学校日記

9月12日(木)修学旅行3日目(その1)

朝食

 昨日の疲れも少しあるのかちょっと眠たそうにしていました。朝もビュッフェスタイルのためそれぞれ食べたい物をとり「いただきます」をして食事をとりました。今日も朝から天気に恵まれた一日になりそうです。朝から熱中症警戒アラートが発表されているので体力消耗や熱中症が心配ですが、自分たちで決めた班行動が予定通りにきちんとできるといいな思っています。

 

 

ホテル出発班行動

 フロントで1日乗車券やペットボトル2本など必要なものを先生からもらい、3班に分かれて8:15に宿舎を出発しました。予定通りに進めないこともあるかもしれませんが、班員で協力して15:00から行う体験学習場所に戻ってきてほしいと思います。

9月11日(水)修学旅行2日目(その4)

薬師寺

 興福寺の次に行った薬師寺では、お坊さんの法話を聞いたあとに国宝の薬師如来を見ました。10数年間かかった修復作業が終わった東塔も見ることができました。夕方の時間帯の見学でしたがまだまだ日差しが強く照りつけていました。


法隆寺

 本日最後の見学地です。16時頃からの見学だったため、観光客や修学旅行生も少なく静かに見学することができました。大宝蔵院にある玉虫厨子も見ることができました。京都駅からお世話になったバスガイドさんの説明がここでもわかりやすく、歴史を学ぶことができました。


ホテル・夕食

 法隆寺をあとにして、おおよそ1時間。今日宿泊するホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶を済まして各部屋へ。夕食はホテル1階にあるレストランでビュッフェスタイルの食事です。それぞれ食べたいものを食べて満足だったようです。暑い中、一日歩いたため体調が心配でしたが、元気に食べていて安心しました。今日1日無事に終えることができました。

9月11日(水)修学旅行1日目(その3)

奈良公園・東大寺・興福寺

昼食後にいよいよ東大寺の見学です。南大門を通り、大仏殿へ。大仏の大きさに驚きみんな写真を撮っていました。穴が空いている柱をくぐる体験もすることができました。

その後、鹿と戯れる時間も少しあったため、鹿せんべいをあげる生徒もいました。東大寺をあとにして、興福寺へ。興福寺の国宝館を見学しました。

9月11日(水)修学旅行2日目(その2)

京都駅着・バス乗車

 新幹線内では、それぞれ静かに過ごしていました。予定通りに京都へ着き、バスに乗車。運転手さんとガイドさんに挨拶をして東大寺へ向かいました。他校の修学旅行生より早い電車に乗ったため、比較的京都駅も混雑していませんでした。

 

 

昼食ならや

 奈良県庁舎の駐車場から歩き、東大寺を見学する前に昼食をとりました。釜飯もみんな残さず食べようと頑張っていました。

9月11日(水)修学旅行2日目(その1)

朝食

 宿泊施設からの出発が早いため、朝食は近くの牛丼チェーンのメニューからそれぞれ事前に選んだものを食べました。各部屋で朝食をとり、荷物整理をしてロビーに集合しました。健康チェックもみんな良好です。


出発

 出発前の部屋チェックでは、宿泊施設のスタッフへのメッセージが机に置かれている部屋がありました。三宅中生徒の心優しい行動に朝から幸せな気持ちになりました。1階に降りてフロントの方に挨拶をして宿泊施設から出発。今日からお世話になる旅行会社の添乗員さんにも挨拶をして、新幹線に乗車する品川駅へ向かいました。今日も朝から日差しが強く暑い一日になりそうです。

 

新幹線 品川駅発

大きな荷物を持っての移動は大変でしたが、8時前のため電車もそれほど混雑していなく無事に品川駅へ着きました。京都駅まではおおよそ2時間です。

 

9月10日(火)修学旅行1日目(その2)

東海汽船 船内・夕食

 本日の夕食は、橘丸のレストランで食事をしました。それぞれ食べたいものを注文しました。一番人気はラーメンとホットケーキでした。どちらかを注文する生徒が多かったです。

 

東海汽船 下船

 おおよそ6時間の船旅でしたが、疲れを見せることなく元気に歩き、本日の宿泊施設に到着。フロントで代表の実行委員が挨拶をしました。就寝前には、班ごとに明日の確認を行いました。

9月10日(火)修学旅行1日目(その1)

学校出発

 お見送りをしてくれた先生たちに「いってきます」の挨拶をしてバスに乗車しました。

通り雨が降っていましたがすぐに止み一安心でした。

 

 

出発式

 天候にも恵まれ太陽の日差しが強い中、出発式を行い予定通り橘丸で出島しました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

9月9日(月)今日の授業風景

 今日の授業は、球技「ソフトボール」の1回目の授業でした。初めてソフトボールを扱うので安全を考慮してゴム製の少し柔らかいソフトボールを使用しての授業でした。前半は、ボールの捕り方について学習しました。2人一組になり、キャッチボールをしましたが、まずは下から投げてキャッチ、慣れてきたら少しお互いの距離を広げて行いました。そして、ゴロのボール、フライのボールも練習しました。後半は、ボールの投げ方について学習しました。頭の後ろから腕を振る練習では、紙鉄砲を使って腕を振る動きを確認しました。最後に2グループに分かれて、バッターはバットを使用しないで、ボールを投げて走塁をする試合形式の練習もしました。どうすれば上手くいくのか考えながら取り組むように先生は授業中何度も声かけをしていました。

 (写真は、1年1組・保健体育の授業の様子です)

9月6日(金)雄山火山体験入山775

 今日の午後1年生は、三宅島の自然環境について学び、理解を深めることを目的として、東京都自然ガイド認定の3名の先生とともに、雄山への体験入山を行いました。

 給食後、1時過ぎに伊豆避難施設へ行き、そこでガイダンスを行い、貸し出し用のヘルメットとガスマスクを持参してバスに乗車。バスで雄山駐車場まで行きそこから山頂を目指して歩き始めました。道中は何度も立ち止まり説明を聞きながら、山頂へ。2000年の大噴火のときに雄山山頂に誕生した陥没カルデラをみたときは、子どもたちから大きな歓声を聞くことができました。そして山頂から見える景色をしっかりと目に焼きつけ下山へ。

 風が少し強かったですが、生徒は下山の際も疲れを見せることなく元気に下りていきました。最後は伊豆避難施設に戻り、みんなでお礼をいい学校へと戻ってきました。

 雄山は、「真ん中にそびえる 雄山を仰ぎ」と校歌の歌詞にもある三宅島の大切な山です。これからも三宅中学校の郷土理解学習として雄山火山体験入山を続けていきたいと思います。

9月5日(木)本日の授業風景

 今日の授業は、11月に行われる保小中高合同音楽祭で発表する合唱曲「この地球のどこかで」を練習しました。今日の目標は「強弱記号に気をつけて歌おう!」です。

 授業のはじめに、指揮者・伴奏者の発表とソプラノ・アルト・テノールのパートリーダーの発表がありました。パート練習に入る前の発声練習では、耳の横に手を添えて顎関節の動きを確認しながら口を大きく開いて発声練習を行いました。その後、パートに分かれて練習を行い、授業の最後に、はじめて一曲を通して全員で歌いました。練習が始まったばかりで歌詞を覚えていないこともあり、自信をもって大きな声で歌えていないように感じましたが、最後までパートリーダーを中心によく頑張っていました。本番までに楽譜をしっかり読み込み、よい合唱に仕上がることを楽しみにしています。

(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)