カテゴリ:授業の様子

10月1日(火)今日の授業風

 今日の授業は「放物線と直線」についてです。今日は受験対策問題に取り組みました。最初の問題の解き方では、①連立方程式にして答えを出す方法 ②変化の割合を求めて答えを出す方法 ③公式を使って答えを出す方法について丁寧に解説していきました。解説の中で先生からは「テスト中に公式を忘れてしまうことがあるので、いくつかの解き方を身に付けておくといいと思います」と生徒に伝えていました。次に3つの方法のいずれかを選択して受験対策2問目に取り組みました。50分間、難しい問題に諦めずに集中して取り組んでしました。

 

(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)

9月30日(月)今日の授業風景

 今日のToday’s Goalは「自分が考えた質問で50:50を目指そう」です。黒板に掲示している今日の予定に沿って授業は進みます。Singingでは、RADWIMPSの「IIU」を歌いました。ゆっくりとしたテンポで語りかけるような曲です。みんなで歌った後、Let’s Enjoy Bingoをしました。ALTが1つ1つ単語を発声します。生徒一緒に発声して、マスに書いた単語をALTが発声したら〇をしていきます。7回目ぐらいで最初にビンゴした生徒は2名いました。

 その後、プリントを配り教科書を開いて今日の内容に入りました。わからない単語は、教科書の後ろに載っている表で調べながら単語の意味も確認しました。最後に50:50になる質問「Which is better, A or B」の質問を考えて、クラス全員に聞き合う調査を行いました。「猫と犬どちらがいい」等それぞれが考えて聞き合っていました。

(写真は、1年1組・英語の授業の様子です)

9月27日(金)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「タッチプレイとフォースプレイについて理解する」です。ソフトボールの授業の続きです。まず初めに二人一組になりフライを捕る練習とキャッチボールの練習を行いました。前回行ったルールで試合をする前に、アウトの3つの条件を生徒に質問して確認しました。①ストライクゾーンに3回ボールが通過する ②打球をノーバウンドで捕球する ③タッチプレイとフォースプレイ の3つです。

 最初のゲーム形式の練習では、フォースプレイのみのゲームを行い、続いてタッチプレイのみのゲームをしました。走る「義務」があるときはフォースプレイでアウトになること、走る「権利」があるときはタッチプレイでアウトになることを先生は何度も生徒に確認しました。塁上に走者がいるときの動きやアウトになる条件などを覚えるのが生徒は難しいようでした。次回ゲーム形式の練習を繰り返し行い、ルールを覚えていきましょう。

 

(写真は、2年1組・保健体育の授業の様子です)

9月26日(木)今日の授業風景(その1)

 今日の授業の目標は「前半の手紙の思い出、後半の葉書の思い出について、それぞれまとめよう」です。「字のない葉書」(向田邦子 作)の授業2時間目です。どのような思い出があるのか文書の前半と後半に分けて、「①いつ、誰が誰に」「②内容の特徴」「③どのような思い出があるか」の3つの視点で書き出し考えました。前半の部分について一人一人が書けたところで、書き出した内容について班で共有しました。続いて、後半の部分について考えました。

 次回は葉書について詳しく見ていきます。

(写真は、1年1組・国語の授業の様子です)

9月25日(水)今日の授業風景

 今日は前回の授業の続きで、問題の答え合わせを最初に行いました。その後、今日の内容のプリントを配布して授業を始めました。目標は「比例のグラフがかけるようになろう!」です。

 デジタル教科書を使い前回の内容を復習しました。復習の中で「座標をもとに点を打ってください。点が増えると何になりますか?」と先生から質問がありました。先生は、デジタル教科書を操作して、y=2xの座標の点がグラフ上にどんどん増えていく様子を見せました。途中生徒から「線になる」と答えが出ました。そのまま画面ではどんどん点が増えていき最後800の点がグラフ上に示されるとそれは、直線に見えました。その後、「共通の特徴は何でしょうか。一つは一直線なことですよね?あと一つはなんでしょうか」という質問に対して「原点を通っている」と発言がありました。生徒に考える時間をつくりながら授業は進みました。次回は、書き方の総復習とグラフを書く練習をします。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

