学校日記
7月3日(水)本日の授業風景
先日、英語の授業で「日本限定のアイスクリームを提案しよう」という課題にグループで取り組みました。課題設定は、「日本初出店の人気アイスクリームショップが、日本限定アイスクリームのアイデアを募集しているので、どんなアイスクリームがよいか考えてグループで提案する」です。
当日、残念ながら発表を見ることはできませんでしたが、動画を視聴した感想は、各グループ魅力的なアイスクリームを提案していて実際に食べてみたいなと感じるアイスクリームばかりでした。実際に、商品化までできるといいですね。
三者面談期間中は、2階の中央階段付近に保護者用投票ブースを設置していますので、ぜひ保護者の皆様も投票してください。
(写真は、3年1組・発表の様子です)
7月2日(火)本日の授業風景
今日の午前中は、シーカヤック体験を行いました。午前中に2回授業を行いましたが、前半は2年生、後半は3年生がスクールバスで伊ヶ谷港まで行きシーカヤックを体験しました。少し風がある日でしたが、上手にパドルを使って水面を進んでいました。特に3年生は1年生からの経験があるため、漕ぐのが上手で力強く水面を進んでいたように感じます。この後、1年生も体験予定ですが天候不良で中止にならないことを願っています。
シーカヤック体験は、4名の講師の先生、監視及び緊急時の対応のために漁船を出していただく伊ヶ谷船主組合の皆様にご協力いただいて行っている行事です。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございます。
(写真は、2年生・3年生・伊ヶ谷港での様子です)
6月28日(金)本日の授業風景
本日の授業の目標は、「指示する語句、接続する語句のはたらきを知ろう」です。最初に表や解説を見ながら個人で問題を解き、2つのグループに分かれてみんなで答え合わせをしました。その後、先生が一問一問説明をしながら答えの確認をしていきました。
「よく遊び、( ) よく学んだ夏休み。」と「ぼく、( ) 兄が、迎えにまえります。」の( )に入る言葉が「また」「または」のどちらが入るのか迷ってしまう生徒もいて、日本語の難しさを感じました。その他にも、「これ」「それ」「あれ」という自分からの距離を表す抽象的な言葉も学習しました。
(写真は、1年1組・国語の授業の様子です)
6月27日(木)本日の授業風景
本日の授業は、「解の公式の証明」についてでした。中学校3年生で学習する公式で、この公式を覚えておくと、二次方程式を簡単に解くことができます。授業の前半は、この公式の証明を行いました。黒板一杯に書かれた証明ですが、最後の行を黒板に書いたときは、解の公式と同じ式になり、生徒からは「お~~」という声も。
授業後半は、この解の公式を使って二次方程式の問題に各自で取り組みました。全部で6問です。解き終わった人から先生に丸付けをしてもらいました。中には、全問正解の生徒もいました。
今日の公式は覚えるのが大変です。繰り返し公式を使って問題を解かないとすぐに忘れてしまいますので、家でもぜひ復習してください。
(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)
6月14日(金)本日の授業風景
本日の授業は、期末考査前の確認問題に取り組みました。授業の始めには、TVモニターに問題を映しながら、生徒全員で1問1答を行いました。授業で学習した内容を覚えている生徒が多く、出題されるとたくさんの生徒が挙手して発表していました。
その後、プリント問題に取り組みました。こちらもテスト対策のプリントです。2枚のプリントに取り組み、その後先生が解説をしながら答え合わせをしていきました。
緯度と経度・熱帯について全10問と冷帯・寒帯・乾燥帯について全10問に取り組んだ後は、初めての社会科テストを受けるにあたっての説明と解答するためのポイントについて先生から話がありました。
期末考査は、来週19日からです。みなさん週末は勉強しましょう。
(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)
6月12日(水)本日の授業風景
本日の授業のToday‘s Goalは、『①構想シートを完成させる。②発表原稿を書く』です。授業の進め方は、黒板に掲示している順番で進みます。今日のQ&Aでは、お互いに質問し合い、英語で答えていましたが、表情豊かに会話をしていたり、身振り手振りを付けながら会話をしたりしていたところが印象的で、今まで英語科で取り組んできた成果を感じました。
今日のActivityでは、前回の続きで将来の夢を紹介するスピーチのための構想シートづくりでした。ICT機器も活用して取り組みました。将来の夢と言われてなかなか紹介する内容を思いつかない生徒もいましたが、最後まで一生懸命に取り組んでいました。
(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)
6月11日(火)本日の授業風景
本日の授業は、前回の続きで「希望」(大石芳野 氏著)について考えを深める取組でした。
アウシュヴィッツを脱出したスタシャックさんの話し以外にも、アンネの日記に記されたアンネの言葉、ユダヤ人の命を救った杉原千畝さんの話しを読んで、生きるうえでの希望の意味を一人一人考えました。
時代背景が現代とは違い難しいテーマのため、なかなか書き進められない生徒もいましたが、先生にアドバイスしてもらいながら書いていました。
(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)
6月10日(月)本日の授業風景
前回の授業では、自分の興味のある電池を一つ選び、インターネットで仕組みを調べて、まとめました。授業の最後に発表し合いましたが、生徒がまとめた電池の種類は、アルカリ電池、ニッケル水素電池、マンガン電池、リチウムイオン電池、酸化銀電池の5種類でした。
今日は、その授業の続きです。前回まとめた電池の種類を分類して理解を深めることが目標です。
先生から三つの分類(一次電池、二次電池、燃料電池)について説明がありました。その後、環境への悪影響が少ない電池はどれか自分の考えをまとめ発表しました。「二次電池は充電ができるから一次電池と違いゴミが減らせる」「燃料電池は酸素を使う」「燃料電池は、出るのが水だけだから水で植物を育てて酸素が出る」など発言がありました。
最後に、今回の単元について各自でプリントにまとめました。今日の授業までが期末考査のテスト範囲です。皆さん計画を立ててテスト勉強をしていきましょうね。
(写真は、3年1組・理科の授業の様子です)
シーカヤック教員研修
6月24日(月)、7月2日(火)、7月4日(木)に予定しています生徒の
シーカヤック体験に向けて、本日、伊ヶ谷港にて教員研修を行いました。
本校に今年度着任した教員にとっては、人生初のシーカヤック研修でしたが、
4名の講師の先生方が丁寧に教えてくださり、無事終えることができました。
6月3日(月)本日の授業風景
本日の授業は、授業力向上を目指し「協働的な学び」をテーマとした校内研修会の第1回目です。目標は「さしがねの使用方法を理解し、設計図を元にけがきを正しく書ける」です。
授業の導入では、今日の目標と授業の流れを確認して、さしがねの使い方を復習しました。作業の前半は、各自で設計図を読み、けがき作業を行いました。各自けがきの作業が終了後、班員でけがいた線に間違いがないか相互の確認を行いました。今回の授業での「協働的な学び」の部分です。お互い確認が終了後、片付けと今日の授業の振り返りを行いました。
授業後の校内研修会は、東京都教育庁の統括指導主事を講師として招聘し協議会・指導講評を行いました。統括指導主事からは授業以外にも、デジタルを活用したこれからの学びについてもご指導いただきました。今年度は年間を通して校内研修会を実施し授業力向上を図り、生徒の学力向上へとつなげていきます。
(写真は、1年1組・技術の授業の様子です)