ブログ

2023年11月の記事一覧

伝統的な暮らしを伝える

奈良県奈良市福智院町は古い軒並みを今にも残す静かな町です。ここでは、伝統工芸品として、奈良筆の生産

が行われていましたが、深刻な問題を抱えていました。それは、奈良筆作りの後継者不足です。

社会の授業などでも伝統産業についての学習がありますが、どこも後継者不足に悩まされており、伝統を守る

ことが困難な状況になっています。そこで、伝統を守るためには、どうすればよいか、伝統や文化を継承して

いくために自分たちにできることは何かを今回の道徳では考えました。

 

  

 生徒たちからは

・地域の人々や昔のことを知っている人たちの話を聞く。

・PR活動や講話を積極的に行う。

・インターネットをもっと活用する。

・私たちが伝統的な文化を体験する。

などの考えが出てきました。

 

今回の1年生の道徳のテーマは「伝統を守る」ということでしたが、三宅島にも守っていかなければならない

伝統があります。1年生では今週の金曜日に「三宅島の伝統的な暮らしを伝える学習」の一環として茅葺体験

などを行います。

今日の道徳の後半には、講師として壬生友子さんに来ていただき、三宅島の伝統や金曜日に行われる体験学習

についてのお話をしていただきました。

 

三宅島は「かやのしま」の一面もあり、巨樹の森や山、海とともに、かやの草原も大切な島の風景です。

茅葺でつくられた三宅島役所は東京都指定の史跡・文化財になっています。

今回の道徳で学んだことや壬生さんのお話を踏まえ、金曜日の体験学習にもしっかりと取り組んで

いきましょう。

 

壬生さん、本日はありがとうございました。

また、金曜日の体験学習もよろしくお願いいたします。

 

絶対に負けられない戦いがそこにはある

絶対に負けられない戦いがそこにはある。

2026年にアメリカ、メキシコ、カナダの3か国による共同開催でのサッカーワールドカップがあります。

先日、そのアジア予選が始まりました。日本代表はミャンマー、シリアと試合を行いましたが、ともに

大勝し、今年の公式戦を終えました。来年以降も予選は続き、1月には4年に一度に開催されるアジア

カップもあります。まさにワールドカップ予選も、アジアカップも「絶対に負けられない戦い」なのですが、

三宅中でも「絶対に負けられない戦い」が繰り広げられています。

 

 

三宅中では、現在「期末考査」が行われています。また、12月には「三者面談」も控えています。

三者面談での我々の動向も、おそらく皆さんの保護者の動向も、この試験の結果に大きく左右されることが

予想されます。写真は理科の試験の様子ですが、1年生の背中からは「絶対に負けられない」という

背水の陣で臨む必死さが伝わってきました。

来週の授業では、答案返却があります。返却後の振り返りや解き直しをしっかり行いましょう。

  

 

TGG-VR day2

Hello. It was sunny on Miyakejima today, but the wind was very strong.

I was blown away by the wind and fell into the sea, but I did my best to come to school. 

What a tough day!

Today, Day 2 of the TGG-VR program was held during the first grade English class.

We talked about various things with the TGG teachers through VR.

We talked about where we were born, how we were doing today, etc.

 

 

By the second time, the students had become accustomed to operating VR,

and their learning progressed smoothly.

I think this experience gave me a better understanding of TGG.

I look forward to seeing you speak English well at the actual event in January next year.

 

 

Thank you to all the teachers at TGG.

The test starts tomorrow.

Let's do our best!

 

TGG-VR Program Day 1

I wrote it in English today, so please do your best to read it.

Today, we used TGG-VR to learn in English class for first graders.

 

 

TGG stands for "TOKYO GLOBAL GATEWAY" and refers to the English study that is held every year

as an field trip for first-year students at Miyake Junior High School.

TGG is located in Odaiba, and I will be going there in the third semester, but today I used VR to practice

before going there.

Learning English using VR seemed fun and we talked a lot.

 

 

It seems that Japanese is completely prohibited at TGG performances. So this time I wrote it only in English

so that you can experience how difficult it is.

It's cold today, so I'm thinking of having ramen for dinner.

Next Monday I will tell you about Day 2.

 

緑のじゅうたん

日本のサッカーのレベルは年々上昇しています。去年はカタールワールドカップで優勝経験のある強豪

ドイツ、スペインを立て続けに破り、グループリーグを1位通過し、世界に大きな衝撃を与えました。

また、先日もインターナショナルマッチで再びドイツと対戦する機会がありましたが、4ー1という

衝撃のスコアで完勝し、再び世界に日本の強さを知らしめました。

サッカーの中心地であるヨーロッパのクラブでも日本人選手の活躍は目覚ましいものがあります。

イングランドでは、アーセナルの冨安健洋、リバプールの遠藤航、ブライトンの三笘薫、スペインでは、

レアル・ソシエダの久保建英などヨーロッパの強豪チームで多くの日本人が主力として活躍しています。

なぜ、こんなにも日本サッカーは成長し続けられているのでしょうか。もちろん、選手個人の努力が

大きな要因であることは間違いないのですが、その一因として挙げられるのが、「ピッチコンディションの

向上」だと思われます。

 

 

