学校日記
2月17日(月)今日の授業風景
今日の授業は卒業式で歌う「旅立ちの日に」6時間扱いの5時間目の授業でした。目標は「旋律の重なりや掛け合いを感じ取り、表現を工夫して歌えるようにする」でした。
まず初めに、前時の振り返りを行いパートの課題を確認しました。その後、発声練習を行い、強弱の変化や速度の変化を意識して合唱練習を行いました。次に、旋律の重なる部分と掛け合いになる部分にマーカーで印をつけて、どのように工夫して歌えばよいかを考えグループで共有しました。男女向かい合わせになり練習の仕方について工夫するなど表現の工夫を考えました。最後に、全体練習をして授業は終わりました。次回の授業は、卒業に向けて思いを込めて歌い練習です。
(写真は、3年1組・音楽の授業の様子です)
2月12日(水)今日の授業風景
今日の目標は「地震に備えた住まいの中の安全対策について考えよう」でした。授業の初めには、住まいの中の危険について振り返りを行いました。次に東京消防庁のホームページに掲載されている都市直下地震を体験できるVR動画を視聴して、住まいの中の危険な場所についてプリントに書いていきました。危険ヶ所を全体で共有した後、グループに分かれて危険ヶ所について考えて、アプリを使用してまとめていきました。最後に、グループごとに発表して話し合った内容を共有しました。次回は学習してきたことから家庭で実践できる方法を考えます。
(写真は、1年1組・家庭の授業の様子です)
2月10日(月)今日の授業風景
今日の授業は、奥山英登 氏の「動物園でできること」です。全5時間の2時間目でした。今日の目標は「読者の興味を引く序論を書けるようになる」でした。まず、序論がどのようにできているのか三つの序論を参考にして分析をしました。次に、「動物園でできること」序論を「導入」「背景説明」「主題の提示」に分けてどのような内容が書かれているのかワークシートに書き出しました。グループでの話し合い活動を行った後、A~Cの資料から一つを選び、テーマに沿って序論を書き始めたところで授業は終了しました。続きは次回の授業で行います。
(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)
2月6日(木)新入生中学校体験
今日は、三宅小学校6年生が午後から体験授業と部活動体験を行いました。これは、4月からの中学校生活が始まる前に少しでも不安が解消できるように、中学校生活を事前に体験してもらうために行っている取組です。授業は家庭と数学を行いましたが、集中力を切らすことなく最後まで頑張って取り組んでいました。また、部活動体験では、中学校の先輩に教えてもらいながら練習を体験しました。小学校卒業まで2カ月を切りました。学校に行くのが楽しいと思えるように、中学校でも4月に向けて準備を進めていきます。
2月4日(火)今日の授業風景②
今日の授業は、アニメ完成披露上映会でした。一人一人時間をかけて丁寧に作り上げたアニメーションをみんなで鑑賞しました。まず初めに全員の作品を一つの作品にした1本の動画を鑑賞しました。先生が最初と最後に映像を加えた素晴らしい作品でした。次に各自でいいなと思う作品を選んで工夫した点をプリントに記入していきました。そして、3、4人のグループになってお互いに発表し合い、ホワイトボードに工夫している点についてまとめていきました。各班から発表された内容を踏まえて、最後に自分の制作と今回の鑑賞で気づいたことをプリントに記入しました。
(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)
2月4日(火)今日の授業風景①
今日の授業は、「旅立ちの日に」の合唱でした。まず初めに前時の振り返りを行いました。前回の授業の最後に生徒が入力した「成長したところ」「改善したいところ」についてソプラノパートとテノールパートの確認をしていきました。その後、今日は強弱記号や速度記号に注目して歌うことが目標のため、楽譜に書かれている記号についてマーカーで色を付けながら確認していきました。そして発声練習を行い、2つのパートに分かれて練習をしました。最後に全員で歌いました。この曲は卒業式で歌う曲です。このメンバーで歌う中学校最後の曲なので心を込めて歌って欲しいと思います。
(写真は、3年1組・音楽の授業の様子です)
2月3日(月)今日の授業風景
今日の授業は、火山灰の観察を行い火山灰に含まれる鉱物を調べました。方法は、AB2種類の火山灰を蒸発皿にとり、水を加えて洗い、水が濁らなくなるまで繰り返しました。次に、ろ紙で水分を吸い取り、双眼実体顕微鏡で観察をしました。2人一組で観察してABそれぞれの火山灰の特徴をプリントに記入していきました。生徒は丁寧に記入していました。最後に、前回学習した雲仙普賢岳の火山灰は、AとBどちらの火山灰だと考えられるか考察をしました。続きは次回になります。
(写真は、1年1組・理科の授業の様子です)
1月31日(金)みなかみ体験学習4日目(その⑤)
旅館出発
3日間お世話になった仁田屋旅館ともお別れです。旅館のご主人様には、送迎はもちろん、スキーのインストラクターまでしていただきました。美味しい食事の準備もそうですが、三宅島の子どもたちのためによい思い出をと強い想いを感じる3日間でした。
上毛高原駅出発
いよいよ東京へ向かう新幹線に乗車しました。帰りも車内は満席です。乗車後すぐに夕食タイムです。今日の夕食は、上州御用鶏めし弁当です。食後、間もなく東京駅に着きました。
解散式
竹芝桟橋に到着後、解散式を行いました。教育長先生からは、感謝の気持について。代表の生徒からは、スキーについてと今回学んだことを今後の学校生活に活かして欲しいと話がありました。担任の先生からは、今回の宿泊行事を通してクラスの団結力が高まったこと、3月の文化祭に向けて2年生として力を発揮してほしいと話がありました。
乗船
欠航、着発と今週は続いたからでしょうか。今日の橘丸はいつもより人が多いように感じます。条件付き出航ですが、強い冬型の気圧配置も弱まっているので明日は無事に三宅島へ帰島したいと思っています。
1月31日(金)みなかみ体験学習4日目(その④)
午後のスキーレッスン
午後のレッスンがスタートしてまもなく雪が再び降り始めました。雪で視界が少し悪かったですが、何度もリフトに乗り上手に滑って下りてきていました。生徒は「楽しい」と話していました。2グループに分かれて中級コースと初級コースを繰り返しインストラクターの先生と一緒に滑りました。
スキー体験終了
2日間お世話になった4名のインストラクターの先生にお礼の挨拶をしました。「話をよく聞いてくれたので、とても上手になったと思います」と話してくれました。生徒もよく頑張っていたと思います。
1月31日(金)みなかみ体験学習4日目(その③)
昼食
今日の昼食は、牛丼です。今日も完食の生徒が多かったです。昼食後は、少し休憩時間があったためほとんどの生徒が机の上で仮眠をとっていました。(牛丼が上手に撮れませんでしたが温泉卵がのった美味しい牛丼でした)
スキー体験再開
いよいよ午後のレッスンスタートです。雪も降り止み雲の合間から日差しが差し込んできました。午後は全員リフトに乗り上へ上がっていきました。残り何本滑られるでしょうか。疲労がたまっていると思いますが、時間いっぱいまでスキーを楽しんで欲しいと思います。今日は、東京へ帰るため昨日よりも早く15:30でスキー教室が終了となります。