「授業の様子」の記事一覧

 今日の授業は、「店や公共交通機関などで用いられる簡単なアナウンスなどから、自分が必要とする情報を聞き取る活動」で、空港のアナウンスを聞き、自分の航空券の変更点を聞き取るという授業を行いました。空港のアナウンスは様々な情報が流れていて、自分の乗る飛行機以外の情報も放送されるため、その中から聞き取るという難しい内容でした。飛行機のNumberを聞き取り、搭乗手続きのゲートの変更や出発時刻の変更などよく聞き取っていました。授業の後半は、英語で書かれた資料を読み取り、指定された内容を踏まえて博物館をどのように回るとよいのかを考えました。

 

(写真は、2年1組・英語の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「衣服の素材、性能を理解し用途に合わせて衣類を選択しよう」でした。スライドを使い、衣服の性能、衣類に付いている組成表示に注目して学習を進めていきました。セーターやベスト、白衣などに付いている組成表示の違いから、各繊維の特徴について学習しました。後半は夏の肌着として着たいのは?という問題で①綿100%②ポリエステル65%綿35%③ポリエステル50%アクリル45%毛5%④綿70%麻30%のうち着たいのはどれかを選択して理由も考えました。発表では「風通しがよいから」「汗がすぐ乾くから」など各繊維の特徴を踏まえて答えていました。

 

(写真は、2年1組・家庭科の授業の様子です)

 今日の授業は正の数と負の数の内容で学習課題は「項だけの式に直して素早く計算しよう!」でした。まず初めに前回までの復習を行いました。その後は、各自が問題に取り組み黒板に式と答えを書いてどのように解いたのか一人一人発表しました。中には、工夫して解いた生徒もいましたが、自信をもって答えられていない部分もありました。次回も続きの内容になります。正の数と負の数の内容は、2年生、3年生でも基礎となる部分です。しっかりと身に付けてましょう。

 

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

 今日の目標は「陰影と質感を表現しよう」です。デッサンの最終日でした。授業の初めに先生から「今日はつるっとした感じやざらっとした感じなど質感の表現をしていきましょう」と話があり、すぐに各自デッサンし始めました。前回の授業で学習した内容を踏まえて、こすったり、消しゴムで輪郭線を描いたりしていきました。その後、残り時間が少なくなると画用紙の汚れているところを消しゴムできれいにしました。次回の授業最初にみんなが描いた作品を鑑賞する予定です。

 

(写真は、1年1組・美術の授業の様子です)

 今日の授業は、前回の続き「デッサンの描き方・陰影の描き方」でした。今日は、少し大きめの画用紙が配られ、三つのグループに分かれて机の上にある果物を描きました。

 生徒は、前回までの授業で学習した方法で描き始め、描いている途中に手を止めて新しい表現方法について学習しました。全体をぼかす方法や消しゴムを使って描く方法など、実際に先生が描きながら描く方法を説明していきました。その後、学んだ描き方を使いデッサンを行いました。次回完成を目指して続きを描いていきます。

 

(写真は、1年1組・美術の授業の様子です)

 4月初めての土曜授業でしたが、生徒は意欲的に取り組んでいました。今日は今年度最初の学校公開日でしたが、多くの保護者様にご参観いただきありがとうございました。授業や学校の様子などご感想等ありましたらアンケートにご協力ください。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

 また、当日は部活動保護者会も行いました。各部活動の取組、遠征等説明させていただきましたが、ご不明な点等ございましたらお問い合わせください。

 次回の土曜学校公開は、6月14日(土)です。当日は道徳授業地区公開講座を行いますので、ぜひご参観ください。

 

(写真は、土曜学校公開の様子です)

 今日の授業の目標は「校歌を強弱をつけて表現豊かに歌おう!」です。ストレッチと発声練習を行った後、口の開け方や正しい呼吸と発声方法を確認しながら、校歌の練習をしました。次に、先生から「校歌の中でここが盛り上がるポイントだと思うところ」を考えてみようと課題が出され、初めに一人で考えて、次に二人で考えを共有し発表しました。生徒からは「音の高さがたかくなったから、三宅の自然守りて行かんの部分だと思う」「ピアノ伴奏で連続して弾いている部分だから、真中にそびえる~の部分だと思う」と発表していました。

 中学校の校歌は中学校生活の思い出と共に大切にしてほしいと思っています。4月30日の授業では、歌唱テストがありますので皆さん練習しておきましょう。

 

(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)

 今日の授業は「素因数分解」でした。まず初めに前回学習した内容の復習を行いました。次に素因数分解について教科書を使い先生が説明しながらみんなで問題を解いていきました。その後、グループ学習を行い、話し合いながらみんなで問題にチャレンジしました。問題を解いた後は黒板に解き方を書き、一人一人説明しましたが、生徒は素因数分解についてきちんと理解しているため、解き方について上手に説明していました。今日は、その後、数の分類について学習したところで授業が終わりました。続きは次回になります。

 中学生になり内容が難しくなっていますが、難しい問題にも諦めることなく頑張っていました。1年生の皆さん、ファイト!!
 

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

 今日の1年生1時間目の授業は数学でした。今日から2つの教室に分かれて授業を行いました。中学校では、算数から数学に名称が変更され内容も難しくなっていきます。毎時間毎時間を大切にして授業で学習したことを覚えていきましょう。

 2年生1時間目の授業は英語でした。授業の初めには英単語の振り返りを行いました。毎時間新しい単語が出てきますので、少しずつ単語の意味を覚えて書けるようにしていきましょう。

 3年生は、全国学力・学習状況調査を行っています。中学校で学習してきた内容がどれぐらい身に付いているのかを確認する調査です。先日15日には、オンラインで理科の問題に取り組み、今日は国語と数学の問題に取り組みます。結果は夏休み以降にお伝えすることになります。

(写真は、1時間目の授業の様子です)

 今日の1年生1時間目は、社会の授業を行いました。初めての授業のため、オリエンテーションを行いました。評価についての説明を真剣に聞きながら、大事なことをプリントに記入していました。2年生は、英語の授業を行いました。歌をうたった後は、chromeブックで自己紹介を作成しました。3年生は、理科の授業を行いました。力の大きさと向きについて学習しました。授業内容は昨年度よりも難しい内容になってきますが、2・3年生は新しい先生の授業に早く慣れて欲しいと願っています。

 

(写真は、各クラスの授業の様子です)

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る