ブログ

3学年日記

最近の2年生

【マラソン大会】

12月16日(土)、天気が心配されましたが、マラソン大会を実施しました。

11月末から持久走の授業が始まり、当日に向けて負荷をかけた練習を積んできました。

当日は、全員がそれぞれの距離を完走しました。

 

 

 

 

 

 

【生徒朝礼】

12月19日(火)の生徒朝礼では、各委員会から生徒会が設定した保健月間の

各委員会の取組について説明をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員からは、八丈島と式根島の中学校とのオンライン交流について

活動報告をしました。他校の取り組みを受けて、三宅中学校がより良い学校に

なるために生徒会を中心に各委員会と協力して学校を作っていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も残り数日となりました。2年生の3学期は3年生への0学期とよく言われます。

2年生が中心となり、学校を動かしていくための良い準備期間にしてほしいです。

インターネット上の責任

12月12日(火)1校時の道徳では、「ネット将棋」という教材を基に、

インターネット上の責任について考えました。

導入で生徒は教員手製のマグネット教材で将棋を体験しました。

将棋では勝負が決する前に投了の意思表示をします。主人公は

「ネット将棋」で負けそうになると、無断でログアウトしてし

まいます。

インターネットでは、相手の顔が見えないので、相手のことを

考えずに自分本位の行動をしていまうことが多々あります。

生徒はインターネット上の責任について考えをまとめました。

次は生徒の考えです。

・相手が見えないから、無責任に中断するのは相手に失礼。

・インターネットだとしても、リアルだとしても相手のことを

 考える。

・互いに顔は見えなくても人間だということは変わらない。

・インターネット上でも言動を気を付ける。

・顔が見えないからといって人が嫌がることはしない。

・自分の言動に責任をもつ。

・匿名だから何をしてもよいというわけではない。

・インターネット上の対戦やゲームなどでも挨拶をしたり、

 お礼を言ったりすることが大切。

・インターネット上でも礼儀を忘れてはいけない。

・インターネット上でも公平な戦いができれば互いに良い気持

 ちになる。

今回の学習を基に、インターネットを使用する際の言動について

改めて考え、責任をもってインターネットを効果的に活用するこ

とを期待しています。

森の再生

12月5日(火)1校時の道徳では、「よみがえれ、えりもの森」という

教材を基に、自然環境を守ることについて考えました。

えりも地区の海岸林は、明治時代の開拓による森林の伐採や家畜

の放牧のため荒廃し砂漠化してしまいました。このように人為的

に豊かな自然を失います。

かつてえりも地区では昆布が特産品でした。砂や土が海に流れ出

たため、昆布も採れなくなります。

そこで、漁師の人々が森林の再生を目指し立ち上がります。長年

のときをへて、海には魚が戻り昆布もよみがえりました。しかし、

えりもの人々の森づくりに終わりはありません。

人為的か自然によるものかの差はあれど、三宅島では噴火や土砂

の影響で緑が失われた場所があります。そのため生徒は今回のテーマ

についてとても主体的に学習に取り組む様子が見られました。

生徒は自然とどのように関わっていくことが大切かについて考え

をまとめました。

次は生徒の考えです。

・自然のためになる社会や環境を作っていきたい。

・植樹などのイベントがあったら参加する。

・生き物を大切にする。

・他人事と思わず、自分もその一人であるという意識をもつ。

・全てのことに少しずつ配慮することが大切。

・いつ見ても、誰が見ても三宅島の自然は美しいと感じてもらえる

 ようにする。

・自然の大切さを未来に伝えていかなければならない。

・自然をつないでいくことを考えて三宅島の伝統と共に守る。

授業の終末部で「森は海の恋人」という動画を見ました。豊かな

海や川を保つためには豊かな森が必要という内容です。森に降った

雨はきれいで栄養を豊富に含んだ水になり、そして海へ流れ出ます。

自然はつながっているということを考えることができました。

