学校日記 新着
11月21日(金)のデフリンピック観戦に向けて、今日から事前学習を始めました。東京2025デフリンピックが11月15日(土)から始まることや、100周年の記念すべき大会であること、日本で初めて開催される大会であることは前々から知っていました。しかし、デフリンピックの歴史や競技数、競技環境については知らないことが多く、今回の事前学習で新たに学びました。 生徒には、事前学習や観戦を通して、スポーツの素晴らしさや、障害のあるなしなどにかかわらず互いに尊重し合うことの大切さ、多様性などを学んでほしいと思います。
今日の学校朝礼では、生徒会役員から八丈島と青ヶ島の中学校へ向けて取り組んできた応援メッセージと募金活動の報告がありました。これは、10月に発生した台風22号、23号が八丈島と青ヶ島に直撃し甚大な被害が発生していることをニュースで知り、みんなで何かできないかと生徒会が企画した取組です。募金活動では保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。集まった募金は、11/27に生徒会が村役場へ行き村長に手渡す予定です。
ブログ
授業の様子
11/04
パブリック
今日の授業の目標は「豆電球のつなぎ方を変えると、明るさが変化するのはどうしてだろうか」でした。前回の授業までの振り返りを、テレビモニターを使い実験したときの写真を見比べながら復習しました。今日は、その実験結果から考察を行いました。これまで学習した、電流、電圧、抵抗の考えを用いて考えましたが、難しい内容の学習だったため考える時間が多かったです。生成AIも活用しながら考察を考える新しい取組も行われました。次回は電力の学習になります。   (写真は、2年1組・理科の授業の様子です)
ブログ
授業の様子
10/31
パブリック
今日の授業の問いは「アメリカ合衆国の人々の生活には、どのような特色と課題があるのだろうか?」です。最初にテレビモニターに映し出された写真を見て「何が問題あると感じますか」と先生から問いを投げかけられました。ファーストフードのバーガーセットの写真を見て「紙を使っている」「茶色なのでバランスに偏りがある」など生徒から発言がありました。また、ゴミ収集の仕方が日本と違うことなど先生から動画をみながら説明がありました。後半のグループ活動の課題は、資料を読み取り持続可能な社会を実現するためにアメリカ合衆国の課題と解決策を考えました。   (写真は、1年1組・社会の授業の様子です)
Loading...
1学年 日記 新着
御蔵島中学校の1年生と合同で国語の授業(俳句・短歌の紹介)を行いました。                                                                                                                                           技術の授業では木工製作に取り組んでいます。   総合的な学習の時間には、みやしまプロジェクトの発表会の報告を行いました。とても立派な発表でした!   今週からは、一転、期末考査に向けて「勉強中心の生活」に入ります。 これを乗り越えたらクリスマスがやってきます。頑張れ1年生!
Loading...
2学年 日記 新着

トピックがありません。

Loading...
3学年 日記 新着
ブログ
08:54
パブリック
本日の朝学習の時間に、小論文を書く練習を行いました。 生徒たちは「小学生に携帯電話は必要ない」という意見に対して、賛成か反対かを自分で選び、その理由や根拠を自分の言葉でまとめました。字数や時間に制限がある中で、自分の考えを整理し、表現する力を養うことを目的としています。 意見をまとめる力は、訓練を重ねることで確実に身に付くものです。 日々のこうした積み重ねが、受験の小論文や面接だけでなく、社会に出てからも自分の考えを表現する力につながっていきます。     生徒たちは一文一文に思いを込めながら、真剣に取り組んでいました。
Loading...
広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る