2学年日記
ハイタッチがくれたもの
本日の道徳の授業では、「ハイタッチがくれたもの」という教材を使い、「私たちで作るより良い学校生活」をテーマに、学校生活や集団生活について考えました。
授業の中で「ハイタッチをしたことがありますか」という質問をしたところ、生徒からは「日常的にやっている」「部活動でよくやる」「運動会などの行事でやった」など、様々な意見が出ました。
ハイタッチは、言葉を使わずに互いの気持ちを伝え合い、チームワークを深める効果があることを再認識しました。
集団生活において、互いに支え合う大切さを感じる時間となりました。
放課後学習会
本日から放課後学習会がスタートし、第2学年では多くの生徒が参加をしています。中学校生活も折り返し地点を迎え、第2学年として学習に一層力を入れていく時期となりました。この時期に学習方法を見直すことは、生徒一人一人の能力や特性に合ったアプローチを見付ける上で非常に重要です。学習スタイルやペースは生徒それぞれ異なります。例えば視覚的に学ぶのが得意な生徒、聴覚的に学ぶのが得意な人、あるいは実際に手を動かして学ぶことが効果的な人もいます。自分に合った学習方法を見付けることで、効率良く成果を上げることができますので、ぜひ、今後様々な方法を試し、どれが自分に一番合っているのかを確認してみてほしいと思います。
農業体験②
本日、三宅高校農業科のご協力をいただき、2回目の農業体験(収穫体験学習)を行いました。三宅高校の先生方には、お忙しい中、毎年ご協力いただき、大変感謝しております。生徒たちは、楽しく、積極的に活動を行うことができました。
今年は3種類の里芋を収穫し、お土産としていただきました。農業科の先生から、それぞれの里芋の特徴を教えていただきましたので、ご家庭でもぜひ聞いていただき、美味しく食べていただければと思います。
肉の調理上の性質を理解🥩
本日、「肉の調理上の性質を理解する」を目標に、調理実習を行いました。
メニューは豚肉の生姜焼きとナムルです。
久しぶりの調理実習で、最初は戸惑う生徒もいましたが、全班が時間内に調理を完了することができました。実践的な調理技術を学ぶため、切る、擦る、焼く、煮るなど、実際に手を動かして体験できたことは非常に良い学びになったと思います。最後の試食では、「おいしい!」といった感想を述べていました。
ぜひ、ご家庭でもリクエストしてみてください。
期末考査の試験範囲と実力テスト
明日で2学期 期末考査の2週間前になります。
本日、試験範囲表が配布され、期末考査に向けた学習計画を作成しました。
また、2校時目からは実力テストも行われました。
外部のテストを受けることで、自分の本当の実力を把握することができ、非常に貴重な機会となりました。
結果は三者面談でお知らせする予定です。
~島しょならではの早い自立に向けて~『人生のコンパス』を見つけよう!
本日の道徳の授業はオンラインで実施し、「~島しょならではの早い自立に向けて~『人生のコンパス』を見つけよう!」をテーマに学習しました。
授業はグループワーク形式を中心に、自分自身の考えを深める取組を行いました。様々な意見があり、お互いの考え方を知る良い機会となりました。
近い将来、進路を選択する必要があります。ご家庭でも日頃から進路について話し合っていただき、お子様と一緒に将来について考えていただければと思います。
節度、節制
本日の道徳の授業では、『避難所にて』という教材を使用し、阪神・淡路大震災時の被災の様子、
避難生活の様子を交えながら震災について考えました。
避難所では、周りの人のことを考えながら生活をする必要があり、節度や節制は重要なことです。
授業の後半では、三宅中学校の体育館を避難所にする場合、どのような施設やスペースが必要
なのか話し合いました。
三宅島では、震災によって避難所を設営しなければいけない状況が十分に考えられます。
発災を想定することはつらいことですが、ふだんからの備えが自分や周りの人を助けることに
つながります。この機会にご家庭でも話してみてください。
委員会・係決め
本日、学活の時間に、委員会・係決めを行いました。
短時間で決めることができたため、後半は職場体験のまとめ学習を行いました。
貴重な体験を思い出しながらまとめていると、「あの体験が面白かったよね」、
「またやりたい!」などの声が聞えてきました。
文化祭での発表が、どのような形になるのか、今から楽しみです。