今回の学習を基に、広い視野で日本や世界の自然環境、そして身近

な視点で三宅島の豊かな自然を守る意識が高まることを期待してい

ます。

小中高合同マラソン大会に向けて

第2学年の体育の授業で小中高合同マラソン大会に向けた授業が

スタートしました。

今日の授業では、ウォーミングアップのときから全員で大きな声

を出して意欲的に取り組んでいました。

授業後半の10分間走では生徒同士で応援の声が飛び交っていました。

第2学年の生徒全員で行事を成功させようとする姿勢が見られました。

持久力や連帯感を高めて小中高合同マラソン大会本番を迎えること

を期待しています。

思いやり

11月28日(火)1校時の道徳では、「夜のくだもの屋」という教材を基に、

思いやりについて考えました。

合唱コンクールの練習で遅くなる「少女」は、暗い帰り道を他の店より

遅くまで営業しているくだもの屋の明かりを支えにしながら帰ります。

ある日、「少女」は友達のお見舞いの品を買うために、くだもの屋に

寄りました。すると、中から自分が下校中に口ずさんでいた歌が聞こえて

きました。のれんから出てきた店の女性は「暗い夜道を帰るのはさぞ心細い

だろう。せめてうちの店の明かりだけでもつけといてあげれば。」ということ

を「少女」に伝えます。

「少女」はくだもの屋の明かりが温かく見えていた理由を知ります。

「少女」がくだもの屋の明かりがついていた理由を知ったときの

気持ちと、くだもの屋の女性がなぜ明かりをつけていたのかについて

ペアで考えて、意見を共有しました。

授業の終末に、人の思いやりに気付くためにどのようなことが大切

かについて考えをまとめました。

次は生徒の考えです。

・毎回感謝をして過ごすことが大切。

・自分から助けようとする気持ちを常にもつこと。

・当たり前について改めて考える。

・自分も相手に対して思いやりの気持ちをもつ。

・感謝の気持ちを小さなことでも返していく。

・当たり前となっている日々に感謝していくことが大切。

 

今回の学習を基に、学年全体で思いやりの輪をつなげて

何事にも感謝して過ごしていくことを期待しています。

みなかみ体験学習~事前学習①~

第2学年の宿泊行事は群馬県みなかみ町にて、郷土芸能やスキー体験学習を行います。

本日1校時にみなかみ体験学習の事前学習①を行いました。

みなかみ町とはどのような場所か。実際に訪れる場所や体験する内容について、教員から

説明をしました。三宅島では体験できないなみなかみ町のスポーツや文化を存分に感じて

学びを深めていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

今回の宿泊行事では、実行委員会を設定し当日までの事前学習や事後学習、3泊5日のルール決め

等を生徒主体で進めていきます。

スキー体験でお世話になっている赤沢スキー場が今年で閉館になることから、三宅中学校として

感謝イベントを実施することになっています。本日は感謝イベント内容について、第2学年全員で

内容を考えました。当日のイベントについては後日学年日記・学年便りでお伝えいたします。

 

 

 

 

 

 

充実した体験学習になるように、事前学習に力を入れて取り組んでいきます。

2学期 期末考査に向けて

第2学年では2学期 期末考査に向けて朝学習をデザインしようという取組を

11月13日(月)~17日(金)に行いました。1学期 期末考査よりも点数アップを目標に

それぞれの班がクイズ形式で問題を出したり、テスト範囲表から予想問題を作成

したりなど様々な取組を行いました。

 

 

 

 

 

 

2学期 期末考査前日の今朝の朝学習では、自主学習に意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

1校時では進路学習に取り組みました。中学卒業後の進路にはどのような種類があるのかや

高校進学のための入試制度や内申点の計算方法などをワークシートを使って学習しました。

 

 

 

 

 

 

2年生も後半に差しかかり、来年度のことを少しづつ考える時期になってきました。

ぜひ、この機会に自分の進路について考える時間を作ってほしいと思います。

2学期の期末考査などの定期考査や日々の授業に全力で取り組むことで、自分の進む道は

切り開けていくと思います。頑張れ2年生!!

