学校日記
6月3日(火)運動会後の朝礼
今日の朝礼では、運動会のダンスリーダーと実行委員から今までの練習そして当日の運動会についてそれぞれ話がありました。話の最後には全員に感謝の気持ちを伝えてことが印象に残りました。生徒からの話しの後には、先生からも話しがありました。感謝の気持ちを伝えること、感謝の気持ちに応えること、そしてお互いに相手を思いやる気持ち、そんな気持ちが運動会を通してたくさん感じたことと思います。大きな感動をありがとうございました。
6月1日(日)小中合同運動会
土曜日は悪天候のため中止となり、日曜日の開催となりました。前日の雨の影響で朝からグラウンド状況が悪く、練習をしてきた児童生徒ができるだけ良い状態で発表ができるように朝早くからグランド整備を行いました。プログラムを入れ替えての運動会だったため、係生徒の混乱があると思っていましたが、プログラム変更を感じさせることなく生徒はテキパキと競技に臨み、係の仕事も確実に行ってくれました。
当日は全員が運動会に参加することができプログラム最後のダンスもみんなで発表できたことが何よりも嬉しく思いました。保護者の皆様、暖かい声援ありがとうございました。
5月30日(金)今日の授業風景
今日の4時間目は、最後の運動会練習でした。騎馬戦、いかだ流しの練習、そして最後にダンスの練習を行いました。全体を通して運動会へかける熱い思いを感じる練習でした。授業の終わりには、全員で円陣を組んで気合を入れました。円陣には学年教員も入り学校が一つになったように感じ私自身気持ちがこみ上げてきました。運動会本番、体調不良の生徒がいなく全員が参加できることを祈っています。
5月29日(木)今日の授業風景
今日の4時間目は、小学校のグラウンドで行進練習とダンス練習を行いました。3年生を中心に気持ちの入ったダンス練習でした。どのような練習だったのか多くは語れませんが本番の感動を地域・保護者の皆様と一緒に共有できることを楽しみにしています。
体育着の洗濯や運動会についてのお声かけなどご家庭でのサポートありがとうございます。本番当日まで残りあとわずかですが、引き続きどうぞよろしくお願いします。
5月28日(水)生徒会ボランティア清掃
今日の放課後は、小中合同運動会に向けて、地域の美化を図るとともに地域社会への貢献意識を高めることを目的としてボランティア清掃を行いました。
参加者は、学年ごとに分かれて中学校中庭、校門までの坂、グラウンド前の駐車場、三宅小中学校前バス停の清掃を行いました。
今回のボランティア清掃は、日本赤十字社の運動月間「ごみゼロの日(5月30日)」を、都内で一斉に行動する「赤十字クリーンプロジェクト」に合わせて行いました。生徒は、青少年赤十字ワッペンを胸に付けて、ほうき、ちりとり、ごみ袋を持って清掃を行いました。
5月16日(金)今日の授業風景②
今日の課題は「脊椎動物はどのような観点で分類できるのだろうか」でした。授業の初めには3分間の小テストを行いました。次回の小テストの内容について確認した後、「魚類」「両生類」「は虫類」「鳥類」「哺乳類」の違いについて、配布されたプリントを使いながら説明がありました。途中、先生が「なぜ卵のからのある・ないがあるのでしょうか?」という質問に対して、生徒は自分の考えをまとめ班で共有しました。後半には、「サメとシャチ」の違い「イモリとヤモリ」の違いについて生徒個人で調べてまとめました。
(写真は、1年1組・理科の授業の様子です)
5月16日(金)今日の授業風景①
今日の問いは「富国強兵・文明開化は人々の生活にどのような影響をあたえたのだろうか」でした。まず初めに、当時の様子が描かれた木版画をみて、開国後の日本に入ってきたものや習慣を探してプリントに記入しました。最初は個人で探してその後グループで書いた内容を共有しました。時間がある班はさらに他にないかグループで探しました。出てきたものとして、「レンガ造りの建物」「ガス灯」「靴」「シャンデリア」「車道と歩道」などたくさん見つけることができました。近代社会になり何が変わったのかを学習しました。
(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)
5月15日(木)今日の授業風景③
今日の授業の目標は「木材の配置を考える」です。3年生では、自由設計ウッディラジオの教材を使い製作しています。ラジオには3つのタイプ(ボックスタイプ、ラックタイプ、パネルタイプ)があり、生徒が選択して作業を進めています。今日は糸のこを使用したり、紙やすりでやすりがけをしたりしました。まだ完成作品が予想できるところまで進んでいないですが、どのような作品ができるのでしょうか。今から楽しみです。
(写真は、3年1組・技術の授業の様子です)
5月15日(木)今日の授業風景②
今日の授業は渡部潤一氏の「人間は他の星に住むことができるのか」でした。目標は「それぞれの星に移り住めるのかどうかについて、筆者の判断とその根拠を整理しよう」でした。
説明的な文章を読み取り、月・金星・水星・火星について、地球からの距離、大気、水、重力の違いについて表にして整理しました。個人でまとめた後、グループでプリントにまとめた内容を共有しました。最後に振り返りシートに、今日学んだこと・考えたことを記入して授業は終わりました。
(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)
5月15日(木)今日の授業風景①
今日の授業の目標は「いろいろな累乗の表し方を理解し計算できるようにする」でした。初めに乗法の計算確認プリントに取り組みました。生徒は10問を5分以内に解くことができました。今日の内容に入る前に、4月17日に行った指数についての授業内容をノートで確認しました。その後、負の数や分数を累乗の表し方を生徒と共に学習を進めました。生徒は先生の説明にうなずきながらノートに書いていました。最後に累乗の計算にもチャレンジして授業は終了しました。
(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)