生徒会役員選挙
本日の6校時に生徒会役員選挙を行いました。
第2学年からは3人が立候補をして、選挙演説を行いました。
選挙演説では緊張感がある雰囲気の中、精一杯自分の想いを伝えることができたと思います。
応援演説者や選挙管理委員の人もありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも生徒会役員選挙の詳しい様子を聞いてみてください。
選挙結果は来週の月曜日に公表されます。
職場体験学習を振り返って
9月9日(月)~9月13日(金)の1週間、職場体験学習を行いました。
職場体験の疲れから体調を崩すこともなく、本日第2学年14人全ての生徒が元気に登校してきました。
学活では、職場体験先で学んできたことを振り返る活動を行い、一人一人真剣に思い出しながら
まとめていました。また、文化祭に向けての発表方法や内容の話合いを行いました。
伝統の継承
本日の道徳の授業では、『和樹の夏祭り』という教材を使用し、伝統文化の在り方について考えました。
夏祭りを題材として、どの視点で夏祭りに参加をするのかにより見えてく景色や考え方が変わってきます。
学習を通して、地域との関わり方についてまとめ、お互いに意見を交換し、考えを深めることができました。
三宅村でも夏祭りが行われていますが、今後も末永く続けていくためにはどうすればよいのか考えて
いけるといいと思います。
2学期開始
本日から2学期が始まりました。
第2学年14人全ての生徒が登校し、久しぶりに元気な姿を見ることができました。
学活の中で1人2分間、2学期の目標や夏休み中の思い出などについてスピーチを行いました。
夏休みの思い出として、高校見学に行った際の話をする生徒もいました。
2学期はおよそ4か月間と非常に長い学期になります。
2年生として、学校の中心となって活動することが多くなり、緊張する場面等が多くなるかも
しれませんが、体調管理に気を付け、健康に過ごしましょう。
学年レク
本日の学活の時間は、学期末のため、学年レクを行いました。
この学年レクは、学年委員が中心となって計画・準備を進めてくれ、「ワードウルフ」「ito」
「ドッジボール」の三つの活動を行いました。ドッジボールでは最終的にボール2個と
フリスビー1枚の計三つを使い、白熱したバトルを繰り広げ、とても楽しむことができました。
最近、体調を崩している人が増えていると聞きます。
1学期も残り僅かですので、手洗いやうがいをしっかり行い、体調管理に努めましょう。
空気を読む
本日の道徳の授業では、いじめに対する公正な態度について考えました。
教材として使用した『ヨシト』は、同調圧力に流されて差別や偏見を傍観してしまう人間の弱さに気付き、
集団の一員として差別や偏見を許さないためにはどうすれば良いのか考えさせるものになっています。
社会生活の中では多くの場面で『空気を読む』ことが、暗黙のうちに要求されています。
『空気』は集団が作るものであり、空気を読むことがマイナス面に働くことも理解しておく必要が
あります。周囲に流されず、善意・悪意を見極め、主体的に考えて行動することが求められます。
授業を通じて、学校生活でも様々な場面で『空気を読む』場面がありますが、生徒たちはそれぞれ
異なった考えをもって意見を述べていました。
これらの話題をご家庭でも共有し、更に深く議論してみてください。
シーカヤック体験学習🌊
本日はシーカヤックの体験学習を行いました。
1年ぶりの実習でしたが、1年生のときの経験を活かし、皆上手にシーカヤックを操作することが
できました。自然は持続可能な社会のために貴重な資源です。
自然豊かな三宅島を全身で感じることができたのではないでしょうか。
楽しいだけの体験でなく、三宅島の未来について考える機会となれば嬉しいです。
1学期期末考査の個票返却と1学期の振り返り
本日1校時の学活の時間に、1学期期末考査の個票を返却し、1学期の振り返りを行いました。
学習計画表にそれぞれが記載した目標点数に達成した生徒もいれば、届かなかった生徒もいるでしょう。
期末考査の結果を踏まえ、日頃の授業への取組について振り返るとともに、係・委員会活動、部活動
などについても振り返りました。
職場体験先へ事前確認の電話に挑戦☎
本日の総合的な学習の時間に、職場体験先に事前確認の電話を生徒が行いました。
