ブログ

2学年日記

1年生文化祭発表リハーサル

 10月28日(土)の文化祭に向けて、準備が進んでいます。

文化祭では、各学年のスライドを用いた発表がありますが、第1学年の

発表は「三宅島の食材を使ったレシピ本の紹介」です。1学期から構想を

練り始め、食材を決め、どのような料理にするかを話し合ってきました。

 

 調理実習を1学期中に終え、2学期からは、実習の様子をスライドや

レシピ本にまとめたり、改善案を考えたりしてきました。そして、長きに

わたる準備を経て、先日、ようやく文化祭で発表するためのスライドが

完成しました。完成したスライドを基に、教室内での発表練習や体育館の

舞台を使った練習を行い、その都度、出てくる課題に向き合ってきました。

そして、今日、本番前の最終リハーサルを行いました。

 

 

全ての流れを通して行いましたが、今までの練習の成果が十分に見られた

完成度であったと思います。しかし、同時にまだまだ伸びしろは感じました。

本番まであと2日です。各班のメンバーで話し合い、より完成度を高めて

いってほしいです。本番を楽しみにしています!

全員で協力する

今日の昼に起こった良い出来事を紹介します。 (突然の出来事だったので写真はありません…。)

 

今日は保健給食委員会主催の給食検定というイベントがあり、各学年で

「タイムアタック」(いただきますまでの時間)が行われていました。

4校時の授業が終わり、1年生の給食当番は素早く教室を抜け出し、配膳室に向かいました。

給食当番が配膳室から教室へ戻り、配膳を始めると、付け合わせの「南蛮漬け」がないことに

気が付きました。(今日はいつもより急いでいるのに…。こんなことがあるなんて…。)

と、様子を見守っていると、すかさず給食当番の一人が配膳室へ戻り、すぐに持ってきてくれました。

その様子を見ていた他の生徒も、食缶を持って机を回るなど、遅れていた分を取り戻すために

協力してくれました。

  

何かトラブルが起こったとき、それを怒ったり誰かのせいにしたりするのではなく、

今できることを考え、一人一人が声をかけ合い協力することができました。まさに「不撓不屈」です。

 

12時37分の「いただきます!」はとても気持ちの良い挨拶でした。

文化祭に向けた合唱練習

今日で中間考査が終わりました。

2回目の定期考査ということもあり前回よりも落ち着いて取り組めた人が多かったようです。

ただ、内容が難しくなっていることもあり、実力を発揮できなかった人もいたようです。

早めに復習をして、期末考査につなげてほしいです。

 

テストが終わった後、今月末に予定されている文化祭での合唱に向けて全校練習がありました。

ふだんの授業の成果を発揮し、すてきな歌声を届けてくれました。

  

運動会では一人一人の「全力」で行事を成功に導きました。

1年生は初めての文化祭で、学年での発表の準備も大変だと思いますが、

先輩方と歌える最後の合唱であることを忘れず、授業や家でも練習に取り組んでほしいです。

 

文化祭当日、体育館中に響き渡る美声を届けてくれることを楽しみにしています。

運動会を終えて

今日は全校朝礼がありました。

校長先生から「全力を出すことの素晴らしさ」について話がありました。

一人で作業するのに比べ、集団で共同作業をする場合、人数の増加とともに

一人あたりの仕事効率が低下する現象のことを「リンゲルマン効果」と言う

そうです。誰かに頼ってしまったり、手を抜いてしまったりすることをせず、

一人一人が「当事者意識」をもって取り組んだ運動会は大きな成果がありました。

この「当事者意識」を確認し、文化祭や普段の学校生活につなげていくために、

1校時の学活では運動会の作文を書きました。どのような作文が仕上がったのか、

楽しみです。

中学校生活が始まって半年がたちました。

2年生に向けて、一人一人が当事者意識をもって行動していってほしいです。

運動会練習その3

運動会本番が近付いてきていて、様々な準備が進んでいます。

今日は体育館でダンスの練習を行いました。

 

詳しいダンスの構成は本番までお伝えすることはできませんが、初めは、学年

ごとに異なるダンスを踊ります。今日は多くの教員が見守る中での練習だった

ので、1年生は特に緊張したのではないかと思います。

 

何やら文字のようなものがボンボンで作られています。どのような形になるかは

本番で確かめてください。練習時間はまだあります。ダンスは本番までにもっと

良いものになっていることでしょう。

 

運動会まであと少し、頑張れ1年生!!