海と空~樫野の人々~

11月14日(火) 1校時 道徳

三宅中学校の生徒は、小学生のときに長野県伊那市高遠町に宿泊学習に行っています。

それは江戸時代、大奥の女中だった江島と歌舞伎役者の生島新五郎の悲恋

「絵島生島事件」によって、絵島は高遠に、生島は三宅島に流されたことが縁となり

これまでも交流が途絶えていません。

 

 

 

 

 

 

本時の道徳は、1985年にイラン・イラク戦争のさなか、イラン在中の日本人をトルコ政府が

救援のために飛行機を出してくれたことに疑問をもった男性の話です。

なぜトルコは自国民だけを優先せずに、日本人を助けてくれたのか。

それは、エルトゥールル号遭難事件に日本人が大きく関わっていることからです。

1890年、和歌山県にある樫野の人々は遭難したエルトゥールル号の乗組員69人を助け、

自分たちの食料を全て乗組員のために献上しました。その後、乗組員は無事にトルコに

帰ることができました。

誰かを助けたいという思いが両国の人々を動かしたのです。100年以上たった今でも交流が続いています。

三宅島と高遠町のように長い歴史が今も忘れられることなく次の世代に受け継がれています。

以下は生徒が学習プリントに書いた意見です。

 ・地域の人たちや友達との関係を続けていきたい。

・言語は伝わらなくても、助け合いは忘れない。

・困っている人がいたら助ける! 過去は関係ない。

・歴史があってこその今があることを忘れない。

・良いことは巡り巡って自分に返ってくる。

・助け合いの精神を忘れない。

・仲良くする。

 

第2学年の生徒も、全員が助け合いの気持ちを持ち、行事、委員会活動などに取り組んでくれる

ことを期待しています。 

○○月間

本日の生徒朝礼では、新たな取組について生徒会役員から説明が

ありました。それは「○○月間」です。

新生徒会が新たに取り組む活動であり、生徒会役員会が設定した

○○月間について、各委員会でできることを考え、実施していくと

いう活動です。今月は「読書月間」です。

生徒会役員からの説明後に各員会から取組内容に向けての発表が

ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

既存の委員会活動だけでなく、生徒たちが目的意識をもって

委員会独自の活動を主体的に進めていってほしいと思います。

また、全校生徒が読書に親しみ、様々な知識や考え方、判断力・

創造力等を養ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恋と友情

11月7日(火)1校時の道徳では、「恋する涙」という教材を基に、

友情と恋について考えました。

教材の主人公である「私」は友達と同じ人を好きになりました。

ある日、友達は「私」にその彼から「好きだ」と言われたことを

打ち明けます。

友達とその彼が一緒に帰るところや、二人で楽しそうにしている

ところを見る度に「私」のその彼への恋心は募っていきます。

しかし、友達がその彼と別れたことを知ると同時に、「私」の

その彼への恋心も潮が引くように冷めてしまうのです。

「私」の気持ちが冷めてしまった心情を理解できるかどうかに

ついて理由とともに考えました。生徒の考えが分かれたので、

紹介します。

 

「分かる」と考えた生徒の理由は次のとおりです。

・元々それほど好きではなかったことに気付いたから。

・一度諦めたから。

・冷静に考えると、どこが好きだったのか分からなくなったから。

 

「分からない」と考えた理由は次のとおりです。

・自分の気持ちはそのことで左右されないから。

・友達が別れたことが冷めるきっかけにはならないから。

 

「どちらとも言えない」と考えた理由は次のとおりです。

・もっと友達を応援したいから。

・友達が別れたからチャンスとまでは思わない。

 

友情と恋とでジレンマが生じる場面から多様な考えが出てました。

それを共有して考えを深めることができました。

授業の終末に、他者とより良い関係を築くために、必要なことや

大切なことについて考えをまとめました。

次は生徒の考えです。

・急ぎすぎず、ゆっくり仲良くなる。

・一度気持ちの整理する。

・心にゆとりをもつ。

・自分の考えを伝え、相手の考えも聴くことが大切。

・適切な距離感を保つ。

・相手の気持ちを段階的に理解していくことが大切。

・周りから見たらどうだろうと考えてみることが大切。

・相手の気持ちを考える。互いに考え合う。

 

中学生は悩みや葛藤を経験しながら、人間関係を深めていくこと

が増えてくる年代です。

今回の学習を基に、学校生活でお互いを受け入れ合いながら

友情や信頼関係を築いていくことを期待しています。