「授業の様子」の記事一覧

 今日の内容は三角形の外角の利用で、目標は「三角形の外角の性質を利用して問題に取り組む」でした。前回までの復習を行った後、「今日の内容は受験にも使うことなので、ノートに記入してください。」と先生から話があり、生徒は板書された例題をノートに書きました。例題の答えを導き出すために自分で考える時間がありました。考えを深めている生徒に対して先生は「素晴らしい」「よい補助線を引いているよ」「惜しい」など声かけしていました。その後、全体で答えを導き出すための考え方を共有した後、テスト対策のプリントに取り組みました。

 

(写真は、2年1組・数学の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「豆電球のつなぎ方を変えると、明るさが変化するのはどうしてだろうか」でした。前回の授業までの振り返りを、テレビモニターを使い実験したときの写真を見比べながら復習しました。今日は、その実験結果から考察を行いました。これまで学習した、電流、電圧、抵抗の考えを用いて考えましたが、難しい内容の学習だったため考える時間が多かったです。生成AIも活用しながら考察を考える新しい取組も行われました。次回は電力の学習になります。

 

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

 今日の授業の問いは「アメリカ合衆国の人々の生活には、どのような特色と課題があるのだろうか?」です。最初にテレビモニターに映し出された写真を見て「何が問題あると感じますか」と先生から問いを投げかけられました。ファーストフードのバーガーセットの写真を見て「紙を使っている」「茶色なのでバランスに偏りがある」など生徒から発言がありました。また、ゴミ収集の仕方が日本と違うことなど先生から動画をみながら説明がありました。後半のグループ活動の課題は、資料を読み取り持続可能な社会を実現するためにアメリカ合衆国の課題と解決策を考えました。

 

(写真は、1年1組・社会の授業の様子です)

 今日の英語の授業は、関係代名詞の学習でした。はじめに関係代名詞について2時間学習してきた内容を踏まえて、「関係代名詞とはなにか」「どのような文章をつくりたいときに使うのか」「どのように使うのか」をペアで説明し合いました。話し合いがとても活発できちんと学習してきたことが身に付いているのだと感じました。次に映画アラジンのA Whole New Worldを歌いました。ペアになってそれぞれのパートを歌いました。プリント学習では、学習した関係代名詞を使って、文章をつくる問題に取り組みました。最初は先生と一緒に取り組みましたが、途中からは各自で取り組みました。問題や会話で使うには慣れが必要なところもありますが、きちんと覚えてアウトプットできるようにしましょう。

(写真は、3年1組・英語の授業の様子です)

 今日の授業の目標は「筆者が「味覚」「嗅覚」「触覚」「聴覚」「視覚」の順で説明していることの効果や疑問点について考える」です。源河亨 氏作の「味は味覚だけでは決まらない」を読み本文の記述をもとに「味覚」「嗅覚」「触覚」「聴覚」「視覚」について必要な情報を抜き出してまとめました。グループ活動では、プリントに書いた内容を共有してさらに考えを広げました。その後「作者はなぜこの順番に書いたと思いますか」という先生の発問に対してそれぞれ真剣に考えていました。少し時間が足りませんでしたが次回続きになります。

 

(写真は、2年1組・国語の授業の様子です)

今日の授業の目標は「デザインの考え方を学ぼう」です。ドリンクパックのデザインする全7時間の今日は1時間目の授業でした。授業の流れについて確認した後、画面に三角形の形を映し出して「これを「おいしそう」に見えるように、線や色を使って考えてみましょう。」と先生が声かけしました。ほとんどの生徒がおいしそうなおにぎりのデザインを描いていましたが、中には立体に見えるように描いていたり、きのこの形に描いていたりそれぞれ面白い発想が見られました。その後、デザインの考え方についてプリントを使い学習しました。次回は、ドリンクパックのアイデアを考えます。

 

(写真は、1年1組・美術の授業の様子です)

 

今日の授業の目標は「受けとった刺激に対する反応はどのようなしくみで起こるのだろうか」でした。最初にデジタル教科書を使いながら、生徒に今日の実験について確認しました。2人1組になって、物差しの上端をつかんで放す人、落ちてくる物差しをつかむ人に分かれて、30㎝定規のどの部分をつかむことができるのかを計測しました。その後、体のどこで刺激をうけとり、どのように反応しているのかを予想しました。次に、神経系のつくりとはたらきについて学習しました。授業の最後には、振り返りの時間として、今日学習した内容を踏まえて反応はどのようなしくみで起こるのか説明文を書きました。

 

(写真は、2年1組・理科の授業の様子です)

 

 今日の授業の問いは「世界恐慌で「持たざる国」が進んだ道は?」でした。前回の授業の振り返りをした後に、第二次世界大戦へとつながる大きな要因となった世界恐慌について学習しました。各国がとった保護主義的・侵略的な政策、そしてドイツとイタリアの共通点など学習し、

日本は世界恐慌に対して前回学習した各国の対応、そして今日学習したファシズムの中からどの立場をとるべきか考えました。そして、グループで考えて一つの答えを出しました。次回は、いよいよ日本について学習していきます。

 

(写真は、3年1組・社会の授業の様子です)

 今日の目標は「オーケストラについて理解を深め、楽器の音色を味わって聴こう!」でした。今日の授業は鑑賞の授業で、プリント配布後、まず初めにベートヴェンの交響曲5番「運命」を聴き、思ったことや気付いたことをプリントに書いた後「音が弱いところがあった」「指揮者が小刻みに揺れていた」など発表しました。その後、グループ学習では、どの楽器が四つの木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器に分類されるのか考えてホワイトボードに写真を貼っていきました。最後に各楽器の音色がどのような音なのか動画をみて特徴をプリントに書きました。次回は、曲の構成について学習します。

 

(写真は、2年1組・音楽の授業の様子です)

 今日の授業はソフトボールでした。10月に入りましたが日中は暑く、先生からの話しを聞く際には日陰で聞いたり、水分補給するように先生からは何度も声かけがあったりしました。今日は2グループに分かれて、攻撃と守備についてゲーム形式で学習しました。バッターが打った球をキャッチしたらどこに投げるのか、ランナーは一塁から二塁に走ることが義務なのか権利なのかなど、学習したルールが身に付いているかどうかを先生がランナーに声かけして確認しながら進みました。

 

(写真は、1年生・体育の授業の様子です)

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る