9月24日(火)今日の授業風景

 今日の授業の目標は「2乗に比例する関数の変化の特徴を理解し、変化の割合を求められるようにする」です。

 授業の前半は、ポイントとなるy=ax2の値の変化について、a>0のときとa<0のときxyがどうなるのか板書したグラフを使いながら1つ1つ丁寧に確認していきました。授業後にも見直せるように板書内容をノートに書きました。

 授業の後半は、デジタル教科書をモニターに映して一次関数と二次関数の違いについて確認しました。確認した注意事項は「変化の割合は一定ではなくしだいに大きくなる」ことでした。次回は、実際に問題を解いて理解を深めていきます。

 

(写真は、3年1組・数学の授業の様子です)

9月20日(金)今日の授業風景(その2)

 授業の初めには前回学習した日本の法について全10問の確認テストを行いました。テスト中、生徒は悩むことなくスラスラと書いていました。

 今日の授業は「法とは何か」について考えました。最初に刑法や労働基準法など現在ある法律や過去にあった法律などを提示した上で、なぜ法律はあるのか考えました。考えるにあたって、中国秦の時代の政治家李斯(りし)が描かれている有名な漫画の一場面を用いて生徒一人一人が法とは何かを考えました。生徒からは「定め」「歴史」「正義」「守り」「結び」など発表があり法についての思いや考えを発表しました。次回以降もプリントを使い法について学習していきます。

 

(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

9月20日(金)今日の授業風景(その1)

 今日の授業の目標は「水溶液の性質をしろう」です。授業の始めには昨日の授業の振り返りを行いました。今日から水溶液についての学習が始まりました。最初に、先生が液体の入った5本の試験管を生徒に見せて「5つの中で水溶液はどれでしょうか?」という最初の質問がありました。生徒が悩んでいると、先生から「これから学習していくので水溶液がわかるようになります」と話しがあり、プリントを配布して学習を進めました。

 水溶液は透明でなければいけないことや溶質と溶媒について学習した後、再度5つの中で水溶液がどれなのか確認しました。また、ビーカーの水の中にある砂糖が時間の経過とともにどのように溶けていくのかを、映像をみて確認しました。

 後半は、ろ過の仕方について一つ一つの道具の使い方を確認しながら、水を使って、実際にろ過の作業行いました。最後にプリントを使ってろ過の手順を確認して授業は終わりました。

(写真は、1年1組・理科の授業の様子です)

9月19日(木)今日の授業風景(その2)

 今日の授業の目標は「言葉の発音を大切に歌おう」です。授業初めには、クイズ形式のアプリを使って合唱曲「この地球のどこかで」の歌詞の確認を行いました。押し間違いをする生徒もいましたが全員歌詞をきちんと答えることができていました。

 今日の目標を達成するために先生から「どんなふうに歌うと言葉が伝わるでしょうか」という質問に対して、「歌い始めの歌詞の頭の文字をはっきりと言う」「想いをのせて歌う」という発言がありました。

 その後、実行委員からのことば、ストレッチと呼吸のトレーニングを行い、全員で「この地球のどこかで」を歌いました。歌い終わった後、各パートリーダーから課題について発表してもらい、パート練習に入りました。そして、もう一度、全員で「この地球のどこかで」を歌い、2曲目の「ハートのアンテナ」のパート練習をして今日の授業は終わりました。

 

(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)

9月19日(木)今日の授業風景(その1)

 今日の授業の目標は「仏像の特徴・美しさ、込められた思いを感じ取りその継承と創造について考える」です。修学旅行前に1時間鑑賞の授業を行いましたが、2コマを使った鑑賞授業の2時間目です。今日の授業は、興福寺の阿修羅像を通して考えを深める授業でした。  

 最初に、阿修羅像の種類・印相・年代・造りについて一人一人が考え発表しました。「顔が怒っていて明王ぽい」「手を合わせているのは平和や争いが起こらないことを祈っているから」など発表していました。その後、「阿修羅像にはどのような願いが込められているのだろう」という質問に、一人一人が考えて、次にペアで考えを共有しまいた。次に興福寺・阿修羅像について短い動画視聴をした後に、「さまざまな仏像が現在も大切にされているのはなぜだろう」という最後の質問に自分が感じたことをプリントに記入しました。

(写真は、3年1組・美術の授業の様子です)