生徒は電話の使い方に戸惑いながらも、ふだん使い慣れない言葉を一生懸命に使い、
職場体験先の方に失礼のないように事前確認を終えることができました。
リスペクトアザーズ
本日の道徳の授業では、個性を尊重する社会について考えました。
教材として使用した『リスペクトアザーズ』は、他者を尊重し、敬意を払うことの重要性を示しています。
特に、異なる背景や意見をもつ人々との関わりにおいて、互いの違いを認め、尊重する姿勢が重要です。
授業を通じて、平等や不平等、人権、そして命に関することについて生徒たちは様々な考えをもちました。
これらの話題を家庭でも共有し、更に深く議論してみてください。
職場体験に向けて
現在、第2学年では職場体験に向けた準備を進めています。
今週から、職場体験先に事前電話を行うために、電話での対応について準備を行いました。
第1学年のときにも、電話対応について学んでいるので、その経験を存分に生かしてほしいと思います。
クラスメイトと練習を行い、事業先に対して丁寧な対応ができるようにしましょう。
放課後学習会
本日、1学期最後の放課後学習会を行いました。
それぞれの生徒が、個々で目指す目標や課題に集中して取り組み、学力の向上を目指します。
2年生の期末考査では、1年生での反省を活かし、それぞれに最適な学習方法を身に付けられたかが
問われるでしょう。努力の成果が実を結ぶことを願っています。
命を見つめて
本日は、道徳授業の地区公開講座を行いました。
テーマは『生命の尊さ』で、各学年でそのテーマに基づいた授業を展開しました。
第2学年では、猿渡ひとみさんの『六百四十六日』を取り上げ、生命についての授業を行いました。
13歳の少女が命を閉じた出来事を学び、生徒たちはそれぞれが命の尊さについて深く考える貴重な
機会となりました。
今ある命は奇跡の塊です。日々大切に過ごしてほしいです。
オクラ栽培🌱
学校公開日に植えたオクラが、連日の夏日の影響か、大きく成長しました。
鉢の底から根が見えていたため、5校時の技術の授業時に、間引きを行いました。
また、これから更に成長を即すため、液体肥料についての授業を行いました。
果たしてオクラの花は咲き、実を収穫することはできるのでしょうか。
日々のお世話を頑張りましょう!
職業調べ🔎
本日は1校時に、職場体験に向けて、体験先の業種について新聞にまとめる、職業調べを行いました。
業種に関する知識があまりないようで、「宿泊業はどのようなことをやっている業種ですか」と
いった質問や、「観光業にはどのような会社があるのだろう」といった疑問が多くあがりました。
事前に業種を調べることで、興味や関心を深め、どのような体験を希望するかを考える機会となりました。
どのような新聞ができ上がるか、今から楽しみです。
職業講話
今日は、6校時に職業講話を行いました。
第2学年では、職場体験に向けて様々な準備を行っていますので、社会に出て働かれている方の話を
聞くのは良い機会です。生徒は、それぞれが興味をもった講師を選択し真剣に話を聞いていました。
今日学んだことは、これからの学習にきっと役立つことでしょう。
期末考査に向けて
本日は、学活の時間に1学期期末考査の出題範囲表と学習計画表を配布しました。
配布後直ぐに生徒はマーカーペンを取り出し、重要だと思う部分には線を引いていました。
学習計画表作成中に「今年、中学校に来た先生はどんなテストを作るんだろう?」といった
生徒の声が聞こえてきました。
期末考査に向けて全力で学習を行い、目標とする結果をつかみ取れるように日々努力していきましょう。
雨にも負けず☔
本日は運動会予行練習の予定でしたが、雨天のため急きょ体育館での合同体育となりました。
合同体育では、バトンの受け渡しとムカデ競争の練習を行いました。
白組と赤組に分かれ、それぞれの実行委員が中心となり練習を進めました。
運動会までの残り1週間、中学生としてどこまで成長できるのか楽しみです。
臨機応変な対応が求められる雨天の中での練習も、チーム全体の成長につながりそうです。
これからの1週間、学校全体で連携を強化し、自分自身の技術や精神面での成長を期待しています。
白熱する騎馬戦🐎
本日の合同体育は、騎馬戦とムカデ競争の練習を行いました。
実戦形式の練習では、両チームとも気合を入れて取り組んでいる様子が見られました。
連日激しい練習が続きますので、食事や睡眠を意識して疲れを残さないようにしてください!
