の様子です)

9月19日(木)今日の授業風景(その2)

 今日の授業の目標は「言葉の発音を大切に歌おう」です。授業初めには、クイズ形式のアプリを使って合唱曲「この地球のどこかで」の歌詞の確認を行いました。押し間違いをする生徒もいましたが全員歌詞をきちんと答えることができていました。

 今日の目標を達成するために先生から「どんなふうに歌うと言葉が伝わるでしょうか」という質問に対して、「歌い始めの歌詞の頭の文字をはっきりと言う」「想いをのせて歌う」という発言がありました。

 その後、実行委員からのことば、ストレッチと呼吸のトレーニングを行い、全員で「この地球のどこかで」を歌いました。歌い終わった後、各パートリーダーから課題について発表してもらい、パート練習に入りました。そして、もう一度、全員で「この地球のどこかで」を歌い、2曲目の「ハートのアンテナ」のパート練習をして今日の授業は終わりました。

 

(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)

9月19日(木)今日の授業風景(その1)

 今日の授業の目標は「仏像の特徴・美しさ、込められた思いを感じ取りその継承と創造について考える」です。修学旅行前に1時間鑑賞の授業を行いましたが、2コマを使った鑑賞授業の2時間目です。今日の授業は、興福寺の阿修羅像を通して考えを深める授業でした。  

 最初に、阿修羅像の種類・印相・年代・造りについて一人一人が考え発表しました。「顔が怒っていて明王ぽい」「手を合わせているのは平和や争いが起こらないことを祈っているから」など発表していました。その後、「阿修羅像にはどのような願いが込められているのだろう」という質問に、一人一人が考えて、次にペアで考えを共有しまいた。次に興福寺・阿修羅像について短い動画視聴をした後に、「さまざまな仏像が現在も大切にされているのはなぜだろう」という最後の質問に自分が感じたことをプリントに記入しました。

(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)

9月18日(水)今日の授業風景

 今日の授業のToday’s Goalは「本文の内容を捉え、正しく音読する」です。授業の始めにALTと英語でのあいさつ・会話の時間があります。ALTとの「Greeting」が終わると、つぎに「Singing」の時間です。今日はBruno Marsの「Runaway Baby」というテンポのよい軽快な音楽を歌いました。次に二人一組でQ&Aに取り組んだ後、今日のメインの授業です。プリント配布後、今日学習する単語の確認、そしてALTに続いて一文ずつ正しく音読する練習をしました。途中、年号の読み方について先生が質問すると生徒から「2桁、2桁で読む」と答えるなど授業もテンポよく進みました。今日は、ペアで音読する。ALTにペアの音読を聞いてもらうなど正しく音読するために様々な取組を行いました。

 

(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)

9月17日(火)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「くぎ打ちの印付けがわかる」です。授業の始めにTVモニターを使い、前回の復習と本日の作業工程の確認を行いました。今日は、くぎ打ちの印付けと材料加工ですが、木工機械のサンダーが1台しかないため、印付けがメインの作業となりました。

 作業は、①くぎを打つところにけがく。②けがいた線上にくぎ打ちの印付けを行う。です。生徒は最初の指示をきちんと理解しているため、手が止まることなく片付けの時間まで集中して取り組んでいました。片付けの後は、振り返りシートへの入力を行いました。次の時間は下穴あけです。いよいよ組み立ても間近です。

 

(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)

9月14日(土)修学旅行5日目

解散式

 代表生徒が今回の修学旅行を振り返って立派な言葉を言ってくれました。また、以前三宅中学校に勤務していた先生が立派になった3年生の姿を見に会いに来てくれました。


乗船

 乗船後は、レインボーブリッジをみんなで見ました。3連休ということもあり船は満席の状態でした。波は高くないのでゆっくり寝られることと思います。明日5:00に到着予定です。


