「授業の様子」の記事一覧

 今回の授業は書写で「輝ける未来」ということばを練習してきました。今日は、清書して1枚提出するため、生徒は準備ができしだい書き始めました。半紙が足りなくなったら先生に「2枚ください」「3枚ください」ともらい書き続けました。授業の初めに先生から「筆を立てて、全体像をイメージして書きましょう」と話があり、生徒は姿勢よく筆を立てて書いていました。途中、「集中力が切れてきた」「もうやだ」と声も上がりましたが、最後まで頑張っていました。授業が終わる時間が過ぎても頑張っている生徒が多かったです。次回は、書初めの授業に入りますので引き続き頑張りましょう。

(写真は、3年1組・国語の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「さくらさくらの前半部分を響く音色で演奏しよう!」です。中学校学習指導要領には「中学校第1学年から第3学年までの間に1種類以上の和楽器を扱い,表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫する」ことが示されています。今日の授業は、箏(そう(こと))の授業の2回目です。前回の授業で学習した「斜め45度に座る」「 龍角 (りゅうかく)という部分に手を置く 」ことを確認してから、箏を弾きました。前回練習した内容を今日は響く音で演奏するために、弦の弾き方や指の使い方などを工夫しながら弾いていました。授業の終わりには、さくらさくらの前半部分をみんなで弾きましたが、きれいな音色が教室に響いていました。

 

(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)

 今日の授業の目標は、「学習した文法事項を復習する」です。授業の初めにはGoogleフォームを活用して確認問題に取り組み、Singingの時間では、GIVEONの「HEARTBREAK ANNIVERSARY」を歌いました。先生から明日以降の三つのテストについて説明があり、再来週のALTとのテスト内容についての話がありました。ALTに話す内容は、日本の年中行事について英語でALTに伝えるという内容でした。お正月や節分の日を伝えるとしたら、どのように英語で説明するのか実際に生徒とやり取りしながら単語や表現について深めていきました。話しやすい雰囲気があり、生徒は活発なやり取りをしていました。「他にはどんなテーマが考えられるだろう」と生徒に投げかけると「日本の昔話」「わんこそば」など生徒からアイデアがでていました。次に明日の復習テストに向けてプリント学習をしました。できたところや分かったところをペアで確認もしました。最後に、先生が解答を説明して終わるのではなく、解き方のヒントを板書して、再度ヒントを踏まえて考えて欲しいと伝えて授業は終わりました。

 

(写真は、3年1組・英語の授業の様子です)

 今日の授業では、まず初めに前回学習した古墳時代と5世紀の朝鮮半島情勢についての確認問題に取り組みました。5分後、先生の解説を聞きながら答え合わせを行いました。次に前回の内容の続きに入り、今日の授業は飛鳥文化について学習しました。飛鳥時代に建立された法隆寺については、エンタシスの柱とパルテノン神殿の柱を見比べたり、玉虫厨子について説明を聞いたりしながら学習を深めていきました。グループ学習では、「日本で仏教が普及したのはなぜか」という課題に対して話し合い活動を行い、答えを考えました。最後に、各グループで答えを書いたホワイトボードをみんなで共有して先生の解説を聞き日本で仏教が普及した理由について理解を深めました。

(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)

 今日は、三宅村の学校教育における人権教育推進を図るため、教職員の人権意識を高めるとともに、人権感覚を磨くことを目的に人権教育推進協議会を行いました。今日の講師は、2002年にブラインドサッカー男子日本代表が発足した時から活躍している選手で、東京パラリンピックでは、日本代表5位入賞に貢献した中心選手で、現在も海外遠征や国内大会でご活躍中の先生に講師をお願いしました。

 午前中は小学校の児童対象、午後は中学校の生徒対象に、ブラインドサッカー体験授業を行いました。その後、「ブラインドサッカーを通して多様性と共生社会」をテーマに講演していただきました。授業では、笑顔も見られるなど楽しく体験していました。講演会では、「工夫することで、不可能なことが可能になる」ことを大学で学んだことなど、お話から学ぶべきことが多い講演会となりました。ご講演いただいた講師の先生、協議会に参加していただいた三宅島の関係者様、誠にありがとうございました。

  

(写真は、講師による授業と講演会の様子です)

 今日の授業は2年生美術の授業です。全11時間の題材で「動きを楽しむ~アニメーション~」です。ここまでアニメーションの仕組みや・特性などを学習し、テーマを考えて絵コンテを描いてきました。今日はその途中作品を相互に鑑賞する授業でした。また、校内研修として授業を行いました。授業の初めには、全員の制作してきたアニメーション作品をみんなで鑑賞しました。先生が一人一人映像をテレビに映すと、「すごい」「躍動感ある」「発想がすごい」など声が上がりました。次に、各自のパソコンでもう一度見ながら工夫した点や気づいたことなどプリントに記入していきました。そして、グループでプリントに書いたことを共有して、各グループから作品を鑑賞して感じたことを発表しました。作品作りは残り3時間あります。今日感じたことを自分の作品作りに活かしながら完成を目指します。

 

(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)

 今日の2年家庭科の授業の題材は、消費生活・環境についてでした。今日の授業は、三宅村教育研究員による三宅村の教育研究活動の中核となる教員を育成し、三宅村の教育の向上を期することを目的として行う事業として研究授業を行いました。令和6年度の研究主題は「意欲的に取り組む児童・生徒の育成」です。家庭科では、目標をもって意欲的に学ぶ生徒の育成を目標に、今日の授業では質問作りという手法を取り入れ行いました。生徒は、消費者被害の事例を基に質問を考え共有して、考えを深め解決課題を設定する取組を行いました。難しい言葉などありましたが、質問づくりに一生懸命取り組んでいました。

 

(写真は、2年1組・家庭科の授業の様子です)

 

 今日の2年生の5時間目の授業は、道徳の授業でした。今日の道徳の授業は、三宅村道徳教育推進教師連絡会の研究授業でした。今日のねらいは、「自らの弱さを自覚し、それを克服しようとする強さをもって、人間として気高く生きようとする態度を育む。」です。教材は、車いすテニスの国枝慎吾選手の話を通して、自分の弱さを克服するために、どのようなことを大切にするのかを考えました。生徒は自分の考えを書き、そのあと班で考えを共有ししてから、各班の代表が発表しました。集中力が切れることなく授業の最後まで積極的に話し合い活動を行っていました。

(写真は、2年1組・道徳の授業の様子です)

 今日の授業は、ウッディラジオ製作の最後の時間で、相互の作品鑑賞の授業でした。クラス全員の作品を鑑賞して、デザイン・加工・完成度について評価して、よかった点や改善点などをプリントに記入していきました。作品は、写真立てのようなラジオやボックスの表面をデザインしたラジオ、文房具が置けるラジオなど、どれも力作ばかりで、手で触れて確認したり、ラジオを回転させてみたりと、さまざまな視点で鑑賞していました。

 

(写真は、3年1組・技術の授業の様子です)

 今日の英語の授業は、TOKYO GLOBAL GATEWAYのオンラインで学ぶバーチャル体験型英語学習サービスを利用して授業を行いました。この取組は、島しょ地区のみで行われている東京都の事業の一つです。オンライン授業のサポート支援をしてくれる講師の先生に協力いただき各学年2時間授業を行います。

 本校第1学年では、江東区青梅にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYで体験学習を毎年行いますが、それとは違ったバーチャル空間での学習は、デジタルに慣れ親しんでいる生徒にとって取り組みやすいコンテンツなのかもしれません。意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。

(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る