「今日の出来事」の記事一覧

宿舎到着

 興福寺の国宝館を見学後は観光バスでホテルの近くまで移動しました。そして、お世話になった運転手さんとガイドさんに別れを告げてホテルへ向かいました。到着後、ホテルの方に挨拶をして、夕食の時間までは各部屋で休息と入浴の時間です。

 

夕食

 夕食はホテル1階にあるレストランでの食事でした。メニューは食べやすいものばかりで、奈良の名産柿の葉寿司もありました。歩き疲れた後の食事だったので体調が心配でしたが、会話や笑顔がたえない食事になりました。明日の起床は6:30です。今日の朝より遅いので、少し体も休めてほしいと思います。今日も1日怪我もなく無事に終えることができました。

昼食弁慶

 法隆寺すぐそばにある弁慶で昼食をとりました。おすすめ料理の釜飯とうどんを食べました。新幹線で食べた朝食から時間があまり経っていなかったため全員が完食とはいきませんでしたが、残さず食べようとする生徒が多く時間をかけて食べていました。



平城宮跡見学

 昼食後はバスで平城宮跡へ移動して、朱雀門など歴史的建造物を復元した施設や展示物がある歴史公園を見学しました。おおよそ1時間の見学時間でしたが古代衣装体験などさまざまな体験ができました。現在も新たな建造物の復元事業が行われているそうです。

 

東大寺見学

 続いてバスで移動して東大寺の見学です。南大門を通り、大仏殿を見学しました。また、穴が空いている柱をくぐる体験もすることができました。この穴は大仏の鼻の穴と同じ大きさで、くぐると無病息災や頭がよくなるなどのご利益があると言われている穴です。その後は、班行動をして16:30に興福寺の国宝館に集合となりましたが、総合的な学習の時間のインタビューも各班行いながら全員が集合時刻までに無事到着することができました。暑い中よく頑張りました!

 

 

新大阪駅着・バス乗車

 定刻どおりに新大阪駅到着後、バスに乗車しました。今日一日お世話になる運転手さんとガイドさんに挨拶をしたあと、道中は、ガイドさんの建物等紹介を聞きながら法隆寺へ向かいました。天気は、快晴でよいのですが、気温が高くムシムシします。今日の奈良法隆寺の予想最高気温は35度です。

 

 

法隆寺見学

 朝早く出たため、観光客や修学旅行生も少なく静かに見学することができました。大宝蔵院にある玉虫厨子も見ることができました。バスガイドさんの説明がわかりやすく、歴史を学ぶことができました。

 

出発

 今日は新幹線の乗車時間が早いため朝5:30に起床しました。生徒は自分たちで起床して荷物をまとめた後、部屋チェック受けてロビーに集合しました。全員がそろったのは予定より10分も早く立派な3年生でした。ロビーでは宿泊施設のスタッフへ挨拶、そして今日からお世話になる旅行会社の添乗員さんにも挨拶をしてから駅に向かいました。今日も朝から日差しが強く、暑い一日になりそうです。

 

品川駅着

 大きな荷物を持っての移動は大変でしたが、6時台の電車はそれほど混雑していなく無事に品川駅へ着きました。テキパキと行動できる3年生は予定よりも早く駅に到着したため、新幹線の出発時刻までの時間が長くなりました

 

新幹線乗車

 乗車後にはすぐに朝食をとりました。今日の朝食は幕の内弁当でしたが、みんなよく食べていました。新大阪駅までおおよそ2時間です。生徒の座席の前方には一般の方がいるため、声の大きさに注意しながら話をしています。ここでも立派な3年生の姿を見ることができました。

東海汽船 下船

 おおよそ7時間の船旅でしたが、疲れを見せることなく元気に歩き、本日の宿泊施設に到着しました。夜8時を過ぎていましたが、外の気温は下がらず湿気が多い天候です。到着後にフロントで代表の実行委員が挨拶をした後、各部屋で入浴・就寝準備をして21:45消灯です。明日は早起きをしなければいけません。宿泊施設を6:10出発予定です。今日はしっかりと体を休めてほしいと思います。

船内での夕食

三宅島を出港してから大きく船が揺れることはありませんでした。17:30からは船内のレストランで夕食をとりました。生徒の一番人気は同率1位で牛丼とカルビ丼でした。(オムライスは売り切れでした。)

 

船内での様子・室長会議

 今日は、東京湾信号管制の影響で竹芝桟橋到着時刻が遅くなるため、宿泊施設到着後に予定していた会議を船内で行いました。会議では明日の予定や連絡事項を共有しました。

学校出発

 中学校昇降口前で「いってきます!」と出発の挨拶をした後、バスに乗車しました。

今日の出帆港は、学校から1番近い伊ケ谷港です。2年生のときの宿泊行事も出帆港は伊ケ谷港でした。

 

 

出発式

 待合所の2階で出発式を行いましたが今日も非常に暑い日だったため室内の温度も高く汗ばむ出発式となりました。その後、桟橋まで移動し定刻通り出島しました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 2学期がスタートしましたが、またまだ暑い日が続きそうです。保健給食委員会で考えた「保健戦隊 殺菌ジャー」の夏の健康を守る対策について掲示しています。各レンジャーをめくるとポイントについて詳しく書かれています。保健室前を通る際にはぜひ7人のレンジャーをめくって欲しいと思います。

44日間の長い夏休みも終わり2学期が始まりました。まだまだ残暑厳しく休み明けの学校はつらいものです。まずはこの1週間、学校生活に慣れることを目標に頑張りましょう。2学期はさまざまな行事がありますので、目標をもって取り組んでくれることを願っています。

夏休み3日間の学習会が終わりました。参加は希望制でしたが、各学年の教室では参加した生徒が静かに課題に取り組み、約2時間学習しました。久しぶりの学校での学習で疲れている様子も見られましたが、元気な様子を見ることができてよかったです。来週月曜日から2学期スタートです。

広告
学校情報
三宅村立三宅中学校
〒100-1102東京都 三宅島三宅村 伊豆470
Tel04994-2-0049
Fax04994-2-1376
学校アクセス
周辺学校のようす
お知らせはありません。
ポータルでもっと見る