下船

 無事に三宅島へ帰ってくることができました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちの下船する際の背中を見ると、一回り大きく成長したように感じました。そして、たくさんの土産話を持ち帰りましたのでぜひ聞いてください。

9月13日(金)修学旅行4日目(その3)

新幹線内での夕食

 今日の夕食は幕の内弁当です。全部食べることができない生徒もいましたが、ほとんどの生徒が残さず全部食べていました。食後は東京に近くなるにつれて話し声も大きく元気な声になっていきました。あと少しで東京です。 

 

 

浜松町着

 19:43に品川駅に到着しました。品川駅から浜松町までは電車で移動しました。浜松町で添乗員さんと別れる予定でしたが生徒とともに桟橋まできてくれました。桟橋到着後は、船の出航前の時間を利用してアジュール竹芝で入浴を済ませました。

9月13日(金)修学旅行4日目(その2)

16:30京都駅集合

 朝からタクシー行動をして16:30頃に2つの班は戻ってきました。1つの班だけ少し早めに戻ってきて、京都駅の地下街でお土産を購入しました。どの班の生徒もおこづかいギリギリまでお土産を購入していました。

  タクシー行動中は、なかなかタイミングが合わず先生たちも見学先で生徒に会うことができませんでしたが、京都駅の集合場所では、少し疲れは見えましたが、無事にタクシー行動を終えることができました。

ミニ解散式

 添乗員さんとは浜松町駅でお別れになりますが、時間と場所の都合上、京都駅で行いました。解散式では代表の生徒からの感謝の言葉もありました。様々な場面でスムーズに行程が進むように手配等ありがとうございました。

 

 

京都駅出発

 17:36に京都駅を出ました。ここまでの行程では、急な雨も降らず天候に恵まれた修学旅行でした。

 帰りの新幹線の座席に座った途端、リクライニングを倒し寝始める生徒が何人もいました。夕食は18:30にお弁当を渡す予定です。 

9月13日(金)修学旅行4日目(その1)

朝食

 朝は昨日と同じ時間に朝食をとりました。食事後には荷物の整理をして、いよいよホテルともお別れです。4日目ですが、連日の暑さにも大きく体調を崩さないのは、日頃の体調管理のおかげだと感じています。

 

ホテル出発班行動

 今日は京都最終日で、一日タクシー行動です。ドライバーさんと一緒に見学先にガイドをしてもらいながら見学します。16:30に京都駅へ戻ってくる予定です。

 このタクシー行動は、タクシーで移動するため効率よく回ることができ、多くの見学先に行けるのがタクシー行動のよいところです。今日も熱中症警戒アラートが発表されています。水分補給をしながら見学先を回ってほしいと思います。

 

9月12日(木)修学旅行3日目(その2)

体験学習

 班別行動では、予定していたバスに乗れなかったり、体験学習に間に合わないので見学先をカットしたりと色々ありましたが、なんとか3班とも15:00までに体験場所に来ることができました。

 暑い中での班行動で体力を消耗している生徒が多かったですが、それでも、みんな仲良く楽しそうに和菓子つくり体験をしていました。体験後には、京都タワーの展望台まで登り京都市内を一望しました。

 
ホテル着ホテルチェック

 本日最後の京都タワーでの見学も終わり、バスで宿泊施設まで戻ってきました。この後の予定について確認後、夕食まで自由時間でした。

 


夕食

 今日の夕食は、昨日とは違ったメニューもあり、昨日同様に美味しくいただきました。

疲れは少し見えますが、明日は、一日タクシー行動なので頑張ってくれると期待しています。

9月12日(木)修学旅行3日目(その1)

朝食

 昨日の疲れも少しあるのかちょっと眠たそうにしていました。朝もビュッフェスタイルのためそれぞれ食べたい物をとり「いただきます」をして食事をとりました。今日も朝から天気に恵まれた一日になりそうです。朝から熱中症警戒アラートが発表されているので体力消耗や熱中症が心配ですが、自分たちで決めた班行動が予定通りにきちんとできるといいな思っています。