疲れたときは…グラウンドに咲いている花々に目を向けてみると心も体も癒されるでしょう。
ダンス練習💃
本日の合同体育は、ダンスリーダーが中心となりダンスの練習を行いました。
今年度は三つの曲を使い、難易度の高いダンスを踊ります。
どの学年も、汗を流しながら精一杯全力で踊っていました。
当日が楽しみです!
これから気温も高くなってくるので、体調管理には気を付けて練習に励みましょう。
運動会に向けて本格的なスタート
本日から、運動会に向けて全学年で体育の授業を行う「合同体育」が始まりました。
1回目の合同体育では、入退場の動きの確認や騎馬戦、ムカデ競争の練習を行いました。
運動会実行委員を中心に、生徒が主体となって練習を進めています。
これから2週間、運動会に向けて全力で頑張っていきましょう。
元気に大きく育て🌱
本日、学校公開を実施しました。
第2年生では、技術の授業で、種子から育てていたオクラを植え替える作業を行いました。
天候が良く、絶好の植え替え日和となりました。
とある生徒は、テントウムシ🐞の幼虫をとても可愛がっていました。
テントウムシは益虫として非常に重要な存在で、皆さんのオクラを害虫から守ってくれるでしょう。
どれだけ愛情を注いでオクラを育てることができるのか、今からとても楽しみです。
三宅村学力調査
本日、第1回三宅村学力調査を実施しました。
範囲は、中学校1年生までに学習した内容です。
自信をもって解けたでしょうか。
分からなかった問題は、テスト内容を覚えている今のうちに復習することが大切です。
しっかりと振り返りをし、自分の課題を見付けておきましょう。
結果は7月の三者面談でお渡しする予定です。お楽しみに!
理科「化学式」
理科の授業で「化学式カルタ」を行いました。
3グループに分かれて、学年の先生たちも一緒に盛り上がりました。
皆さんは何枚取れましたか。
来週は化学式の小テストを実施します。
しっかりと覚えて、全員で満点を目指しましょう!
ゴールデンウイークは体を休めることも大切ですが、勉強も忘れずに・・・。
農業体験
本日、三宅高校で農業体験を行いました。
晴天で、とても清々しい体験日和でした。
今回は、『アカメイモ』、『ヤツガシラ』、『石川早生』を植えました。
三宅高校の先生方・第2学年の生徒にお手伝いいただきながら、
積極的に取り組むことができ、とても良い学習となりました。
働くことの意義
本日から、職場体験に向けた取組を始めました。
まずは、働くことの意義や職業選択についての授業を行いました。
その中で、簡易的な自己分析シートや適性検査を実施し、自己分析セルフチェックを行いました。
さらに、体験してみたい業種に関するアンケート調査も行いました。
この調査結果を基に、事業所に受け入れていただけるようお願いする予定です。
ご家庭でも、ぜひ「働くことの意義」などについて話し合ってみてください。
挨拶は言葉のスキンシップ
今年度、初めての道徳の授業を行いました。
授業では「挨拶」をテーマに取り組み、班ごとの話し合い活動を通じて、積極的に意見を交換し、
相手への尊重や関心を示す挨拶の意味について思考し、挨拶の重要性を深く考えました。
本日の活動を通じて、生徒たちのコミュニケーションスキルが向上し、2学期に行われる職場体験や
学校内外でも活かされることを期待しています。
また、ご家庭でも「挨拶」についての重要性を今一度話し合ってみてください。
明日の朝はどのような挨拶をしてくれるのか、楽しみにしています!