本日の1年生の道徳は「緑のじゅうたん」という内容でした。日本の国立競技場のグラウンドキーパーの

方の話です。日本では、1960年から2004年までの間、ヨーロッパ1位のクラブチームと南米1位のクラブ

チームが世界一をかけて戦う「トヨタカップ」というビッグマッチが1年に1回開催されていました。

しかし、トヨタカップは毎年、冬に開催されていたため、日本の芝生は枯れ果ててしまい、黄色くなった

状態の悪い芝生のピッチで行われていました。大会に参加する選手やファンからは「こんなひどい芝で

サッカーをやらせるのか」と批判が相次いだそうです。そのような中、トヨタカップのグラウンドキーパー

であった鈴木さんは、試行錯誤し、寒暖差や湿度差の大きい日本の環境に適応した芝生づくりに着手します。

授業では、様々な苦難や努力の果てに1年中「緑のじゅうたん」のような芝生を作り上げた鈴木さんの

心情や、自分の理想を追い求めるためには何が重要であるかなどを生徒と考えました。

 

 

 

 

今回の道徳では、

・人に指摘されることで自分の成長や新たな発見につながることもある。

・自分の理想を追求するためには、考えることと行動することが大切だと思った。

・スポーツは選手だけでなく、いろいろな人が関わり、努力しているのだな。

といった感想が挙げられました。

私もサッカーがとても好きなので、今回の道徳の内容はとても興味深かったです。

1年生家庭科調理実習

本日は、第1学年の家庭科で調理実習を行いました。

第1学年では、総合的な学習の時間の取組として、以前から

「三宅島の食材を使ったレシピ作り」を行ってきました。

この取組に関連させて、今回の家庭科の調理実習でも三宅島の

食材を使用した料理を作りました。作った料理は、

「鰆のムニエルと粉ふきいも」です。鰆は三宅島産のものを使っています。

 

①まずは、鰆の切り身に塩・コショウを振りかけ、10分置いておきます。

 

 

②鰆を置いている間に、付け合わせで使用するジャガイモとレモンの準備をしておきます。

 

 

③下味を付けた鰆に小麦粉をまぶし、10分ずつ焼きます。同時にジャガイモも茹でていきます。

  

 

④鰆の両面をしっかりと焼いたら、風味付けのレモンと付け合わせにジャガイモを一緒に

 盛り付けて完成です。

 

 

完成した鰆のムニエルは、しっかりとした下味にレモンの風味がよく効いていて、

美味しかったそうです。第1学年は総合的な学習の時間も含めて、今回で3回目の

調理実習でした。今までの経験や反省をしっかりと生かすことができ、とても

手際良く進めることができました。この経験を今後の調理実習や家庭での料理作りや

手伝いに生かしてほしいと思います。

優柔不断な人

ある生徒は優柔不断な性格をしています。何かやろうとしても「どうしよう」、

「大丈夫かな」と思ってしまい、なかなか行動に移すことができません。

そうなると、周りからは「どっちなんだよ」、「はっきりしろよ」とあおられます。

しかし、この生徒が優柔不断であるのには理由があります。彼は、

  ①自分の意思で行動したい

と思いつつも、一方で

  ②自分の言動や決断で周囲や友だちとの関係を悪くしたくない

と常に考えていました。この①と②の心の葛藤が彼を優柔不断にさせていたのです。

中学生の皆さんも、学校生活において、このように感じていることはありませんか。

  

今回の第1学年の道徳はこのような優柔不断な生徒がどう行動するのかをテーマに

した内容でした。授業をしていて、この生徒が抱える葛藤に共感する人が多かった

ように思えます。子供も大人も ①のように自分の意思で行動したくても、結局多くが

②のように周囲のことを考えて行動をしているのだと感じました。

  

海外の人たちと比較して、日本人は自己主張が弱かったり、内向的な性格な人が多かったり

しますが、それは、自分の意思よりも先に、周囲のことを考えて行動できる人が多いから

なのかもしれません。一方で、日本が海外と比べ、治安が良いのもこのように行動できる人が

多いからではないでしょうか。

三宅島についての話を聞く会

本日は6校時に第1学年の「三宅島についての話を聞く会」を行い、三宅島火山

防災連絡事務所の方々から三宅島の火山を中心に様々な話をしていただきました。

 

 

まずは「火山とは何か」についてです。

富士山や昭和新山など日本の様々な火山の写真を見ながら、火山の種類について学びました。

また、火山の分布には特徴があり、世界の限られた場所に集中していることが分かりました。

 

 

次に「三宅島の火山と噴火」についてです。

三宅島は成層火山に分類される火山で、噴火の様子は比較的穏やかであるとのことでした。

マグマは黒っぽい色であり、このマグマから形成される岩は玄武岩という種類です。

三宅島のビーチが黒いのも これが主な原因です。

ちなみに三宅島から見える新島の岸壁が白く見えるのは、新島の火山から噴出され、

地層を形成しているデイサイトや流紋岩が白っぽい色をしているためだそうです。

 

 

最後に「噴火から身を守るために」です。

過去に日本で起こった噴火を事例に挙げながら、噴火が起こったときにどうするべきかに

ついて考えました。いろいろな防災について考えることも大切ですが、火山の近くに住む

人にとって最も大切なことは、「火山は噴火する」という意識をもつことだそうです。

データによると三宅島の雄山は少しずつですが、徐々に膨張しているそうです。

直ちに噴火する様子はないとの ことですが、次の噴火への準備が始まっているそうです。

 

三宅島火山防災連絡事務所の皆さん、本日はありがとうございました。