 

 

ホテル出発班行動

 フロントで1日乗車券やペットボトル2本など必要なものを先生からもらい、3班に分かれて8:15に宿舎を出発しました。予定通りに進めないこともあるかもしれませんが、班員で協力して15:00から行う体験学習場所に戻ってきてほしいと思います。

9月11日(水)修学旅行2日目(その4)

薬師寺

 興福寺の次に行った薬師寺では、お坊さんの法話を聞いたあとに国宝の薬師如来を見ました。10数年間かかった修復作業が終わった東塔も見ることができました。夕方の時間帯の見学でしたがまだまだ日差しが強く照りつけていました。


法隆寺

 本日最後の見学地です。16時頃からの見学だったため、観光客や修学旅行生も少なく静かに見学することができました。大宝蔵院にある玉虫厨子も見ることができました。京都駅からお世話になったバスガイドさんの説明がここでもわかりやすく、歴史を学ぶことができました。


ホテル・夕食

 法隆寺をあとにして、おおよそ1時間。今日宿泊するホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶を済まして各部屋へ。夕食はホテル1階にあるレストランでビュッフェスタイルの食事です。それぞれ食べたいものを食べて満足だったようです。暑い中、一日歩いたため体調が心配でしたが、元気に食べていて安心しました。今日1日無事に終えることができました。

9月11日(水)修学旅行1日目(その3)

奈良公園・東大寺・興福寺

昼食後にいよいよ東大寺の見学です。南大門を通り、大仏殿へ。大仏の大きさに驚きみんな写真を撮っていました。穴が空いている柱をくぐる体験もすることができました。

その後、鹿と戯れる時間も少しあったため、鹿せんべいをあげる生徒もいました。東大寺をあとにして、興福寺へ。興福寺の国宝館を見学しました。

9月11日(水)修学旅行2日目(その2)

京都駅着・バス乗車

 新幹線内では、それぞれ静かに過ごしていました。予定通りに京都へ着き、バスに乗車。運転手さんとガイドさんに挨拶をして東大寺へ向かいました。他校の修学旅行生より早い電車に乗ったため、比較的京都駅も混雑していませんでした。

 

 

昼食ならや

 奈良県庁舎の駐車場から歩き、東大寺を見学する前に昼食をとりました。釜飯もみんな残さず食べようと頑張っていました。

9月11日(水)修学旅行2日目(その1)

朝食

 宿泊施設からの出発が早いため、朝食は近くの牛丼チェーンのメニューからそれぞれ事前に選んだものを食べました。各部屋で朝食をとり、荷物整理をしてロビーに集合しました。健康チェックもみんな良好です。


出発

 出発前の部屋チェックでは、宿泊施設のスタッフへのメッセージが机に置かれている部屋がありました。三宅中生徒の心優しい行動に朝から幸せな気持ちになりました。1階に降りてフロントの方に挨拶をして宿泊施設から出発。今日からお世話になる旅行会社の添乗員さんにも挨拶をして、新幹線に乗車する品川駅へ向かいました。今日も朝から日差しが強く暑い一日になりそうです。

 

新幹線 品川駅発

大きな荷物を持っての移動は大変でしたが、8時前のため電車もそれほど混雑していなく無事に品川駅へ着きました。京都駅まではおおよそ2時間です。

 

9月10日(火)修学旅行1日目(その2)

東海汽船 船内・夕食

 本日の夕食は、橘丸のレストランで食事をしました。それぞれ食べたいものを注文しました。一番人気はラーメンとホットケーキでした。どちらかを注文する生徒が多かったです。

 

東海汽船 下船

 おおよそ6時間の船旅でしたが、疲れを見せることなく元気に歩き、本日の宿泊施設に到着。フロントで代表の実行委員が挨拶をしました。就寝前には、班ごとに明日の確認を行いました。