対面式 学級目標「十八心同体」
本日は全学年で対面式を実施しました。
委員会、部活動の紹介があり、それぞれ工夫された発表で楽しく行われました。
対面式の後は教室に戻り、学級目標決めと1学期の目標決めを行いました。
学級目標は「十八心同体~18人の絆を1つの笑顔に~」に決定しました。
明日から授業が始まります。
学級目標を達成できるよう、何事にも全力で取り組んでいきましょう。
令和6年度 入学式
本日はあいにくの雨でしたが、無事に入学式が実施されました。
昨日の練習を活かして、先輩としてふさわしい堂々とした態度でした。
式の前に、教室で学活を行い、自己紹介カードと作文「2年生になって
頑張ること」を書きました。
最後に、学年全員の集合写真を体育館で撮影しました。
明日は、係・委員会決め、1学期の目標決めがあります。
それぞれの目標に向けて良いスタートをきりましょう。
令和6年度 第2学年 着任式・始業式
本日、令和6年度着任式・始業式を行いました。
身だしなみをきちんと整え、新2年生として立派な態度で式に参加できました。
式後は、教室で学年の教員の紹介、教科書配布があり、生活のきまりについて、
学習・進路についてのお話がありました。皆さんの元気な姿を見ることができ、
大変嬉しく思います。
最後に、明日の入学式練習と準備を行いました。
練習では、式典での礼儀作法を確認し、校歌の練習をしました。
会場準備では、各自決められた場所でしっかり行うことができました。
当日は新入生を温かく迎えましょう。
三送会
2週間ほど前から準備をしてきた三送会が先週の金曜日に行われました。
三送会は各学年が出し物や演劇を行いますが、1年生はトップバッターです。
本番前の様子は、他学年の出し物を楽しみにしている気持ちと自分たちの出し物が
うまくいくか少し不安な気持ちが入り混じったようでした。
第1学年の出し物は「これは誰でしょうクイズ」と「1年 VS 3年 障害物競走」です。
「これは誰でしょうクイズ」
提示された1年生に関する情報から誰のものかを当てていくクイズです。
意外に知られていない情報もあり、正解するのは難しかったようです。
「1年 VS 3年 障害物競走」
1年生と3年生の代表者5名ずつによるリレー形式の障害物競走です。紙コップを
使ったスタッキング、フラフープ、じゃんけんを各走者が行います。リレーは接戦
でしたが、3年生が勝利しました。
3年生や他の生徒たちの声援もあり、障害物競走はとても盛り上がりました。
1年生たちも準備から当日までよく頑張っていました。
さて、明日はいよいよ卒業式です。
3年生の皆さん、今までありがとうございました。卒業おめでとうございます。
三送会準備
今年度も早いもので、第1学年と第2学年は今日を含めてあと10回の登校で3学期が終わりとなります。
第3学年においては卒業式を来週に控えており、中学校生活もあとわずかです。
このようの時期の中、第1学年では、現在、卒業する3年生に向けて、3月15日に行われる
「三送会」の準備を行っています。三送会は、各学年がレクリエーションや出し物などを行う3年生
との最後の行事です。
先週から何をするかや役割分担などの話し合いを行っていて、準備が進んでいます。
第1学年がどのようなことをするか、どのような三送会になるのか、我々も楽しみに
しています。
当日までは、まだ時間があります。しっかりと準備をして、お世話になった3年生たちを
送り出してあげましょう。
学年末考査
今年度も残すところあと3週間ほどとなりました。冬休みが明けたのが、つい最近のことのように
感じますが、時がたつのは早いものです。
さて、三宅中学校では現在、学年末考査の最中です。学年末考査は教科によっては、1・2学期の
学習内容を含むなど、今までの定期考査と比較すると試験範囲の広いものとなっています。
写真は今日の第1学年の学習の時間の様子ですが、広い試験範囲に怯むことなく、学習に打ち込む
姿勢が見られました。学年末考査は明日もあります。最後まで頑張れ1年生!
