「授業の様子」の記事一覧

 今日の授業の課題は「葉はどのようなつくりになっているのだろうか」でした。

植物の葉のつくりと働きについてプリントを使いながら先生が説明していきました。次に

「植物のはたらきについて調べる実験について」プリント上で考えながら問題を解いていきました。最後にグループ活動を行いましたが、個人で取り組み導き出した解答をお互いに確認し合いながら葉の蒸散量について考察しました。次回は、今日の授業の続きです。

 

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「自分のペンケースのタイプに合わせて裁断する」でした。生徒は6つのタイプのペンケースから自分が作りたいタイプを選び、定規を使い2種類の布を採寸しながらチャコペンで線を引きました。採寸に間違いがないか先生に確認してもらった後に裁ちばさみを使って布を裁断しました。「先生採寸終わりました」など声が飛び交い先生は一人一人の布を確認して次の作業へ進むように指示を出していました。完成した作品は、1月の展示会に出品予定です。どんなペンケースが出来上がるのか楽しみですね。

 

(写真は、2年1組・家庭科の授業の様子です)

 今日の5時間目に社会科の研究授業を行い、講師の先生に指導講評をしていただきました。今年度は「学びを楽しむ生徒の育成~生徒の主体性を高める仕かけづくり~」をテーマとした各教科の研究授業と研究協議会を年間通して行います。

 今日の研究授業は、社会科の地理分野「オセアニア州」を学習しました。オセアニア州は、気候にどのような特徴がみられ、人口密度とどのような関連があるのかを、生徒が主体的に学習に取り組めるようなワークシートを用いて授業を進めました。資料の読み取りをグループで行った後、グループ内で共有しました。そして、どのように考えたのかを発表しました。授業の最後には、今日学習した内容を振り返りシートに記入しました。振り返りシートには「乾燥帯は人口密度が低く、温帯は人口密度が高い」と書いている生徒や地図を乾燥帯と温帯で色分けしている生徒など、後で見直すことができる振り返りシートを仕上げていました。

 

(写真は、1年1組・社会科の授業の様子です)

 今日の課題は「脊椎動物はどのような観点で分類できるのだろうか」でした。授業の初めには3分間の小テストを行いました。次回の小テストの内容について確認した後、「魚類」「両生類」「は虫類」「鳥類」「哺乳類」の違いについて、配布されたプリントを使いながら説明がありました。途中、先生が「なぜ卵のからのある・ないがあるのでしょうか?」という質問に対して、生徒は自分の考えをまとめ班で共有しました。後半には、「サメとシャチ」の違い「イモリとヤモリ」の違いについて生徒個人で調べてまとめました。

 

(写真は、1年1組・理科の授業の様子です)

 今日の問いは「富国強兵・文明開化は人々の生活にどのような影響をあたえたのだろうか」でした。まず初めに、当時の様子が描かれた木版画をみて、開国後の日本に入ってきたものや習慣を探してプリントに記入しました。最初は個人で探してその後グループで書いた内容を共有しました。時間がある班はさらに他にないかグループで探しました。出てきたものとして、「レンガ造りの建物」「ガス灯」「靴」「シャンデリア」「車道と歩道」などたくさん見つけることができました。近代社会になり何が変わったのかを学習しました。

 

(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「木材の配置を考える」です。3年生では、自由設計ウッディラジオの教材を使い製作しています。ラジオには3つのタイプ(ボックスタイプ、ラックタイプ、パネルタイプ)があり、生徒が選択して作業を進めています。今日は糸のこを使用したり、紙やすりでやすりがけをしたりしました。まだ完成作品が予想できるところまで進んでいないですが、どのような作品ができるのでしょうか。今から楽しみです。

 

(写真は、3年1組・技術の授業の様子です)

 今日の授業は渡部潤一氏の「人間は他の星に住むことができるのか」でした。目標は「それぞれの星に移り住めるのかどうかについて、筆者の判断とその根拠を整理しよう」でした。

 説明的な文章を読み取り、月・金星・水星・火星について、地球からの距離、大気、水、重力の違いについて表にして整理しました。個人でまとめた後、グループでプリントにまとめた内容を共有しました。最後に振り返りシートに、今日学んだこと・考えたことを記入して授業は終わりました。

 

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「いろいろな累乗の表し方を理解し計算できるようにする」でした。初めに乗法の計算確認プリントに取り組みました。生徒は10問を5分以内に解くことができました。今日の内容に入る前に、4月17日に行った指数についての授業内容をノートで確認しました。その後、負の数や分数を累乗の表し方を生徒と共に学習を進めました。生徒は先生の説明にうなずきながらノートに書いていました。最後に累乗の計算にもチャレンジして授業は終了しました。

 

(写真は、1年1組・数学の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「情景を思い浮かべて鑑賞しよう」で、鑑賞した曲はアントニオ・ヴィヴァルディの「四季」でした。最初に第一楽章を聴いて、春夏秋冬からどの季節なのかを発表してもらいました。「春」と答えた生徒が一番多く答えも「春」でした。次に、ヴァイオリンの種類、そしてチェンバロとピアノ、オルガンの音色の違いについて学習した後、第二楽章~第四楽章まで聴いて季節を考える取組を行いました。グループ協議では、感じた季節が全く違うグループもありましたが、先生が答えを発表する際には、生徒は一喜一憂していました。「雪が降る音」「暖炉の炎がゆらゆらしている」など情景が思い浮かぶような発表もしていました。次回は楽曲、作者の出身地イタリアについて学習していきます。

 

(写真は、1年1組・音楽の授業の様子です)

 今日の授業は「日本と海外のフォークダンスの特徴をとらえる」でした。日本の伝統的な民踊として「ソーラン節」「花笠音頭」「阿波おどり」「あじさい音頭」、海外のフォークダンスとして「オクラホマ・ミクサー」「マイム・マイム」「ドードレブスカ・ポルカ」「ジェンガ」を学習しました。実際にあじさい音頭とオクラホマ・ミクサー、ジェンガを体験して、日本と海外の違いについて考え発表しました。日本は「作業唄が多い」海外は「男女ペアやグループがある」など特徴について理解を深めていました。

 

(写真は、3年1組・体育の授業の様子です)

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る