「授業の様子」の記事一覧

 1年生の1時間目は、委員・係決めを行いました。学年委員を選出した後は、学年委員を中心に委員・係決めを行い、生徒は積極的に立候補していました。また、立候補の人数が多いときは話し合いで決めるなど、みんなが協力して学級活動を進めていました。

 2・3年生は今日から授業が始まりました。2年生は音楽の授業で合唱曲の「翼をください」の鑑賞と楽曲の学習、3年生は数学の授業でクラス分けのためのテストを行いました。いよいよ本格的に授業が始まります。

 

(写真は、各クラスの授業の様子です)

 

 朝は各クラス朝読書を行いました。入学式も終わり、学級開きが始まります。今日は、先生・生徒の自己紹介、3年生になっての作文、自校紹介カード作りなど各学年で行っていきます。また、これからどのようなクラスにしていきたいか先生からの話しもあります。4月からの学校生活でよいスタートができるようにみんなで学級開きをしましょう。

 

(写真は、各クラスの様子です)

 今日の3年生4時間目の授業は、坪田郵便局職員の皆様に金融教育の授業を行っていただきました。内容は「あなたの夢を実現するためにお金はどれくらい必要か」「金融リテラシーを身に付けよう」「キャッシュカードとクレジットカードの違い」「バーチャルカードとは?」「みんなで考えよう」でした。金融や経済に関する正しい知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けることもこれから必要になってきますので、みなさん学習していきましょう。最後に、講師の先生からは、卒業する3年生へのメッセージもいただきました。お忙しい中、授業をしていただきありがとうございました。

 

(写真は、3年1組・金融教育の授業の様子です)

 

 今日の授業は3年生にとって中学校最後の保健体育科の授業でした。体育理論について各自がスライドにまとめた内容を発表しました。2年生では体育理論として「スポーツをやってみる」、3年生では「スポーツを調べて発信していく」ことをテーマに取り組みました。

 今回の発表では「バレーとジャンプ」「剣道の歴史」「スポーツと人間性」「スポーツの歴史」「スポーツと動物」など各自が疑問に思ったり調べてみたいと思ったりした内容について発表しました。研究方法や問題提起があるなど工夫を凝らした発表でした。

 

(写真は、3年1組・保健体育の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「提示されたデータを分析して、根拠を基に提案する」です。単元「データの分析と活用」の6時間目でした。度数分布評やヒストグラム、相対度数、代表値など学習した内容を活用して提示されたデータを分析して、根拠を基に旅行計画を提案する学習でした。内容は三宅島で行いたいリスト、大型船の運行・欠航回数の資料を見ながら旅行に最適な時期を考えました。生徒一人一人根拠を基に発表し合っていました。聞いていてなるほどと思うことばかりでした。

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

 今日の授業は奥山英登 氏の「動物園でできること」でした。目標は「筆者の主張を捉えて自分の考えをもとう」でした。初めに文章から野生生物の魅力や能力、野生生物に関する問題について考えていきました。そして、共存と環境というキーワードと共に教科書に書かれている筆者の考えをまとめる取組を行いました。その後、奥山英登 氏の「動物園でできること」を読んだ内容を踏まえて、これからの動物園の在り方について生徒自身の考えを文書としてまとめて書いていきました。難しい取組でしたが最後まで頑張っていました。

 

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)

 今日の目標は「地震に備えた住まいの中の安全対策について考えよう」でした。授業の初めには、住まいの中の危険について振り返りを行いました。次に東京消防庁のホームページに掲載されている都市直下地震を体験できるVR動画を視聴して、住まいの中の危険な場所についてプリントに書いていきました。危険ヶ所を全体で共有した後、グループに分かれて危険ヶ所について考えて、アプリを使用してまとめていきました。最後に、グループごとに発表して話し合った内容を共有しました。次回は学習してきたことから家庭で実践できる方法を考えます。

 

(写真は、1年1組・家庭の授業の様子です)

 今日の授業は、奥山英登 氏の「動物園でできること」です。全5時間の2時間目でした。今日の目標は「読者の興味を引く序論を書けるようになる」でした。まず、序論がどのようにできているのか三つの序論を参考にして分析をしました。次に、「動物園でできること」序論を「導入」「背景説明」「主題の提示」に分けてどのような内容が書かれているのかワークシートに書き出しました。グループでの話し合い活動を行った後、A~Cの資料から一つを選び、テーマに沿って序論を書き始めたところで授業は終了しました。続きは次回の授業で行います。

 

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)

 今日の授業は、アニメ完成披露上映会でした。一人一人時間をかけて丁寧に作り上げたアニメーションをみんなで鑑賞しました。まず初めに全員の作品を一つの作品にした1本の動画を鑑賞しました。先生が最初と最後に映像を加えた素晴らしい作品でした。次に各自でいいなと思う作品を選んで工夫した点をプリントに記入していきました。そして、3、4人のグループになってお互いに発表し合い、ホワイトボードに工夫している点についてまとめていきました。各班から発表された内容を踏まえて、最後に自分の制作と今回の鑑賞で気づいたことをプリントに記入しました。

 

(写真は、2年1組・美術の授業の様子です)

 今日の授業は、「旅立ちの日に」の合唱でした。まず初めに前時の振り返りを行いました。前回の授業の最後に生徒が入力した「成長したところ」「改善したいところ」についてソプラノパートとテノールパートの確認をしていきました。その後、今日は強弱記号や速度記号に注目して歌うことが目標のため、楽譜に書かれている記号についてマーカーで色を付けながら確認していきました。そして発声練習を行い、2つのパートに分かれて練習をしました。最後に全員で歌いました。この曲は卒業式で歌う曲です。このメンバーで歌う中学校最後の曲なので心を込めて歌って欲しいと思います。

 

(写真は、3年1組・音楽の授業の様子です)

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る