茅葺体験
三宅島は2月が特に雨がよく降るらしく、最近は荒れた天気が続いています。
しかしながら、今日は快晴で、まさに茅葺日和でした。三宅中学校第1学年では、本日、
内地の大学教授や大学院生、地域の方々に来ていただき、茅葺体験を行いました。
まずは、学校近くの多くの茅葺が生えている場所に移動し、茅葺を刈りました。
鎌の使い方を教えてもらい、一人一人、茅葺を刈り取っていきました。
丈の長い茅葺は根元も頑丈で、刈り取るのに苦戦していましたが、何とか体験活動に使用する
分を確保することができました。
刈り取った茅葺を持って、学校の中庭に移動しました。
次に刈り取った茅葺を編み込んで縄を作り、茅葺を束にまとめていく工程に移りました。
この作業が生徒たちにとってはなかなか難しいようで、先生方の手本やアドバイスを基に
進めていました。
茅葺には様々な用途があります。最も主な使用方法は家屋の屋根に用いることでしょうか。
現在でも世界遺産となっている白川郷の合掌造り集落などでも茅葺屋根が用いられており、
日本の伝統文化ともいうことができます。体験の中では、これらの茅葺を三宅島ではどう
活用できるかなども考えていきました。
茅葺体験のために来ていただいた皆さん、本日はありがとうございました。
火を起こす
今から約700万年前にアフリカ大陸で誕生した人類は、猿人と呼ばれ、狩猟や採集を中心とした
非常に原始的な生活をしていました。そこから進化と成長を重ね、約200万年前に存在していた
人類である原人は様々な道具を使うようになりました。その中の一つに「火」があります。火を
使い始めた人類は、そこから更に進化していき、多くのものを生み出していきます。
現代の私たちの生活にも火は欠かせません。しかしながら、自然災害などによって、突然火が使え
なくなることも考えられます。そのため、自力で火を起こす技術を身に付けておくに越したことは
ありません。そこで、今回の大望タイムでは、理科と社会のコラボレーション企画で「火を起こす」
という活動を行いました。
今回は摩擦熱で発火させる「まいぎり式発火法」を用いて火起こしを行いました。
この方法は意外と難しく、力の加減とリズム感、動作をキープするスタミナが必要になってきます。
煙は比較的すぐ出てきますが、うまく息を吹きかけないとすぐに火種が消えてしまいます
どこの班も苦戦していましたが、40分ほど頑張って、何とか1班火を起こすことができました。
現代はコンロやライターなどで簡単に火を起こすことができますが、これらがないと火を起こすのは
とても大変であることが分かったのではないでしょうか。人類が築いてきた技術は偉大ですね。
サッカーの漫画を描きたい
今週の道徳のテーマは「困難を乗り越える力」でした。
このテーマの教科書の題材となっていたのが、漫画・アニメで世界的にも広く知られている
「キャプテン翼」の作者である高橋陽一さんの話です。私自身もサッカーを幼少期から続けて
いますが、この漫画・アニメは見たことがありませんでした。調べてみると、日本よりも
世界で人気のようで、多くのサッカー選手に影響を与えていました。
ティエリ・アンリ(フランス)
「キャプテン翼からサッカーをしながら夢をもち続けることの大切さを学んだ。
キャプテン翼のおかげでサッカー選手になることができた。」
ジェンナーロ・ガットゥーゾ(イタリア)
「子供の頃、一番好きなアニメだった。」
フェルナンド・トーレス(スペイン)
「子供の頃、友達全員がキャプテン翼について話していたんだ。登場キャラクターが
成長していく過程は夢のようだった。それでサッカーを始めたんだ。兄弟の勧めも
あったし、アニメが好きだったからね。オリベル(翼のスペイン名)になりたかっ
たんだ。僕と日本の接点はそれが最初さ。」
フェルナンド・トーレスは、後にJリーグのサガン鳥栖に在籍することになります。
メスト・エジル(ドイツ)
かねてよりキャプテン翼の登場人物である大空翼がデザインされたレガースを
使用していました。少年時代はいつもキャプテン翼のアニメを見ていたと言い、
10番でプレーメーカーである同主人公に憧れて常に10番を着用していました。
このように、多くのスタープレイヤーにも影響を与えた「キャプテン翼」ですが、
作者の高橋陽一さんがこの作品を生み出す過程には多くの困難がありました。
今回の道徳では、「作者の高橋陽一さんにとって、困難とはどのようなことだった
のだろうか」、「なぜ、多くの困難を乗り越えることができたのか」などについて
考え、意見を共有しました。そして、最終的には現在の自分の夢や目標を達成する
ためには何が必要かを考え、自身に還元していきました。
美術 仮面制作
今週の美術の授業では、今まで制作していたお面の鑑賞会が行われました。
幾つかのグループに分かれ、このようなお面を作った理由やこだわりのポイントなどを
説明し、それぞれのお面に対する感想をまとめて、共有しました。
会場には優雅な音楽が流れ、穏やかな雰囲気の中で楽しそうに鑑賞会を嗜んでいました。
どのお面にもそれぞれの個性が表れており、見ていて面白かったです。
授業の終わりには、全員で集合写真を撮影しました。
今後も各授業で良い作品を作ってくれることを期待しています。
木の声を聞く
皆さんは、木の声を聞くことができますか?