 

後期の係・委員会決め

先日、令和5年度後期の係・委員会決めを行いました。

まずは、前期のメンバーからそれぞれの委員会の仕事などについて

紹介がありました。どの委員会も前期の活動や仕事をしっかりと

把握していて、仕事内容を分かりやすく説明できていました。

 

 

委員会決めが始まると、積極的に希望する委員会や係に手を挙げていました。

 

中には、規定人数を上回り、競合してしまう委員会や係もあり、その際には、

立候補者が前に出てきて所信表明を行い、クラスでの投票により決定しました。

 

 
今回決まった委員会・係ともにしっかりと頑張りましょう。

よろしくお願いします。

 

運動会練習その2

もうそろそろ9月が終わりますが、まだまだ暑い日が続きます。

本日も快晴で運動会練習をグラウンドで行うことができました。

 

本日の練習は「二人三脚」と「騎馬戦」でした。

1年生としては、いずれの競技も今年初めて取り組むもので、最初は

戸惑うこともありましたが、練習していくうちに上達していきました。

 

二人三脚の様子です。2、3年生はとても速く走ることができるペアも

あり上手でしたが、1年生はなかなか苦戦していました。

 

二人三脚は各ペアがトラック半周を走り、タスキをつなぎます。本番まで

練習を重ね、速く走れるように頑張りましょう。

 

次に騎馬戦です。まずは赤、白に分かれて騎馬を作り、走ってみたり、

両手を離してみたりしました。ちなみに騎馬は学年混合で組まれており、

本番も学年、男女関係なく戦います。

 

 

赤、白それぞれ3騎ずつで戦います。左下の写真は1年生2年生の様子。

右下は2年生に2人で挑んでいますが、1年生がすぐにとられてしまいました。

 

1試合30秒の中で上級生の騎馬とも戦わなければなりません。赤白ともに作戦を

考え、本番を迎えましょう。

運動会練習が始まる!

10月7日(土)の小中合同運動会に向けて、中学校では今週から運動会の全体練習が

始まりました。今日は天気が良く、グラウンドで練習を行いました。グラウンドの

芝はきれいに刈り込まれ、トラックが描かれています。

 

まずは、全体で準備運動を行いました。

 

校庭の芝と空の青が美しかったです。

1年生は、中学生になって初めての運動会で、練習にとても意欲的に臨んでいました。

今日は「全員リレー」と「短距離走」の練習を行いました。中学生の全員リレーは

トラック1周を全員が走ってバトンをつなぎます。特に1年生にとっては、1人当たり

の距離がなかなか長く大変そうでしたが、全員一生懸命に頑張って走っていました。

 

 

 

明日からも様々な競技の練習があります。頑張っていきましょう。

昼休みドッジボール大会

先週は、2年生が職場体験で三宅島の様々な事業所に行っており、3年生は

修学旅行で奈良・京都に行っていました。 

2・3年生のいない中学校は人数も少なく、どこか寂しさを感じました。

しかし、毎日の昼休みには3学年が集まり、所狭しと遊んでいる体育館は

1年生の貸切状態でした。そこで、先日、第1学年の学年委員が中心と

なって企画した、昼休みドッジボール大会を開催しました。

 

 

 多くの先生たちが参加してくれて、とても楽しかったです。

このような活動も生徒たちが主体となって、どんどんと企画してほしいと思います。

次も楽しみにしています。

雄山入山体験②

本日9月14日(木)、1年生Bグループの雄山入山体験を行いました。

今日は、朝から快晴で絶好の登山日和でした。

学校から臨む雄山の背景も雲がない、青々とした空でした。 

 

まずは、Aグループと同様に、伊豆の避難施設で入山に際しての諸注意や、

2000年の噴火がどのようなものであったかの講話を聞きました。当時の実際の

映像なども交えながら、噴火の凄まじさや自然の脅威を感じました。

  

避難施設での講話後、バスで登山口まで移動しました。バスでの移動中も山中の

地層についての話や、ガイドの方々の2000年の噴火での避難生活についての話

などがあり、とても興味深かったです。

登山口到着後は、バス降車前にヘルメットをしっかり着用し、出発しました。 

 

 

登山道は基本的に一本道です。視界を遮る木々がないため周囲が開けていて、少し

登っただけでとても良い景色が広がっていました。登山道は整備されていて登り

やすかったのですが、天気が良すぎた分、気温が高く、頂上付近も暑かったです。

 

 

頂上にたどり着きました。右側には雄山の火口、左側には太平洋と伊豆七島の島々が

一望でき、三宅島の自然の雄大さに直に触れることができました。雄山は管理団体の

許可とガイドの同行がないと登ることのできない山です。皆さんも機会がありまし

たら、ぜひ挑戦してみてください。

 

最後に、三宅島の雄山の風景を紹介します。