今日の第1学年の道徳では「木の声を聞く」という樹木医の方のお話を扱いました。
テーマは「自然を愛する」です。栃木県の「あしかがフラワーパーク」には、毎年
春に見事な花を咲かせる樹齢150年ほどの藤棚があります。春になると観光客が
国内外から訪れ、多くの人々を魅了する藤棚ですが、維持するためには樹木医の
方々のたゆまぬ努力がありました。
三宅島も豊かな自然があり、これらを維持していかなければなりません。
ということで、今回の道徳では教室の外に出て、実際に木の声を聞きにいきました。
写真は学校の敷地内にある木の声を聞いている様子です。
生徒たちには何が聞こえたのでしょうか。
・寒い
・君の名は?
・ここの環境はいいね
・葉が落ちそう
・もうちょっと私のことを見てよ
などが聞こえてきたとのことでした。
他にも、芝生や桜の木の声なども聞きに行きました。教室に戻ると、どのような声が
聞こえてきたかを共有し、「自然に対し、自分たちにはどのようなことができるだろうか」
などについて話し合いました。皆さんもぜひ、三宅島の自然に耳を傾けてみてください。
そして、この豊かな自然を守るために何ができるかを考えていきましょう。
第1学年 ESAT-J スピーキングテスト
本日、第1学年でESAT‐Jのスピーキングテストを行いました。
ESAT-Jとは、中学校で学んだ英語についてのスピーキングに関する習熟度を測るテストです。
受験対象となるのは、中学校の第1学年から第3学年までの全学年で、第3学年に関しては
結果が都立高校入試の総合得点に加算されます。
今後、英語の授業をはじめ、様々な場面で英語に親しんでいきましょう。
TGG英語実践学習 3日目
昨日に引き続き、今日もTGGでの活動がありました。
ガイド役であるエージェントとの会話も弾んでいました。
体験プログラム中も笑顔にあふれていました。
昼食前にはエージェントを交え、「『いただきます』って英語で何て言えばいいの?」
と話し合い、1年生オリジナルのかけ声「Start eat lunch!」でお弁当をいただきました。
(さて、この後1年生は「ごちそうさま」を何と言ったでしょうか…?
答えは直接1年生に聞いてみてください。)
中学校に入学して初めての宿泊行事では、集団行動の力も向上しました。
実行委員を中心に係の生徒が必要に応じて仲間に声をかけ合い、
全員が返事をしてそれに従って行動することができました。
宿泊行事を成功させる難しさを感じた場面もありましたが、
反省材料の分だけ考え、一人一人が行動を改めようとする姿が見られました。
この成果を発揮するのは来週からの学校生活です。
一歩ずつ「先輩」に近付く1年生。残り2か月の成長が楽しみです。
TGG英語実践学習 2日目
今日からTGGでの活動です。
英語での体験学習に備え、朝から元気良く朝食を完食しました。
実行委員の言葉を聞く姿勢にも頼もしさを感じます。
TGGの中では英語のみを使って様々な体験活動を行いました。
最初は日本語を使って返答する場面もありましたが、
「オール・イングリッシュ」で指示された内容をなん何とか理解して、
精一杯取り組む姿が見られました。
今日の体験を通して、英語がより身近に感じられるようになったのではないでしょうか。
活動後にはテレコムセンター展望台から東京の夜景を満喫しました。
疲れていた生徒も、展望台から見た絶景に疲れが吹き飛んだようです。
明日はいよいよ最終日。最後まで1年生らしく、元気に頑張ってほしいです。
TGG英語実践学習 1日目
1年生は今日から校外学習が始まりました。
今日は伊ケ谷港から、竹芝桟橋へ向けての出航です。
出発式では、実行委員はじめ15人全員のキリッとした表情が見られました。
宿泊行事を実施できることに感謝しながら、
集団行動の大切さを実感できる校外学習にしてほしいです。
船の中では、ぐっすり眠っている人も、(明日からの英語学習に備えているのでしょうか?)
カードゲームをして遊んでいる人もいました。
無事に船旅を終えて、15人全員元気に島嶼会館に到着しました。
明日からはTGGで英語実践学習です。積極的に挑戦していきましょう。